2016年05月16日

おむつ外し、意外に順調!

P1130267oshiri.JPG
最近、次女のおむつが外れつつあります。
ずっと一緒にいるから、変化が楽しくて。


● 起床時

まず、朝おむつを見てみると濡れていない。
(3日に1回くらいは濡れているけど、
 寝る前におしっこが出た夜は濡れないらしい)

すぐにおむつを脱いで、枕元に用意してあったおまるへ。
朝のおしっこ完了〜。次女も満足気。

P1130303omaru.JPG

そこからは本人の希望次第で、
布パンツ&ズボンを履くか、下半身すっぽんぽんで過ごします。


● 日中の室内遊び

室内では、遊んでいる次女の近くに
おまるを2つ置いておきます。

またがるタイプのコンビ社のおまると、
赤ちゃん時代から使ってきた、ホーローおまる

次女はまたがる式がお気に入りのようですが
おまるから離れた場所に大人が駆け付けるのには
小さなホーローおまるが役立っています。


すっぽんぽんだと自分でおまるに座るのに間に合うらしい。
服を一人で脱ぐのが間に合わないんだね。

で、見事におまるでできたときは、「でたー!^^」と
声をあげて教えてくれるので、いつでも必ず
みんなで「すごーい♪」「ばんざーい♪」と喜び合います。
次女もエヘーという顔で誇らしそう。

P1130222onbu.JPG


● 本人からのお知らせと対応

日中よく「うんちー!」と声をあげます。

おしっこを漏らしたときも、おしっこが出そうなときも、
うんちが出たときも、出そうなときも、全部「うんちー!」(苦笑)。

布おむつ時代に、うんちと言えば
大人が確実に・迅速に駆け付けてくれた経験からでしょうか・・・。

P1120611genkan_bakusui.JPG
玄関でうんちしたまま&立ったまま、突っ伏して寝てた!


なので大人は油断せず、声があがったらすっ飛んで行って
尻から覗き、未遂だったら即座に脱がせておまるに着地。

おしっこダダ漏れの場合は「そう〜〜出たの〜^^」と
たくさん用意してある雑巾でささーっと拭きます。
(心から笑顔で言えるようになりました〜!)

うんちは最近、布パンツでキャッチする快適さを次女も覚えて
裸にズボンはしなくなったので、楽にパンツを脱がすだけ。

P1120616genkan_bakusui.JPG
「おうちー!」と呼んでいるなぁ、家にあげないと、と思っていたら
「うんちー!」だったのね、ごめん。足がガクブルしてる(笑)


● 着替えや掃除

布おむつを拒否するようになってからカゴを用意しました。

・替えのパンツやズボン(薄くて乾きやすいもの)
・たくさん縫った雑巾(これも薄く作ってます)

を常に4〜5枚ずつ入れて、リビングのおまるの近くに配置。

まだ2歳になったばっかりで、膀胱も小さいし
うちの方針としては水分を食事以外で与えないので
尿量はそんなに多くありません。

だからズボンもパンツも雑巾も、乾きやすいのが一番!

厚手のトレーニングパンツとか、ぶ厚い雑巾とかは
乾かないときの残念さがすごいですからね・・・
うち、洗剤なし生活ですから、そこは重要なんです。

P1120931frog.JPG


● アウトドア

外では最近ようやく、おまたを広げて
しゃがんで用を足せるようになりました!
進歩するもんだねぇ〜〜

なのでサンダルでも靴でも、安心して出かけられます。
畑にはおまるを持っていくと誘いかけやすくて便利。

P1130099hatake.JPG
畑ではまめに面倒見られないのでノーパン。


● おまるのタイミング

起床時や遊びの途中、
食事の前や後、外遊びから帰ってきたときなど、

誘いかけると素直にするっとおまるに向かうときは
やっぱり、気持ちよくシャーッと出ます。

P1130169harappa.JPG
近所のお散歩でも、よく見たらノーパンだったりする・・・

大人の都合でしつこく誘うとうまくいきません。

ましてや、「イヤ!」と言ってるのに座らせようとすると
おむつ外し自体が暗礁に乗り上げるので、そこは要注意。


● トイレではどうか

長女のときは、家庭ではおまるを使わず
直接大人用の便座に座らせていました。
フルに働いていて、おまるを洗う気力もなかったなぁ。

ハンドルつきの補助便座は座らせるのが面倒だったし、
そもそも付け外しする余裕すらなかった。

P1130192cake.JPG

当時の長女はむっっちり太っていたから
大人のトイレが使えたんですが
次女はまだ2歳になったばかりだし、細いので
トイレに座らせると落ちそうで怖がります。

それに、妊婦の私が次女を抱えて
リビングからトイレへ廊下を爆走するのは
距離的にも体力的にも厳しい。

ということで、今回はトイレは活躍していません〜。
体型や状況次第ってことで。

P1130191niwa.JPG


● 就寝前

寝る前の絵本のあと、おまるに座ってみる?と誘うと
「もう2歳だもんね」というキリッとした顔で
さくっとおまるにまたがり、すぐにシャーッ。

これができると朝起きたときも大抵サラサラなので
布おむつの洗濯も発生せず、かなり楽させてもらってます。

夜中に“念のため”つけてもらっている布おむつ、
そのうち外れるかも!?とワクワク。

P1120946hatake.JPG
やるわよー


ゆっくりできる日が続くのもポイントかもしれないなぁ。
イレギュラーな日々だと、排泄のリズムも崩れやすい。

でもまぁ、それも含めて、のんべんだらりと
行ったり来たりの成長を楽しんでいこう、と思います。
なんとかなるなるー。


関連記事:どうなる、おむつ外し! わずか半月前から、今までの変化がすごいな〜



* * * お知らせ * * *

本日16日(月)は、こぐま&つくしの平日集合日!
土日に来られないファミリーが集まります^^

昼間は暑さ対策、夕方は寒さ対策と虫除け、ご準備を〜〜



* * * まかない日記 * * *

次女の2歳のお誕生日は、本人も食べられるものを。
P1130237birthday.JPG

良い地鶏を買ってきてくれたので、フォークでぶすぶす穴をあけ、農園のプレーヤーさんからいただいた自家製醤油の実(醤油の搾りかす)に30分ほど漬け込み(ここまで夫)、しっとりソテーに仕上げました。
醤油の実のおかげで旨みと香ばしさが倍増!しっとり・じゅわ〜ん!

鶏ムネ肉のソテーについてはこちらの焼き方が鉄板です。
ぶ厚いお肉の場合は焼き時間を数分伸ばして、
その後フライパンごと毛布でくるむと完璧。

P1130238birthday.JPG
長女からも花かんむりとカードのプレゼントがありました。
冷凍庫で眠っていた自家製マロンクリームでマクロビのモンブランを作って、みんなお腹いっぱい。

2歳の快進撃、楽しみにしているよ!おめでとう!!

posted by miya at 07:23| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: