昨夜、息子(0歳8ヶ月)を膝に乗せていたら
ばびゅーん!と飛び出し、頭から床に落ちてしまいました。
運悪く、床にはノートパソコンが置いてあり
おでこがパソコンにぶつかり「ガツン!」「メキョッ!」
という音が盛大に響き・・・
あちゃー、と思いながら大泣きの息子を抱き上げて、
即座にいつもの“手当て”をしました。
心を落ち着かせて、ぶつけた箇所に手をあてます。
手のひらに気を集中させて
「痛かったね〜、すぐ治るからね〜、よしよし」
と言い聞かせます。
泣きが少しトーンダウンした頃、ちらっとおでこを確認したら
真っ青にくっきりと、パソコンで打ったところが窪んでいます。
このままにするとぽっこり青いたんこぶになるので
引き続き“手当て”を継続。
なんというか、ここでやめるよりは続けたほうが
経験的に、良くなりやすいのです。
翌朝、息子のおでこは傷ひとつありませんでした。
やっぱり“手当て”は、効くと思います。
(産まれた時からありがたーい地蔵顔の息子)
友人知人によく聞かれるので、
我が子が頭を打ったときに、
どんなことをしているのかをまとめてみました。
──────────────────
◆子どもが頭を打ったとき◆
──────────────────
(免責)
ご自分の責任・判断で行ってください。
日頃からお子さんをよく観察し、異常を感じたら医療機関を受診してください。
子供が 頭ゴチーン!わーん(涙)! となったら、
我が家では以下の処置を行います。
◆1◆ 瞬時に「手を当てる」
傷口に手を当て、治癒力を全力で信じて、
治るよ〜〜と、気を送ります。
そう、ネイティブアメリカンの、グランドファーザーのように。
◆2◆ 癒す
ほぼ同時ですが、抱っこでよしよししてあげます。
泣きやませるのが目的ではなく、心を癒すつもりで。
1と2については、以前詳しくまとめたので、省きます。
こちらの記事に参考書籍も載っていますので、ご参照ください。
⇒一番簡単な「手当て」の話
◆3◆ 念のため、自然療法も
たんこぶになるでもなく、青あざになるでもなく、
ご機嫌さんでいつも通りの様子・・・
でも頭だから、24時間は用心して過ごします。
うちはツワブキの葉っぱをよく使います。
(ギシギシ、ヨモギ、たんぽぽ、オオバコなど身近な毒のない野草なら何でも!)
庭先に植えておくと、何かと重宝するツワブキ。
大きい葉っぱを摘んできて、裏側を軽く炙って用います。
起きているときはなんとか帽子やさらし布などを駆使して
頭にツワブキをのっけた状態で、固定。
(次女が1歳1ヶ月の頃。⇒むちうち? つわぶきの手当て)
赤ちゃんや子どもが嫌がる場合も
「この葉っぱがね、頭の痛いのを吸い取ってくれるよ」
「さっきのゴチーン!して痛かったところを、葉っぱで治そうね」
ときちんと説明すると、子どもなりに納得してくれます。
寝る時は、頭の下に敷いて寝かせます。
嫌がる場合は、熟睡してから頭の下に入れます。
ひんやりすると起きちゃうかもしれないので、母の懐で温めてから。
(息子が生後3ヶ月の頃、室内でベビーシート装着途中に飛び出し、頭頂部から床にゴチーン)
◆4◆ 異常の種類を把握しておく
念のため、24時間は2〜3時間おきに
子どもの様子を見るようにしています。
私が書くまでもありませんが、
脳震盪(これはもう頭打った時点で)、
おう吐、けいれん、意識混濁、体温低下、呼吸停止など・・・
明らかに異常な場合は、やはり病院のお世話になると思います。
幸い、まだそんな経験はないですが。
(使用後のツワブキはこんなになります)
さて、ここまで書いたら、
そもそもケガの少ない子を育てればいい、
という話も書かなければ〜と思いましたので
ちょっと長くなりますが、次回に続きます。 ⇒ケガの少ない子に育てたい
「ツワブキ」関連記事:
打撲・打ち身・捻挫の手当て法と、ツワブキの効能はこちら
⇒むちうち? つわぶきの手当て
小さい子がお日様にあたりすぎたときにもツワブキは重宝しました
⇒野草で青汁作り
* * * お知らせ * * *
これまた全然告知できていないのですが、
4月16日(日)、ONABAKE97さんにて
卯月祭&森ノ音に出店いたします。
4月16日(日) ONABAKE97 卯月祭&森ノ音
季節の草花、できればみなさんに種を引き継いでいただけるような
苗モノ、鉢モノを中心に販売する予定です。野菜はどうなるかなぁ。
前日15日は、つくし&こぐま麦&こぐま味噌の三つ巴集合日ですが!
計画的に準備しようーーー
* * * まかない日記 * * *
久々におやき作りの日々。
娘たちが作っていて羨ましくなり、自分でも。
うちのおやきは、地粉と水と塩、それにBP(アルミフリー)がなかったので、イースト。
捏ねてまとめて30分寝かし、小分けにしてから具を包みます。
今回は「かぼちゃと高野豆腐のピリ辛味噌そぼろ」「えのきとワケギのみりん醤油仕立て」の2種。
お義父さんのお誕生日プレゼントにも持っていきました〜。
また作ろう!ごちそうさまでした!