2016年09月24日

胎盤を食べる 〜レシピと感想〜

自宅出産をしたら、絶対に胎盤を食べようと思っていました。
産後の回復にいいと聞くし、ほとんどの哺乳類は食べると言うし。

で、実際に食べたらめちゃくちゃおいしかったよ!
という記事です。

P1150516family.JPG

今回はテーマが胎盤ということで
写真はさすがに公開を控えます。ご安心ください^^

(代わりに、記録が後回しになってしまった
 8月の季節行事や家族のイベント写真でお送りします)



◆胎盤を意識するきっかけ

私が「胎盤を食べる」ということを耳にしたのは
今から10年ほど前・・・社会人になったばかりの頃。

都内のセレブ御用達の産院で出産したカリスマ女性社員が

「私が出産した病院はね〜、
 自分の胎盤をね、胎盤ステーキにしてくれるの!

 それで産んだ日はフレンチのフルコースになるのよぉー
 すっごくおいしいの!いつか食べてごらん♪」

と興奮気味に話してくれたのが最初でした。


そして、中島デコさんの本を読んでも
自宅で出産して胎盤を食べていて、
生姜醤油でぺろっと・・・なんて、ずいぶん美味しそう。

調べてみれば、ヒトとラクダ以外の陸上に住む哺乳類は
みーんな、出産直後に胎盤をぺろりと平らげるという。

・・・胎盤って、
産後の母体に必要なものが満載なんじゃない?

だんだん、好奇心から確信に変わっていったのでした。

IMG_0287tanabata.JPG
(旧暦の七夕。長女がたくさんの七夕飾りをせっせと作ってた)


◆自宅出産ではよくあること?

今回の出産が自宅出産と決まった時点で
「やったー!胎盤を食べてみよう!」とウキウキ。

恐る恐る助産院の先生に確認すると、

「時々そういう方いらっしゃいますよ。
 じゃあ重さを量ったらご主人にお渡ししますから^^」

あー良かった〜。叱られたりしなくて〜。


ちなみに病院で産んだ場合、胎盤は
産業廃棄物として廃棄処理されるか、
美容成分(プラセンタ)のために企業に回されるそうですが・・・

捨てるなんて!
他人の美容に使われるなんて! と思いません?

IMG_0495tanabata.JPG
(産後で寂しい思いをさせたようで、願い事はこのとおり)


◆胎盤メニューあれこれ

胎盤メニューは「生で、生姜醤油で」と考えていたけど
噂の「胎盤ステーキ」も気になるし、
WEBで見かけた「胎盤の煮付け」も捨てがたい。

そうやってあれこれと胎盤の味わいを妄想しながら
妊娠生活を送り、予定日を迎え、予定日を超過し・・・

ずっと気になっていた本を上野で買いました。
「この鶏もつ煮のレシピで胎盤を煮付けてもらおう!」と。
P1150326.JPG

こんな目的でこの本を買う人はおらんと思います(笑)。


◆胎盤の下処理

料理本を買ったその日の深夜2時すぎに、出産。

後産で胎盤を産んだのが3時前で、
胎盤は夫によってチルドルームに保管されました。

先生方が4時半頃に帰っていかれると
夫はそこから、胎盤の調理開始。

こまめに写真を撮りながら作業してくれたようで
カメラには胎盤の処理の過程が事細かに記録されています。

夫の写真によると胎盤は、
へその緒から細かい血管が無数に張りついた状態で
全体が厚手のビニール袋かシリコンシートのような
薄い膜で包まれているようでした。

台所の一番大きなタライに水を張って、
胎盤表面の太い血管などを丁寧に引きはがしていき、
次に薄い膜と内側の胎盤(ぴったりくっついている)を
手で丁寧に引きはがして、やっとこさ胎盤のメイン部分が登場。

見た目はいかにも生肉といった感じですが
レバーの要領で水を換えながら包丁で切り、水洗いしてしまえば
見た目は鶏もも肉みたいです。

IMG_0532birthday_cake.JPG
(8月末には長女の誕生日祝いでケーキを焼いた!産後1ヶ月の頃)


◆胎盤料理(1) 胎盤のお刺身 生姜醤油で

出産から3時間ほど経過した朝5時半、
最初の胎盤メニュー「胎盤のお刺身 生姜醤油添え」をいただきました。

夫が枕元に運んでくれ、小さく切った生の胎盤を
ちょんちょんと生姜醤油につけて、横になった私に食べさせてくれます。

お味は・・・おいしーい!!!

