2月は激しい強風が吹き荒れる日々が続き、
やっと家族が落ち着いてどんど焼きをやれたのは、3月1日。
うちのどんど焼きでは、ごはんを搗いて竹串にまとめ
きりたんぽや五平餅のように焚き火のそばで焼くのが恒例になっています。
飯盒炊爨が板についてきた長女は
「あたしが焚き火起こして、飯ごうでご飯炊いてお団子にして、
それからどんど焼きしよう!」
と大張り切り。
時折の風に心が折れてびーびー泣く次女と
それに翻弄されてぐったりしている夫の喧騒をBGMに、
長女はお米を研いで浸水し、あちこちから小枝を拾い集めて大きさを揃え、
見事に焚き木を組んで火を点けました。
どんど焼きが楽しみすぎて、気が急いた様子でご飯を炊き(ちょっと生煮え)、
すり鉢で搗いて、せっせせっせとお団子に。
お米の炊き加減はともかく、
お団子作りがここまでやれるんなら、食い意地も立派な才能かもしれない。
ちなみにお米が生煮えになったのはですね、
長女が飯盒の沸騰具合を確かめるときに
ずいぶん早く「もうグツグツいってるから大丈夫〜」と言い張るのを
夫は「たまには失敗も勉強になるだろう」と放置してみたそうですよ^^
団子のお供は、前日に次女が採ってくれたふきのとう。
「ふきのうと、はしゃみでちょきちょき、したんだよー♪」
庭からリビングへ、ごろごろっと。
ふきのとう味噌に仕立てたら、食べ物の準備は万端。
自然農の田んぼで育った稲わらで手作りした
今年の門松や注連縄、それに節分のやいかがしまでわーっと積み上げて、
どんど焼きのはじまり、はじまり〜。
数年前、つくば市内で有名な小田城跡でのどんど焼きに行ったのだけど
プラスチックのお正月飾り、ゴミ袋に入ったいらないおもちゃ、ぬいぐるみ、
衣類や日用品のゴミなど、3割以上が「ゴミの山」で愕然としたのでした。
石油製品を燃やすから煙もすごい臭いだし、
その熾火でお餅を焼いて食べるのは、うーん。
ひとまずそのときは精一杯楽しんで帰ってきたものの、
翌年からは自然に還るものだけで、我が家なりのどんど焼きをすることにしたのでした。
今年は、絵本『ふうことどんど焼き』と同じように
“書き初め”を燃やすことができて、なんだか嬉しい。
実は1月初旬、長女が通わせてもらってる
和太鼓の「音遊塾」で書き初めの集まりがあって
夫と娘たちが大喜びで行ったのでした。
書き初めをして・・・
合間に太鼓も打って・・・
心の向くままに、自由に、墨と筆と音を楽しみながら、
書きたいもの・描きたいものを書いたんだなぁ〜、っていう書き初め。
書き初めに誘ってくれたよっちゃん、ありがとう。
(上手い・下手で評価されない書き初め、子どもの頃にやってみたかったなー)
楽しかった1月の書き初めを思い出しながら、
何枚もあるうち、とっておきは壁に飾っておいて。
残りは「字がうまくなりますように」「絵がうまくなりますように」と
どんど焼きの炎にくべて、
空高く舞い上がらせ・・・たかったけど、ふわふわ横に飛んでいったな〜。
炎がちょっと落ち着いたら、土に串を立ててお団子炙りタイム。
お米の“ちょい生”感に「うーん」と首をかしげつつも、
お団子をじっくり焼いてみればなかなか美味しくて、ふきのとう味噌も完売。
焚き火を二度起こすという、
大人から見たら非効率極まりないスケジュールだったけど
長女が自分で考えて、意欲と食欲で頑張ったどんど焼きは、とても良かったです。
生煮えの飯盒ご飯も、大人が干渉しなかったおかげで
癇癪を起こすでも落ち込むでもなく、
ふぅーむと考えながら食べていたから、良かったな。
毎年、どんど焼きの記事を書いてきたのに
今年は3月ずうーっと毎日予定が詰まっていてなかなか書けず、
やっと書けました〜。肩の荷がおりた感じ^^
* * * お知らせ * * *
色々と告知開始しました〜!
3月29日(水)自然体リトリート プレ開催♪

ヨガに瞑想、自然食にアーシング、そしてエンカウンターまで
まるっと一日に詰め込んだ、特別な一日。
4月1日(土)話す・聴く・気づきのワークショップ×心身治癒法!

健康の概念がガラリと変わる、
身体と心の本来のつながりを見つめる時間。
* * * まかない日記 * * *
いつかの朝の、雑草屋定食。うちの小豆で小豆ご飯。
車麩の揚げ煮。これは殿堂入り決定。
揚げる前に麹漬けの漬け床にじっと漬けておいて、うまみを吸わせました。片栗粉をまぶして揚げた後、自家製めんつゆにみりんを足して柔らかくなるまで煮て完成。
実家がハウスで夏野菜を作っては真冬に送ってくるので、食べるのにあれこれ工夫してきました。
ゴーヤはニンニクとしっっかり炒めて、スパイスと小麦粉をよく絡めてから豆乳を加え、クリームカレー風に。
色んな人に会って会って会いまくって、楽しい反面、
自分の幼さ至らなさに後で憤死しそうになることばかりの3月。
台所でよよよと崩れ落ちたり、
タオルケットに顔をうずめて「わー!」言うてみたり、してます。
ああ、チューリップの球根になりたいー。
配慮が足りず嫌な思いをさせてしまった方、迷惑かけてしまった方、ごめんなさい。
そして、会ってくださったみなさまに感謝しております。