2016年04月28日

万能食材、カラスノエンドウ

今年もカラスノエンドウが美味しい季節となりました!
P1120633karasunoendou.JPG

お花を冷や奴にのっけたり、サラダにトッピングしたり・・・は
昨年の記事でご紹介しているので、今年はお花ネタは割愛しまして。
P1120636karasunoendou.JPG

草全体でも、先の方10cmくらいを選んで摘み取ると
とっても料理しやすかったです。

伸びた時期によるのか、環境なのかわかりませんが
茎がジューシーに柔らかいのと、筋っぽくて硬いのとがあるので
摘み取るときの感触で、摘み取り位置を上下させるといいみたい。

場所によってはアブラムシがたくさん群がっているけれど
たっぷりの水でザッブザブ洗ってしまえば綺麗になります。
P1120666karasunoendou.JPG
ミニさやえんどうが可愛らしい〜〜^^

シュウマイの飾りや、煮物の彩りにわざわざ絹さやを買わなくても、
カラスノエンドウで十分!だったりして。


最近の我が家では、1歳の次女も食べやすいよう
細かく刻んで雑炊やおかゆの具に、
ざくざく刻んで炒め物の彩りにと、大活躍。

ある時は、夫が豪快に味噌汁の具に使ってくれました。
くったり煮たところに赤味噌を溶いたら、甘くておいし〜い。

知らずにひと口飲んだ長女が
「あれ!?お豆の味がする!」と言ったのには驚きました。

葉っぱと茎を煮たのに、お豆の味かぁ〜。
そうだね、マメ科だもんね〜。


この日はパスタソースにしてみました。
P1120670karasunoendou_pasta.JPG
にんにくとオリーブオイルでよくよく炒めたところに
パスタの茹で汁を加えてくったりさせ、
とびきり美味しい羊のチーズを加えて仕上げました。絶品〜!


庭にも、畑にも、どんどん伸びてくるカラスノエンドウ。

手間をかけずとも勝手に育ってくれる“ お野菜 ”と思えば、
植えてある野菜をなぎたおすほどの勢いにも
余裕の笑顔になれるってもんです。


そろそろ、ミニさやえんどうがたくさん採れる頃かな。
可愛い形をいかして、何を作ろうかなぁ〜〜。

※後日追記※ 書きました!
 ⇒カラスノエンドウの莢・豆を食べる

そのあと、黒いお豆になった頃には
子どもたちにお豆を集めてもらって、
小さなお豆ごはんも楽しそう。

買い物に行けなくても、青物は庭に生えている。
ありがたいことです^^


関連記事:山野草を食べる1 山野草を食べる2 ハルジオンを食べる 野草を食べる日々 カラスノエンドウを食べる 春の野草と菜の花と



* * * お知らせ * * *

つくし農園の田んぼの種まきが始まりました!
一年で一番繊細な作業、見てやってください〜〜^^
苗代への種まき ─4月共同作業日【清明】の様子(田んぼ編)

そして明後日にはまた共同作業日です!
バイオトイレも新しくリニューアルするので、人手が多いほど嬉しいです♪
4月共同作業日【穀雨】のお知らせ


お米の種まきをしたあと、しっかり降ってくれる雨。

「穀雨」とはよく言ったものだねと、
長女と特製カレンダーを見ながら二十四節気に感心しています。



* * * まかない日記 * * *

長女がご近所さんからタケノコをいただいてきました。
下茹で済みでおいしかったので、柔らかいところはお刺身で。
P1120669takenoko_sashimi.JPG
四国育ちの山菜慣れした私と長女は、何もつけずに「おいしい〜!」。
山菜が食卓に登場しなかったという夫は、お醤油で。

いつか娘たちに、タケノコ掘りをさせてあげたいなー。
ともあれ、ごちそうさまでした!

posted by miya at 23:56| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: