2017年01月17日

手荒れの季節に「ゆず仕事」

yuzu_shigotoIMG_3737.JPG

台所で洗剤もせっけんも使わなくなってから
手荒れはずいぶん減ったと思う。

それでも、お風呂の入りすぎとか、
洗濯の手洗いが続いたとかで、
指先がパックリと切れて出血することがあった。


年末もそうで、忙しいさなかに
カサカサの指先からぶっしゅ〜と血が出始めて、
困ったもんだよと指先を舐めながら過ごしていた。

動物みたいに、ずっと舐めていられたらすぐ直るのだけど
主婦はそうもいかない。

そして、ぱっくりと深く赤く割れてしまった指で
おせち用の紅白なますにとりかかったとき。

お友達からいただいた柚子4つを搾っていて、気がついた。

yuzu_shigotoIMG_3741.JPG

傷口が、痛くない。
それどころか、むしろ、ふんわりと包まれるような・・・

なんと翌朝には、傷口はぴったりと閉じて
固いかさぶた状になっていた。
なんという治癒のスピード!

柚子の種は焼酎漬けにして常備薬にしているものの、
柚子果汁そのものがこんなに傷口に効くとは、意外だった。

yuzu_shigotoIMG_3742.JPG

お正月の義実家滞在では、滞在が延びたお詫びにと、
娘たちと柚子マーマレード作りをした。

お義父さんが育った昔の家から、私たちのためにと
たくさん採ってきてくれた柚子。

yuzu_shigotoIMG_4478.JPG

思い出のあるだろう柚子を、
お義父さんたちの好きなジャムにして
長く楽しんでもらおうと思ったのだった。

yuzu_shigotoIMG_4492.JPG

しもやけによるヒビ割れが痛々しい長女に
「お母さん、ゆず仕事で傷口が治っちゃったよ。
 ちーがゆず搾ってくれたら、その傷も治るよ」
と誘って、調理スタート。

yuzu_shigotoIMG_4486.JPG

次女も真似っこで参加してくれて、
まぁなんとか2日がかりで作り終えた。
(完成写真を撮り忘れたのは残念!)

ゆず仕事の翌日、長女が嬉しそうに指を見せてくれた。
「本当に治ったよ!もう全然痛くない!」


すごいなぁー。
家に柚子の木がある人は、いいなぁー。

手が荒れてきたら、柚子を搾ればいいんだもの。

yuzu_shigotoIMG_3735.JPG

そうそう。
茨城の友達と話していて驚いたことに、
関東では柚子の果汁をあまり搾らないみたい。

高知だと柚子果汁は「柚の酢」と呼んで
家に柚子の大木がある人や、柚子農家の人などから
一升ビンに入った柚子果汁がよく回ってきた。

塩入りのものは一年持つから、お酢の代わりに使えるし、
塩なしの果汁のみだったら、
キューブ状にして冷凍したり、少しだけを小さなビンに入れて、
チューハイ作りや料理に大活躍する。

もっと、柚の酢が流行るといいなぁ。

yuzu_shigotoIMG_3740.JPG

今年は長女と次女に完全におまかせして
柚の酢を搾ってもらったので、大事に使おう。

yuzu_shigotoIMG_3763.JPG

種は洗わずにそのまま、35度のホワイトリカーに漬けてあるから
恒例の常備薬として、傷口や虫刺され、皮膚のトラブルに。
yuzu_shigotoIMG_3769.JPG
(これは超特濃。種はビンの5分の2くらいでいいと思う)


皮の黄色いところはうすく削いで、まとめて冷凍してある。
ふろふき大根なんかにちょこんと乗せるのが楽しみ〜。

3年前に作ったジャムは、お砂糖なしで暮らしたい我が家では
作ったところでいっこうに減らないことがわかったので
当分は誰かに作ってあげるくらいでいいかな。


ああ、脱線してしまったけれど、
手荒れに困っている方はぜひ、柚子を搾って
手を柚子果汁にまみれながらのゆず仕事に没頭してみてください。

yuzu_shigotoIMG_3755.JPG

そのあとすぐ就寝できれば、
特に治りがよいと思われますので、お試しあれ〜。


「ゆず」関連記事:
ゆずの種の焼酎漬け 保存食整理とゆず加工 冬休みのゆず仕事 のどの痛みにタイムのシロップ




* * * お知らせ * * *

ひと粒ひと粒、大事にお世話して育てたお米たちも
精米が終わって、あとは麹にする直前♪

大豆はじっくり、みなさんが選別しているところ。
お味噌になるまで、あと1ヶ月を切りました〜!

17agri_miso_ban.jpg
こぐま塾アグリコース 〜2017年度 味噌の部〜




* * * まかない日記 * * *

子どもたちの「噛む」おかず。
大根のコリコリ炒めです。
daikonIMG_4230.JPG
大人の指くらいに拍子木切りした大根を
鉄鍋に熱したごま油でじゅううう・・・とじっくりいためて、
ほんの少しの塩で火の通りを早めて、おしまい。

大根の辛みがあると子どもが二度と食べてくれなくなるかも?
と思って、辛くない上のほうを、味見しいしい炒めました。
歯ごたえがしっかりあるうちに火をとめるのが大切。

ぼりんごりん、ばりんぼりん。
賑やかで味わい深い仕上がりでした! また作ろう〜。


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。


posted by miya at 21:28| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: