2016年06月28日

梅仕事2016

庭には梅の木が2本ある。

私と長女がこの家に越してきた3年前、
まるで歓迎してくれるかのように大豊作となった。


夫は「二人の生命エネルギーが伝わるのかなぁ」
なんて納得して頷いていたけど、

その年以降、こまめに剪定などの手入れをし始めたら
今度はパッタリと実がつかなくなってしまった。


春、枝にびっしりと毛虫がつくのがあまりいい眺めじゃなくて
一般的な園芸の手引きを参考に剪定してきたのだけど、

そもそも毛虫がつくのも理由があったのかもしれないし、
施肥も農薬散布もしない自然農の我が家が
剪定だけ施したのがいけなかったかもしれない。


今年もほとんど諦めて春を過ごし、初夏を迎え、
ふと庭で梅の木を見あげてみると、1つ見つけた。
P1140379ume.JPG
よくよく見れば、あちこちの枝に、わずかに実がついている。

家族で庭に出て、梅の実を集めてみることにした。


剪定といえば、これまた少ししか咲かなかったアジサイ。
ごめんね。来年はもっと気をつけてあげなくてはね。
P1140393ajisai.JPG

梅の木の下で、大きなマイマイを見つけた。
P1140383maimai.JPG

次女は座り込んでこわごわ観察。
P1140388maimai.JPG


夫婦で梅を見つけ、夫が脚立にあがって収穫し、
運び屋さんの次女が大事そうに運んでくれた、我が家の梅。
P1140398ume.JPG
実は、もともと収穫を期待していなかったので、
自然農の浅野与五右衛門さんから少しだけ梅を購入してあり、
両者を合わせての梅仕事となった。


傷みのあった梅は、夫が悪いところを切り落として
梅、有機純米酢、洗双糖を4:4:3の割合で合わせ
梅の果実酢を仕込んでくれた。

夏の出産後、授乳が2年くらい続くから
梅酒を作っても飲めないでしょ、という気遣い。ありがとう。


青い梅は、瀬戸のおろし器で1個1個丁寧にすりおろして
土鍋でゆっくりじっくり4〜5時間、トロ火で煮詰め、
我が家に欠かせない常備薬「梅肉エキス」に。
P1140596bainikuekisu.JPG
前に梅肉エキスを作ったときは、
果肉の絞りかすがもったいなくて梅ジャムにしたんだけど、
ジャムをあまり食べない我が家では持て余してしまった。

なので、今回はさらしで果肉を絞る、という工程を踏まずに
おろした果肉ごと煮詰めて煮詰めて、全部を保存してみた。
どうなっていくかなぁ。


わずかに残った黄色い梅は、梅干しに。

7月下旬の天日干しのタイミングで私が出産だから
作業する夫の負担にならないよう、今年の梅干しはほんの少し。

赤じそだけは、梅の木の下ですくすく育ってくれているので
自家製のものでまかなえそう。

梅酢が今年はほとんど見込めないから
昨年のものを大事に使わないとなぁ。


関連記事: 「梅」タグ記事一覧



* * * お知らせ * * *

雨の少ない梅雨となり、
田植えは6月中になんとか終えたいところ。

手伝ってくれたLONOFerのみなさん、ありがとうございます!
今日も孤軍奮闘する夫に、レスキュー!!
lonof_ban.jpg
自然農の農作業体験 「LONOF(ロノフ)」やってます。日帰りも歓迎!




* * * まかない日記 * * *

フライパンひとつで、ゴーヤのパスタ。
P1140404goya_pasta.JPG
パスタが浸る程度の水をフライパンで沸かし、パスタを入れ、
野菜だしを入れ、茹で時間が残り4分くらいになったらゴーヤを投入。

フタをして6割くらいまで火を通したら、フタをあけて水分を飛ばします。
滅多に使わないツナ缶を入れてみたら大ヒット。
(でも後日、ツナなしで作っても変わらずおいしかったです^^)
ごちそうさまでした〜♪


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 11:56| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: