私が赤ん坊のころに使っていたもの。
だからもう、ボロボロのヨレヨレで
最近はついに、干しているとビリッと破けるようになってきた。
そんな折、実家の母が作ってくれたのがこの布おむつ。
秋田の祖父の浴衣をほどいて、おむつにしてくれた。
手に取るたびに、あぁ、と祖父のことを思い出す。
生真面目だったおじいちゃん。
お酒に弱かったおじいちゃん。
国鉄の鉄道員で、制服姿が本当に良く似合ってた。
写真でしか見たことないけど、格好よくて好きだった。
秋田の言葉でしか話さないから、会話が大変だったけど
優しくって物知りで、丁寧に教えてくれて、大好きだった。
私の祖父母を思い出すと、和装のイメージが強い。
堅苦しい正装じゃなくて、家でサラッと着る着物。
夏の浴衣、冬の厚手の羽織物・・・
下は洋服でも、上に必ず着物地の羽織物を重ねていたな。
どの布も、質感や色合いが好きだった。
変な柄もないし、変な色もない。しっくりなじむ風合い。
おじいちゃん達は早くに亡くなってしまったから、
記憶も和装のまま。
逆におばあちゃん達はずっと元気だから、
娘たちがハイカラな洋服を買ってくるようになると
だんだん和装から遠のいてしまった。
お下がり、もらいたかったな。
和服の素晴らしいところは、直線的なところ。
布にムダがなく、再利用もしやすい。
クタクタになるまで着て、
すっかり生地が薄くなったおじいちゃんの浴衣が、
こうして赤ちゃんのおむつに生まれ変わる。
愛着があるから、ちょっとした破れは補修してもらっている。
昔はよく浴衣をおむつに直して使っていたと聞く。
おむつを使い倒してボロボロになったら、最後に雑巾。
今は保育園で(小学校でも?)
「新品の雑巾を買ってきてください」なんて言われる時代。
先生たちにも、巡る布のことに、思いを馳せてもらいたいな。
農作業をしない母は、いらないからといって
眠っていた手拭い2枚を縫い合わせて
粋なおむつを作ってくれた。
うん、これはこれで素敵。
おじいちゃんの浴衣のほうが、ストーリーがあって好きだけど。
どちらも、単調になりがちな布おむつの日々を
ほっこりと、うきうきと、楽しくさせてくれる。
大切な布おむつ。
30歳を過ぎて、普通の服が窮屈になってきた。
普通の体型と、妊婦と、授乳と、
洋服はそのそれぞれにカスタマイズした形が必要で
ちょっとうんざりする。
そう、せめて、おばあちゃんになったら。
私も気楽な和の服を纏いたい。
巡る布の中に、身を包みたい。
赤ちゃんの服もそうだな。
おむつを滅多に替えない前提(=紙おむつ主流)で作ってるのか、
ボタンがいくつもぷちぷちあって。えぇーい。
新生児の頃だけは、長い丈で、ボタンなしの和風の(?)肌着があって
それがすごく使いやすいんだけどなぁ。
そんな服がもっとあるといいのに。
つくづく、和服って素晴らしいと思う。
和裁ができたらなぁ。
関連記事:古着を捨てる前に 誰のための漂白か
* * * お知らせ * * *
お申込みいただきありがとうございます^^
だんだん近づいてきました!
革命的エコロジスト「糞土師」伊沢さんの講演と、
自然農のフィールドでの災害トイレ術ワークショップ。
本当のエコロジーを体感しに来てください♪
糞土師・伊沢正名氏を迎え、持続可能なトイレのあり方を探る1日。
11月3日(木・祝)開催です!
さー、朝になったら社会見学だ!寝なきゃ!
* * * まかない日記 * * *
子連れ&大勢で押し掛けたナチュカフェのランチ。
ご迷惑をおかけしたほとぼりが冷めたころに、こそっとご紹介^^;
つくばは特にママカフェ的な場所がほぼないので、
きちんと美味しいお店で集まるとなるとなかなか大変。
でも、ここのお子様ランチはつくばで一番おすすめです。ホンモノです。
2歳になり、ついにお子様ランチデビューした次女。
感動&満足の笑みです。
ナチュカフェさん、ほんと、すみませんでした〜〜!
いつもながら、とっても美味しかったです!ごちそうさまでした!
※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。