2015年12月26日

副鼻腔炎(蓄膿症)を治す(下)

※()の続きです。
※末尾に、冬や年末年始に使えそうな自然療法記事をまとめました。

P1100013turu_winter.JPG

とにかく頭がどよんと痛くてつらい、副鼻腔炎(蓄膿症)。

痛みで朦朧としながら手当て法を読んだあと、
すぐに試したのが断食。

一日何も食べずに過ごし、せっかくだからと
こんにゃくをお湯でグラグラ煮て、タオル2〜3枚に包み、
肝臓と腎臓にこんにゃく湿布をした。(リンク先の記事の中ほどにあります)

これがあったかくて、気持ちよくて・・・!!


実は、このところ続く風邪関連の体調不良で、
こんにゃく湿布をしたいしたいとは思いつつも、
つい家族と一緒に食事をしてしまっていた。

「うーん、食後だからこんにゃく湿布できないわー」
「あぁ、まだ胃に残ってる感じがするから湿布できないなー」

を一日中繰り返し、タイミングがなかったのだ。


体が弱っているから消化力が落ちているのも当然で、
逆に、食べなきゃ治癒に力が回るのも当然な話だった。


断食は朝から夜まで食事なしで過ごし、
昼間と夜の2回、ゆっくりとこんにゃく湿布をして眠った。

深夜、ちょっと元気になったところで
白菜とお豆腐の煮たのを少し食べ、断食終了。

P1100176teatime.JPG

翌朝はちょっと体が楽になっていて、ひと安心。
でもまだ頭の真ん中がどぉーんと痛いのは続いている。

塩番茶で鼻うがいなら簡単にできそう〜、やってみようかな〜
と考えつつ、余裕が出てきたので食事の注意なども読み進めた。


──────────────────────────
= 食事法 =
──────────────────────────
主食は玄米・半つき米・または玄米もち・アワもちなどよく、
すりごまをたくさんかけて、よくかんでたべること。

みそ汁は一食で一杯とし、
ごぼう・人参・れんこんなど入れた鉄火みそ・
海草料理・煮しめ・小魚のから揚げ・根菜類の天ぷら・
昆布・梅干し・大豆と昆布の煮合せ・納豆・にら・
小松菜・ねぎ・たんぽぽ・ヨモギなどが特によい。

中国のハブ草(決明子:ケツメイシ)10g、はと麦10g、
どくだみ10gを四合の水で二合にせんじ、一日五・六回 分服します。
これは大変よいので続けるとよい。梅肉エキスも有効です。

──────────────────────────
= 飲みもの =
──────────────────────────
のどがかわいた時は山の晩茶のような本物の(自然農法無農薬)
番茶をゆっくりと飲む。はと麦茶・柿の葉のお茶などよく、
甘いジュースのようなものはさけること。

──────────────────────────
= 禁食 =
──────────────────────────
肉類・赤身の魚・貝・甲殻類・バター・甘味品・
芋類の過食(かぼちゃ・とろろ芋はよい)
うり類・刺激物・銘茶・洋茶・氷菓子・酒類。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────


はい、ごもっともです・・・。

まずは禁ずるものリストを守って、あとは梅干しや海草など
普段以上に食卓に出してもらうようにした。

※今回は夫が子ども達や食事の世話を全部やってくれていました。
 そして夫不在時には、近所のお友達が支援物資を届けてくれました。
 ありがとう・・・!!!

──────────────────────────
●蓄膿症に効く生どくだみ療法
──────────────────────────
どくだみの生葉五・六枚を重ねて棒状に巻き
塩でもんで汁の出るまでグニャグニャにして
更に硬く巻いて悪い方の穴にさしこみ、三十分位して
鼻をかみますと、青い膿といっしょに鼻汁が出てきます。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)

──────────────────────────


本当はこれにも興味津津だけど、
冬でどくだみが枯れているので断念。

すごい臭そう〜!
でもズルッと鼻水が出そうで気持ちいいだろうな〜〜!


で、全部を熟読したのち、我が家にあるものを振り返り
やっぱり一番お手軽な「塩番茶で鼻うがい」を採択。

ちょうど先月のONABAKE97さんのイベント
有機の三年番茶が半額で買えたので、ウキウキで取り出す。
P1100388sannen_bancha.JPG

茎が多い茶葉だったので、水から茶葉を入れ、
弱火でクツクツと優しく30〜40分くらい煮出していく。
余って飲むにしても、美味しいほうがいいなと思って。

以前、自然育児の会で(お手当てのとき)
三年番茶を薪ストーブでじっくり数時間(!)煮出したものを飲んで、
あまりにもまろやかで美味〜♪だったので
以来、番茶の淹れ方を見直して、トロ火で煮出しています。


さて濃いめに煮出した三年番茶、カップ1に対して
天然塩を小さじ1、よーく溶かして・・・
ぬるくなるまで待って・・・

洗面所に向かい、片方の鼻の穴を指で塞ぎ、
反対の穴からちゅーっと吸いこむ。
お茶が耳までいかないように、加減しながら、注意深く。

海で溺れたみたいにゲハゲハ言いながらも口から出し、
元の鼻の穴からも勝手に出て、を何度も、左右とも、繰り返し、
1カップ分の塩番茶がなくなるまでやり通した。

鼻水と塩辛〜い塩番茶が鼻の穴と口からダーダーに垂れる。
しっかり洗って、拭いて・・・。

ん? んん?
鼻が通ったー!!開通おめでとう!

P1100011happy.JPG

そして次々に出るドロリとした鼻水!ちーん。

慢性化していないとはいえ、何回かやらんとなー
と思っていたのに、実は1回ですっかり頭痛が消え、
(続けたほうが良かっただろうけど)鼻うがい、これっきり。


でも、本当に症状の重い方、慢性化している方は
ご紹介した自然療法をじっくり続けることをおすすめします。

私がもし再発したら、
きっと食事法の禁忌を破っているんじゃないかと。

あー年末年始が怖い怖い。



今年のクリスマスは、長女が珍しく嘔吐し続けて寝込んでいるので
ご馳走もケーキもなし、サンタさんだけがプレゼントをくれました。

長女はまだしばらく手当てが要りそう。がんばりまーす。
では、また!


「自然療法」関連記事 冬や年末年始に使えそうなもの抜粋:
常備薬その1: 梅肉エキス 風邪の手当て ウイルス性胃腸炎の手当て(1) (2) (3) 便秘解消の特効薬、小豆 頭痛に大根のすりおろし ものもらいと口内炎の秘密 喉風邪の手当て のどの痛みにタイムのシロップ おむつかぶれにオオバコ軟膏 乳腺炎にキャベツ湿布 魚の目・イボを治す



* * * まかない日記 * * *

夫の不在と私の体調不良が重なって
ろくに料理できませーん、という時のオープンサンド。
P1100382tomato&onion.JPG
自然育児の会のAちゃんが「具合悪いんなら、おかず持って帰りな〜!」とササッと作ってくれた、生たまねぎのマリネ。ありがとう!!

スライス玉ねぎを、塩と梅酢とりんご酢で漬けてくれて、
2日目からは辛みが飛んでサンドにぴったり!!色合いも美しい〜

残り野菜をにんにくとトマトピューレ、月桂樹とタイムでグツグツ煮た
適当トマトソースも添えました。味のコントラストばっちり。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 08:00| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。