2016年05月30日

庭の草刈りに思うこと

自然農をしている夫の影響を受けたのか、
気づけば私も、根っこを残しながらの草刈りをして
草たちが適度に地面を覆っている状態を保っている。

春先に、地表から3cm程度浮かせたところで刈っておくと
青ジソや赤ジソがよく育つことにも気が付いた。
P1130182akaziso.JPG
赤ジソは、使っておくれと言わんばかりに
梅の木の下にたくさん生えてきた。
今年の梅干し作りを応援してくれているみたいで、心強い。

周りのギザギザした葉っぱは、ヘビイチゴの葉っぱ。
P1130181akaziso.JPG
赤い実を収穫して35度の焼酎に1ヶ月以上浸けると
虫刺されや切り傷の薬として活躍してくれる。

ヘビイチゴは役に立つ上に、
背が高くなりすぎず、適度に地面に広がるので
なるべく残すようにしている。


残す雑草は、自分の好みだけど
オオバコ、ヨモギ、ドクダミ、ヘビイチゴ、ミント類。

オオバコは全部が薬として役に立つので、
人にも株ごと譲っているくらい大切な草。
ヨモギは言わずもがな。
P1130164yomogi.JPG

ドクダミも十薬と呼ばれるほど薬効の高い薬草で
この時期から梅雨にかけて、干しておいてお茶にする。
ちょっとしたケガにも使えるのはヨモギ、オオバコと同じ。

ミント類は蚊よけになるので、2年前から玄関や窓の近くに
意識的に移植するようにしている。
P1120379mint.JPG
歩くたびに香りが立ち昇ってきて清々しいし、生命力が高いので
踏んでしまっても刈ってしまっても、
冬以外はしっかりと育って仕事をしてくれる。

生姜の収穫期にジンジャーシロップを作って
モヒートにするときにも欠かせないハーブだ。


フキやコゴミは食用目的で残しているので、言わずもがな。
P1120368fuki.JPG

大好きなムラサキハナナは、種を落とすまでじっと待つ。
P1120371murasakihanana.JPG

ユキノシタなんて雑草どころか、つくばで見かけなくて
実家から株を送ってもらって大切に増やしてきた、賓客扱いだ。
P1120056yukinoshita.JPG

カラスノエンドウやハコベ、ナズナなどの食べられる雑草も
かなり依怙贔屓して残し、堪能してから適度に刈る。
でも、種が翌年も芽吹くように、あまり丹念には刈らない。

他の草は、背丈が伸びると蚊が出やすくなるので
根もとの近くから刈っていくけれど、
根こそぎ引っこ抜くということはしない。

それこそ芝生感覚で、地面近くにびっしりと根っこを張り巡らして、
葉っぱをみっしりと生やして、それが心地よいと思う。
P1120313green.JPG
雨でぬかるむこともなければ、転んで泥がつくこともない。
だから、土がむき出しになっている場所を見つけたら、
他から雑草を根こそぎ移植するほど、雑草の恵みを実感している。


昨年までは、ヤギの粟子がうちの庭の草管理を担ってくれていた。

でもヤギだから、残してほしい草なんてお構いなしだし、
庭で遊ぶようになった次女が
ヤギの糞を黒豆と間違えて食べちゃって
「ふぇーん」と泣いたことが何度かあって、

そんなこんなで、今年から庭の草管理は人がメイン。
ヤギはピンチヒッター程度になっている。


近所の草刈りスポットにたくさん生えていた
シロツメクサとタンポポモドキ。
P1130172kannmuri.JPG

大好きなお花畑も、念入りに機械で耕されてしまった。
草を生やしていると市役所から地主さんに指導が入るとか。
P1130173hanabatake.JPG
放棄地にしないようにと注意を受けるので、
一面に除草剤を使ったり、耕運機で耕したり、
5月のつくばは、あちこちでそんな光景が見られる。

ヤギの餌に使わせてもらうため、
どの地主さんが除草剤を使ったかを見る癖がついた私たちには
「ああ、ここもとうとう除草剤派になったか」と感じることが増えた。

それはつまり、
子どもさえも遊ばせられない原っぱ。

行政指導の際はぜひ、
除草剤なしで土地を維持する指導をしていただきたい。


「除草剤・農薬」関連記事:
 野の花散歩 ヤギとの暮らし 草刈り編 逃げてと言ったところで
「環境と行政」関連記事:
 自然環境を考える絵本 うなぎの記憶
「野草」関連記事: 野草タグの記事をご覧ください。




* * * お知らせ * * *

こぐま塾アグリコースの集合日レポートをアップしました^^
P1130486treasure.JPG
5月集合日の様子(苗のお世話・畝作り)


ぺたーんと土に座る子も、冒険を繰り広げる子たちも、可愛い〜!!



* * * まかない日記 * * *

うちにしてはおかず多めの献立。
P1130549lunch.JPG
実家から届くゴーヤ、長女が裏の畑でもらってきた小松菜、
加藤無農園さんのおじいちゃんが作る太くて甘い切干大根。
ごはんには自家製ごま塩、梅干し、にんにくの味噌漬けなどを添えて。

ごちそうさまでした!


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:09| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。