例えるなら、鶏ささ身の生肉をお刺身で食べる感じ。
血生臭くもなく、脂っこさもなく、さっぱりしていて歯応えプリプリ。
ヒラメの縁側を分厚くして、脂を差し引いたような味わいです。

さすが私の胎盤(笑)!
スーパーで売っている生肉みたいに薬品臭くもなく、
想像していたレバーのような血の味もなく、美味しかったです!

馬刺しのイメージでごま油&塩の組み合わせも試しましたが
胎盤がサッパリ淡泊なので、合いませんでした。
生の胎盤は、生姜醤油にサッとつけるのが一番おいしかったです。

産後ぐったりしているはずなのに、あんまり美味しくてやめられず、
何度も「おかわり!」「もっと!」と追加で持ってきてもらい・・・
胎盤の半分近くをお刺身で食べて、大満足でした。

私は溶連菌持ちで、夫が感染して倒れたら困りますから
夫が食べたそうにしていましたが、厳重にお断りしました。

IMG_0543birthday_card.JPG
(夫の誕生日は産後1週間頃。大変すぎて8月末に長女と合同開催)


◆胎盤料理(2) 胎盤の煮付け

残り半分は甘辛い煮付けにしてもらいました。
これまた、すっごーく美味しかったのです〜^^

千切り生姜、醤油、みりん、酒を小鍋に入れて煮立て、
ひとくち大に切って水洗いした胎盤を加えて煮詰めるレシピ。

刺身の時は全くレバーっぽくなかったのに、
煮付けにすると鶏レバーの煮物そっくりになるから不思議です。

有機玄米を炒って柔らかく炊いてくれたので、
ごはんに煮付けをのっけて、はふはふモグモグ・・・止まらない〜

結局、作ってくれた煮付けはその日のうちに全部食べてしまいました。
思いがけず、胎盤をまるごと食べきったのです。


お腹がすいて何でも食べたい、という状況ではないのに
胎盤を食べると、何だか身体の奥から
「これだー!」という感覚が突き上げてきて、
どんどん食べ進んでしまったのですよ・・・。不思議です。

IMG_0621omiyamairi.JPG
(お宮参りには義実家のみなさんも来てくれた)


◆胎盤の味を振り返って

胎盤は、生でも煮付けでも、すっごく美味しかったです。

食品添加物を身体に入れない、薬を飲まないなど
日頃の生活が良かったんだろうなぁ。

胎盤はいわば、自分の血肉なので、どんなお肉やお魚よりも
ずっとずっと、身体にフィットするんでしょうね。

産後は貧血もなく、おまけに、これまでで一番回復が早かった!

胎盤を丸ごと食べた、その栄養価だけでなく
母体が「胎盤を食べたぞ!回復するぞ!」と動物スイッチが入り、
生命力が高まったからじゃないかなぁ〜、と思っています。


産後3日目に義実家からカツオの刺身をいただいたのですが
こちらは食べた途端に胃が気持ち悪くなり、
頑張って食べたらお腹を下してしまいました。
生魚はいらん!って身体が主張するのを感じたことでした・・・

IMG_0623omiyamairi.JPG
(ベビードレスを紛失して息子は肌着!娘たちは義姉にいただいたお揃いワンピ)


自分の胎盤なんて、
一生にそう何度も食べられるものではありません。

また出産する機会に恵まれたら、再び胎盤を食べたいと思います♪

あんな血のかたまりみたいなものを果敢にも調理してくれた夫、
本当に本当にありがとう!!!ごちそうさまでした!


