2016年12月09日

スパイシー、スパイシー 〜青唐辛子&赤唐辛子のレシピ〜

IMG_2419red pepper.JPG
今年は唐辛子もたくさん育ってくれました!

真っ赤なものは、一年中使えるよう
茎ごと逆さに室内干ししているところです。

青いものや、霜にあたってしまったものなどから
順に調理・加工していったので、
今回はそれを記録しておこうと思います。

なお、おすすめのレシピ本があるものは(※)をつけて
後のほうでまとめて本をご紹介しています。


【青唐辛子】
・トルコ風オムレツ (※1)
IMG_2899omelette.JPG
青唐辛子は、種を除いて細く斜めに刻んで、
トマトと炒め、卵でとじるだけ。

フレッシュな辛さでおいしかったなぁ〜。
採れたての青唐辛子で作った味、忘れられません。


・青唐辛子味噌
IMG_3041 green chili.JPG
ごま油で炒め、味噌とみりんでひたすら煮詰める。
ごはんの友として。ごはんが進みすぎます。

・青唐辛子の醤油漬け
IMG_3043 green chili.JPG
チャーハンやラーメンスープの隠し味に。
保存性を考えて、醤油のみで漬けました。

濃度を濃く作っているので、何度か醤油を使い切っては継ぎ足して
最後に唐辛子も料理に使おうかなと思っています。
(友達はおにぎりの具にしていたけど・・・辛すぎる〜)

・そのまま冷凍
IMG_3308 green chili.JPG
タイカレーなどに、いつでも使えるように
青唐辛子のフレッシュさをそのまま冷凍しました。
一年で使い切るのがよいようです。

昔は青ゆずと青唐辛子で「ゆず胡椒」も作っていたのですが
ゆずをいただく機会がなく、今年は見送りました。

【葉唐辛子(唐辛子の葉っぱ)】
予想より早くに初霜が降り、葉が半分くらい霜にやられたけど
もったいないのでひととおり調理しました〜。
IMG_2736red pepper.JPG
葉でも実でも、霜にあたったものは独特のガッカリ臭がしますが
油でよく炒めるレシピならおいしく使い切れます。

・葉唐辛子味噌(写真左端)
IMG_3048 green chili.JPG
ごま油で炒め、味噌とみりんでひたすら煮詰める。
葉のえぐみが残った印象なので、サッと下茹でしたほうがよかったな。

なんかもうこの調理法なら、だいたいの野草が食べられる気が(笑)


【赤唐辛子】
・ホットチリカレー (※2)
東京カリー番長のレシピ「ホットポークカレー」に忠実に、
でも豚肉のかたまりの代わりに塩蒸しさつまいもを使って、
ボリュームと甘さとヘルシーさをプラス!
絶品だったのにどうして写真を撮ってないのか・・・悔やまれます。

・赤唐辛子の酢漬け
南蛮漬けや酢漬けに唐辛子を刻まなくても辛みを加えられるし、
にんにく・塩・はちみつを加えてチリソースにもできる(はず)。
IMG_3359red pepper.JPG
写真はお酢に浮いた唐辛子。
容器の底にはこの2倍の唐辛子が沈んでいます・・・

・赤唐辛子のオイル漬け
子どものために薄味に作った料理に、大人だけ辛さを追加したいので。
IMG_3358red pepper.JPG
料理に応じてたらっとかけられるよう、オリーブオイルだけでなく
ごま油・なたね油で3種類欲しいな〜と妄想中です。

・三升漬け
本来は青唐辛子、米麹、醤油をそれぞれ一升ずつ使う漬物。
IMG_3046red pepper.JPG
霜にあたってしまい、カラリと乾いてくれない唐辛子を選んで
赤唐辛子(生)35g、玄米麹300g、醤油300gで漬けました。

ほぼ10倍ですが、自然農の唐辛子は本当に本当に辛いので
こんな配合でちょうどいいはず・・・
IMG_3361red pepper.JPG
だけど醤油が全体まで行き渡ってないかもしれないので
一度中を混ぜてみて、足りなければお醤油を追加しようかな。
1〜2ヶ月発酵させて、3月くらいから食べる予定です。

・そのまま冷凍
IMG_3307red pepper.JPG
上述のホットなカレーでは、油でガンガンに炒めるから
カラカラに干した唐辛子よりも、できれば生を使いたいんです。
これで1年は無事に本格カレーが作れそう〜。


ちなみに昔、包丁とまな板で青唐辛子を刻みまくったら
それから3日間、両手がジンジン熱くて痛くて、大変でした。

今は小さい子たちのお世話もあるから、学習したワタクシは
キッチンバサミでちょっきんちょっきん。
IMG_3309red pepper.JPG
これだと唐辛子を持つ2〜3本の指先だけを
丁寧に洗えば問題なーし。ふっふっふー。


たくさん採れたorちょっと困った野菜・果物の調理 関連記事:
熟し柿 干したけのこ おいしくないかぼちゃ ニラやニンニクの茎 未熟トマト 完熟きゅうり 辛いししとう 


さて、おすすめのレシピ本ですが、
(※1)トルコ風オムレツ のレシピはこちらから。
pokapoka.jpg
カンタン!!ポカポカ地球ごはん

テレビ朝日「ポカポカ地球家族」制作スタッフ (編集)

海外で暮らす日本人の方々のレシピ、というのがポイント。
作りやすいです。

(※2)ホットポークカレー のレシピはこちらから。

出産直前の上野お出かけで買いましたよ〜ずっと欲しかったので。
ここ数か月、一番愛用しているのはこの本です!

本当に本格的でおいしいし、基本の理論がまとまっているので
材料が足りなくても、自分で知識を振り返りながら
別のもので代用する、なんてことが簡単にできます。


* * * お知らせ * * *

自然農の恵みを、お裾分けいたします^^
3〜4セットくらいしかご用意できないので、お早目にどうぞ。
14satoimo_ban.jpg
【雑草屋本舗】自然農の里芋・菊芋・アピオス・生姜など 通販開始!



また、明日に予定していたこぐま塾「小麦の部」麦踏みは、
麦の成長がゆっくりのため、12月後半にずらします。
みなさんのご予定をお知らせください。
IMG_3168mugi_mebae.JPG
【麦】12月10日(土)集合日、順延します!




* * * まかない日記 * * *

里芋ごはん!ウマイ!
IMG_3426satoimo_gohan.JPG
完全に自家消費してもいいのだけど、せっかくの旬の味なので
久しぶりに通販を少しすることにした里芋。

里芋ごはんの次は、何にしようかな〜。(レシピはいっぱいあります)
やっぱり唐揚げかなー。わくわく。


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:57| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: