畑で、せっせとよもぎを摘んできてくれたのです。
そこかしこに生えている、よもぎ。
でも、除草剤を使わない、農薬をかけない場所で
犬のお散歩コースでもない、気兼ねなくよもぎ摘みができる場所は
ずいぶん限られているように思います。
念のため長女にも、
よもぎはうちの庭と畑で摘むようにお願いしてあるほど。
(畑が雑草でいっぱいなのは、自然農ならでは♪)
昔はただベーグルの材料にと、茹でて刻んで冷凍していたのですが
自然療法の本で
「よもぎは春には芯をつみ、秋には下の方から新しいよもぎが
出てきますからこれをつんで、1年中できます。」
と書いてあったので、今年からはこの方針で!
でも、秋まで刈らずに守らないとなー。
お庭に株ごとせっせと移植して
よもぎでい〜〜っぱい!なお庭にするのも素敵だなぁ。
自然療法でも、よもぎはかなり重要な植物で
食材としてはもちろんのこと、薬にしたり、お茶にしたり。
不調なとき、病気のときに自然療法の本を開くと
あちこちで「よもぎの○○を食べるとよい」と見かけるので
春は特に意識して作るようになりました。
おすすめでよく挙がっているのが、
よもぎのお好み焼き、よもぎ餅やよもぎ団子、よもぎの天ぷら。
まぁ、何に使ってもいいから食べなさいな!ってことらしいです。
・よもぎのお好み焼き
適当に、家にあるもので作れるお好み焼き。
よもぎはお湯で下茹でして、よくよく刻むと子どもも食べやすい。
うちではよく、地粉、麺類の茹で汁、鰹節粉、塩で作ります。
お肉の茹で汁なんかで作ると、一気に沖縄料理風に。
ソースやマヨをつけない方が滋味が引き立ちます。
子どもの味覚を守るためにも、お好み焼きはソース極少方針で。
・よもぎ餅
豆から自家製!の粒あんを別添えして、お団子風に。
自然療法の本で薦められている“有機玄米粉”を
ちょうど買ったところだったので、楽に作れました。
摘んできたからには・・・と、長女にかなり頑張ってもらいました。
丁寧によもぎを洗ってもらい、私は茹でて絞っただけ。
ひーこら嘆きながら包丁とまな板で細かく刻んでくれました。
「ミキサーでガーッてやればいいって、
野草の絵本に書いてあったよぉ〜」 ん? 聞こえませーん。
摘むべき部位は、茎の感触、包丁の手応えなどから
総合的に実感してもらわないと、次に摘む時に役に立たないからね。
とにかく餅の好きな姉妹。
よもぎ餅、食べるかな〜どうかな〜と思っていたら
あんこありでもなしでも、大喜びで食べていました。
・よもぎの天ぷら
このよもぎはお庭で摘んでくれました。
お向かいさんの土地で採らせていただいたウドやタラまで!
お餅や天ぷらのレシピは、後でご紹介する自然療法の本から。
本葛粉と水で作る衣は、すぐに沈殿して大変だったけど
何とかおいしくできました。
具にしても練りこんでも混ぜ込んでも美味しいよもぎ・・・。
他にも、よもぎベーグル、フーチバージューシーなどが大好きです。
よもぎをミキサーにかけてひたすら煮詰める
常備薬の「よもぎエキス」も作ってみたいけど、
うちは子ども達が丈夫で、困ってないので毎年後回し!
作りたくなった人は自然療法の本を見てみてください。
今、お友達から貸してもらってすごく楽しんでいる
おすすめのレシピ本をいくつかご紹介しておきます。
真心がつくる健康料理
東城百合子 著
「家庭で出来る自然療法」を持っている人向けのレシピ集。
「家庭で出来る自然療法」はどちらかといえば
戒め、制約、改善、反省を促す色合いが強いので、
読み手の気持ち次第ではゲンナリして意欲減退することも。
でも、「真心がつくる健康料理」はどれを食べてもいい!
どれを作っても大丈夫!というウキウキ感があって、
ぎゅーっと鬱屈していた気持ちがふわゎ〜っと軽くなるんです。
それに、どれもこれも家庭的でおいしい^^
楽しく自然療法を続ける、すごくいい本だと思います。
よもぎレシピなんて9つも載っているんですよ。ウキウキ。
心を育てる子どもの健康食
東城百合子 著
自然療法の本を持っていない人にはこちらがおすすめ。
色んなエピソードを交えながらの、ためになるお話がたくさん!
お手当ての詳しい説明や、美味しい料理のレシピも
親しみやすいイラスト満載で読みやすいです。
巻頭はカラー写真いっぱいだし、
料理手順のイラストは子どもと一緒に見ながら作れそうだし、
病気ごとの説明や手当て法などもある程度まとまっているし。
割とポップな構成なので、
いまどきのお母さんにも読みやすくなっています。
「家庭で出来る自然療法」が読みにくいと感じる人にも良さそう。
以上、野草愛が溢れすぎて長くなってしまいましたが
よもぎのお話と、自然療法のお話でした。
よもぎ・野草のお手当て関連記事:
虫さされ対策 おむつかぶれにオオバコ軟膏 おむつかぶれの種類と手当て
* * * お知らせ * * *
家庭保育をしている方も歓迎です。
短時間の企画なので、参加しやすいかと。
ホームスクーラーの季節行事
【5月の社会見学〜アイガモの田んぼ〜】
* * * まかない日記 * * *
友人宅のBBQに招かれて持参した料理たち。
お肉はどうせ硬くて味が濃くてそんなに食べられないだろうし、
うちの子はずっと食べ続けるので、お米と野菜を大量に!作戦。
蒸し野菜、じゃがいもとツナのサラダ、厚揚げと温野菜のサラダ、
コールスローサラダ、黒米入りごはんなど。
案の定、姉妹揃って延々食べ続けたので、持って行ってよかった〜!
楽しいBBQをありがとうございました♪