お産の考察: お産にじっくり向き合う お産について思うこと
今回の出産顛末シリーズ: 出産顛末 〜助走〜 出産顛末 〜自宅出産のために準備したこと〜 出産顛末 〜お産前編〜 出産顛末 〜お産後編〜 出産顛末 〜産後〜 胎盤を食べる 〜レシピと感想〜 産後の余談 〜後腹(アトバラ)の苦しみ〜


★後日追記★
この記事を書いてからおよそ2年半後、4人目を自宅で出産しました。
胎盤が長時間出なかった体験を記録しているので、リンクを貼りますね。

⇒ プライベート出産記(3)胎盤が19時間以上出てこない



* * * お知らせ * * *

笑顔がとっても優しく、素敵なみたらいさん。
彼女に会いに行くというだけでも、子供たちは大喜び。

161020homeschool_sk_ban.jpg
ハッピーなニワトリに会いに行こう!


ホームスクールや家庭保育をしているみなさま、
ぜひいらしてくださいね〜。



* * * まかない日記 * * *

つくば自然育児の会のお友達5名にお世話になった、
産後1ヶ月のおかずサポート。

お願いした条件は「添加物なし」「乳製品なし」の2つだけ。

安心な手作りの家庭の味を、週に3回かそれ以上
自宅まで届けてもらって、本当に助かりました!

・高野豆腐の揚げ煮  ・サバ味噌
IMG_0484okazu_support.JPG
高野豆腐は水で戻して絞り、煮汁に浸してまた絞って、油で揚げたあとに煮汁に戻すのだそうです。いつもの高野豆腐がとびっきりのごちそうメニューに!! これは作らねば〜〜

・小松菜とささみのお浸し
IMG_0485okazu_support.JPG
みんな、お肉を使うにしても、脂こくない部位を選ぶなど、色々とありがたいメニュー構成で、嬉しい&美味しい日々でした〜。
K子ちゃん、ありがとう!!また料理教えてね!

5名のおかずの紹介は以上です^^
次回からはまた雑草屋の地味なまかない日記に戻りまーす。


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 17:43| Comment(4) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も動物のお母さんが羊膜や胎盤を食べるのをみて人間も食べられるのかなとは思ってましたが、まさかこんなに身近に実行する人がいるとは思いませんでした。笑
もちろん私はやりませんので参考にはしませんが、笑 そうそう無いレポート感謝です!
Posted by ゆいゆい at 2016年09月24日 19:15
>ゆいゆい
犬猫飼ってた人なら、母猫とかが胎盤食べるのを間近に見てるから抵抗ないよね〜^^
美味しいもの大好きな仲間として、ゆいゆいも機会があればぜひ(笑)
Posted by miya at 2016年09月24日 21:02
はじめまして。わたしも妊娠&出産時『胎盤をたべる』ことに興味を持ちました。現実には高齢出産&妊娠高血圧症候群。血圧は200にもなり、看護婦さんに『胎盤の状態どうでしたか?』と聞いたら白くにごっていたといってたのつま、食べられる状態だったかも不明ですが。。
5年前のことを思い出してたので、コメント書かせていただきました。
ホームスクールの記事も読ませていただいております。
では〜♪
Posted by さく。 at 2016年09月25日 17:51
>さく。様
はじめまして、コメントありがとうございます。

血圧と胎盤の状態はどう関係するんでしょうか〜?気になりますね・・・^^;
洗ったあとの胎盤は白い被膜に包まれていましたよ!出血が少ないともしかして胎盤に血がつかず白っぽい状態なのかもしれませんね、確かめられませんが。

ホームスクールも、ご興味と機会がありましたら、いつかホームスクーラー企画に遊びに来てください♪これからもよろしくお願いします。
Posted by miya at 2016年09月25日 22:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: