2015年12月13日

冬がゆっくりと

もう12月なのが信じられないくらい、
今年の冬は寒さの訪れが緩やかだ。

天気予報もニュースも見ていないから
世間でどう言われているのかは知らないけど、
庭のトマトは12月10日まで咲き続けた。

P1090543tomato_winter.JPG

思えば11月末の女化町での直売も、
会場となるONABAKE97さんから
「女化は寒いので、しっかり防寒を」と言われていたのに
着いてみたらお日様ぽっかぽか。

P1090934onabake97.JPG
(ひっそりと、菊芋の通販やっております〜)


暑い暑いと、どんどん脱ぎながらの直売。
陽射しのもとで、子どもたちも自由に動き回っていた。

P1090938onabake97.JPG
(飛騨から届いたお野菜、特に赤カブの漬け物に興味津津の次女)


今年もごくごく自然に、気負いなく、暖房なし生活に突入。

ストーブもエアコンもヒーターも、
コタツもホットカーペットもなし。

ホッカイロにも湯たんぽにも、
当分お世話になることはなさそうだ。

コツメリットは前の冬にまとめたのでそちらを参照いただくとして、
厚着に慣れてしまえば何も苦労のない、
ずいぶん楽な節約術であり、環境保護活動だ。

冷やご飯が冷たく感じるようにはなってきたので、
ごはんの温め直しや、雑炊など
ちょっとばかり料理のひと手間が増えたけど、その程度。


ゆるゆると、稲刈りから脱穀、籾すりが進んで、
大豆の収穫も終わって、小豆も摘み残しをきっちり収穫して。

そんな中、私はずるずると体調不良を1ヶ月くらい引きずって、
本格的な冬の寒さが急に訪れたらアタフタしそうなくらい
ぼやーんとしている。何せ、衣替えも完了していない。

P1100190momiji.JPG

裏の畑のおばあちゃんから、「今年の冬は雪がいっぱいだって」
と聞いたので、覚悟はしなきゃならないんだろうけど。

生姜も地中深くに穴を掘って、保存しなきゃならんのだけど。

もぞもぞ、布団で身体の不調とごろ寝しながら
カラコロと12月が過ぎ去ろうとしている。



* * * お知らせ * * *

今夜が〆切ですが、もう1〜2日、受け付けます^^

新しい年を迎える直前。
心の奥底に、身体の声に、耳を傾けてみませんか。

151220yoga_ban.jpg
必要ないものを手放し、ありのままの自分を 信頼しよう。
12月20日は冬のヨガです!




* * * まかない日記 * * *

具合が悪くて何も作れないときのお昼ごはん。
P1100056lunch.JPG
残り物の蒸かし芋、お漬物、焼き餅、残り物のお味噌汁。

白い切り餅も、スーパーで山積みになっているのは
加工でんぷん粉、各種添加物で“本当のお餅じゃない”という時代。

よくよく材料を見て買わないと、まともなお餅が見つかりません。

安さを喜ぶ消費者姿勢も反省しないとですね・・・。

年末に向けて販促が強化されるスーパーに、
ますます足が遠のく今日この頃です。

posted by miya at 00:12| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。