カラスノエンドウの莢が、ぷっくりと実り始め・・・
ミニさやえんどうとして、また、ミニグリンピースとして、
食卓に登場してもらうことにしました。
この日は畑の草刈りのついでに、
ぷりぷりに肥った莢と、薄っぺらくて柔らかそうな莢とだけを
料理用にと収穫してきました。
肥った莢は割って、中のお豆を出します。
収穫から莢はずしまで、小さい子にお願いすると
夢中でやってくれそう〜〜^^
残念ながら6歳の長女は他のご用事で忙しく、
また2歳になったばかりの次女はそこまで指先が器用ではないので
お母さんが一人で楽しみましたけども。
小さいお鍋に少量のお湯を沸かし、わずかに塩を入れて
洗ったミニさやえんどう&ミニグリンピースを茹でます。
取り出すときも茶漉しで(笑)
何から何までちっちゃい作業、楽しかったなぁ〜
(もちろん茹で汁はお味噌汁に活用しました)
この日は、じゃがいもの煮物の彩りとして。
可愛く楽しく、おいしくいただきました〜!
忙しいお母さんとしては、莢ごと食べられるように
小さめで薄くて柔らかい、ミニさやえんどうを収穫するのがいいかも。
今日も田んぼや畑で、
いい莢に出会えたら収穫してこようと思います。
関連記事:
カラスノエンドウを食べる ・・・お花を食べる楽しみ方。
万能食材、カラスノエンドウ ・・・草を菜っぱとして食べる楽しみ方。
* * * お知らせ * * *
雨に閉じ込められた昨日、
やっっっと、つくしレポートを書き上げました。
麦!豆!かぼちゃ!ごぼう! いちご!大根!お米〜!
どれもこれも生き生きしております♪
苗野菜の定植 ─5月共同作業日【立夏】の様子
* * * まかない日記 * * *
おいしくないかぼちゃの塩蒸しを活用して、
全粒紛たっぷりのかぼちゃドーナツを作りました。
バニラで少しだけお菓子風の香りを出してみましたが、
お砂糖なしで、パスタの茹で汁も入ってます。そ、素朴〜〜
しかし、さすが普段甘いものをあげていない子どもたち。
大喜びで「甘〜〜い♪」「お母さん、天才〜♪」ですって。
塩味をきかせたごま塩がけドーナツが大人気でした。
かぼちゃの甘みが引き立つみたい。後半は、シナモン&塩で。
これも香りと形だけでスイーツ気分が盛り上がるらしく、
狂喜乱舞してくれました^^