2016年12月07日

おやき三昧

IMG_2781.JPG
先月は娘たちに、空前の「おやきブーム」が到来。

生地をこね、寝かせ、切り分け、伸ばし、包む。
その一連の作業にまるまる4日間、夢中になった。

動機は単純。
蒸かしたさつまいもが、たっぷり食べられるから^^
IMG_2855.JPG

7歳と2歳の姉妹だと、
お願いしたい仕事がレベルに応じて違ってくる。

でも、お互いに相手のやっている仕事が羨ましくなって
どうしてもギャーギャーと喧嘩になるので
あんまり料理のお手伝いを頼みたくない・・・

という理由で、このところお疲れ気味の母としては
おやきを彼女たちに任せるつもりは毛頭なかったんだけど、

私の「おやき食べたいなぁ」のつぶやきに即座に反応して
「おやきー♪ 作ってみたーい♪」とウキウキする姉妹をむげにもできず、
段階を踏んで教えてみるか〜、と腰を上げたのだった。

IMG_2780.JPG

初日、私が捏ね上げた生地を切り分けて渡すと
長女がいい具合に伸ばしてくれ、包むのも何とかできて、
(次女が粘土遊び状態になっている隙に仕上げる、という戦略で)
昼までかかって、やっとおやきが完成した。

IMG_2808.JPG
具は、蒸かしたさつまいもと、最後の茄子で作った味噌炒めの2種類。
とても感動したらしく、夜ごはんもおやきを作ると言って聞かなかった。


2日目は、生地の材料をざっと混ぜた状態で二人に渡してみた。

まだまとまっていないから、硬いだの、べとつくだの、
二人してわーわーギャーギャーの大騒ぎ。

時間がかかりすぎたからか、混ぜムラだらけの
つぶつぶ生地が出来上がった。


そこで3日目は、生地がまとまる手前の状態まで混ぜてあげて
「しっかり捏ねてね!」と二人に分配してみた。
IMG_2805.JPG
おぉー。
昨日苦労した甲斐あって、生地の扱いがなかなか良いじゃないの。

みてみてー♪ いっぱいあながあいたよー♪
IMG_2806.JPG
うん、君は粘土遊び担当ね。
とアテにしてなかったものの、よく見たらしっかり捏ね上げてあった。


ちなみに、おやき作りの間、息子はずーっとおんぶ。

姉二人がわいわい騒ぎながら作るので、
息子一人では落ち着いて眠れないし、
かといって「静かにしてよ〜」って何度も注意してもしょうがないので
おやき作りに没頭させてあげるため、おんぶで寝かす作戦。


おやきの具の半分は、さつまいも。
塩をまぶしてごくわずかな水で蒸しあげた「塩蒸しさつまいも」だ。

残り半分は、しょっぱいおかずと決めていて
畑でとれた最後の茄子、最後のピーマン、
それにいただきものの白菜や大根などを
日々、順に味噌炒めにして包んでいった。
IMG_2778.JPG
(このあと、もっとクタクタになるまで炒める)


でも、3日連続でおやきって、どうよ。
さすがに朝起きた時にごはんが炊いてあったら、そっち食べるやろ。
そう思ってお米を炊いておいて子どもたちを起こしたら・・・

「おこめ、たべないの〜!
 おだんご(=おやき)つくるーのー!」

食いしん坊の2歳までもが、こんなことを言う。
いつも起きた瞬間から「ごはん〜」ってぐずる次女が!


娘たちのおやき作りは非常に時間がかかり、
朝起きたら一度に生地を捏ねて、
半分を昼、半分を夜、おやきにして食べる日々。

「おやきができるまで食べないの!」
と、朝ご飯はまさかのスルー。

え?一日二食でいいんだ?
まぁ、普段が異常だからね君たち。。。
(二人とも大人と同じだけ食べる)

IMG_2838.JPG

11月24日の初雪は、観測史上初という早い積雪。
この日はおやき生活4日目だったな。
IMG_2841.JPG
今年も順調に、暖房なし生活を営んでいるので
蒸したてのおやきのあったかさは格別。

畑の生姜と間引きカブ、お庭のニラで、あったか味噌汁も添えました。
IMG_2812.JPG

5日目のお昼くらいまでおやき作りの生活はずーっと続いたけど
出張で留守にしていた夫が帰ってきたのをきっかけに
毎食おやきだと申し訳ないかな・・・と、いったん終了。


でも、来る日も来る日も
生地を捏ね、寝かし、切り分け、伸ばして包んだ、
あの熱狂的なおやきの日々は、素晴らしい体験だったなと思う。

時間割やカリキュラムで区切られないホームスクール、万歳!


生地とは存分にお近づきになったから、
今度は「材料を量って混ぜる」、「おやきを焼く」「蒸す」
といった工程も、焦らず順番に、教えていこうかな。

IMG_2811.JPG

関連記事:
子どもに料理を教えていこう♪ 次女もそろそろ本格的にやってもらおうかな〜
料理デビューは夏がおすすめ とはいえ、冬でも夢中になることたくさん
梨の皮むきに初挑戦 今では何でもスイスイむきまっせ〜
真実味があれば手伝うのね 妹がまとわりついて今は作れませーん
次女、いろいろデビューの秋 食卓の準備は基本です
「ごまバター」を作る 2歳児、すりごま作りはお手の物




* * * お知らせ * * *

こぐま塾アグリコース【小麦の部】、種まきの様子をアップしました〜。
IMG_2764mugimaki.JPG
パンを目指して…小麦の種まきの様子


今週末に予定していた麦踏みは、
芽の様子によっては、もうちょっと先になりそうです。
参加者の方々には、また個別にご案内させていただきます。

まだまだお申込み、お待ちしてます〜^^


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 07:31| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: