それぞれの好きな手当てを選んで実践してみました。
今回の症状は、喉がとにかく痛い。
咳はないんだけど、腫れているのか、ズキズキと痛みます。
さぁ、どれ試す?うちに何がある?
自然療法の本を開いて、手当て法を選びます。
──────────────────────────
【流行性感冒・感冒 ― かぜのため声がかれたとき ― 】
──────────────────────────
生のれんこんをおろしてふきんでしぼり、
その汁を盃一杯に黒砂糖少々入れて飲むと妙にききます。
またかぼちゃの種半カップほどに、
あればきんかんを二・三個入れ、
黒砂糖少々入れて二カップの水で一カップまで煎じて
寝しなに飲みますと大抵一回でよくなります。
──────────────────────────
【流行性感冒・感冒 ― のどが痛むとき ― 】
──────────────────────────
塩番茶でうがいをし、熱い雑炊をたべさせます。
大根と油揚げ、またはねぎ入りみそ雑炊を少し味を濃く仕立てます。
のどの痛みがひどい時はからし湿布をします。
梅干の果肉を貼っておくのもよい。
梅酢で湿布するのもよいが、
あまり長くするとかぶれるので注意します。
肝・腎・脾の手当法も大切です。
芋パスターを貼ってもよく、
ゆきのしたやビワの葉を貼ってもよい。
(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────
【流行性感冒・感冒 ― かぜのため声がかれたとき ― 】
──────────────────────────
生のれんこんをおろしてふきんでしぼり、
その汁を盃一杯に黒砂糖少々入れて飲むと妙にききます。
またかぼちゃの種半カップほどに、
あればきんかんを二・三個入れ、
黒砂糖少々入れて二カップの水で一カップまで煎じて
寝しなに飲みますと大抵一回でよくなります。
──────────────────────────
【流行性感冒・感冒 ― のどが痛むとき ― 】
──────────────────────────
塩番茶でうがいをし、熱い雑炊をたべさせます。
大根と油揚げ、またはねぎ入りみそ雑炊を少し味を濃く仕立てます。
のどの痛みがひどい時はからし湿布をします。
梅干の果肉を貼っておくのもよい。
梅酢で湿布するのもよいが、
あまり長くするとかぶれるので注意します。
肝・腎・脾の手当法も大切です。
芋パスターを貼ってもよく、
ゆきのしたやビワの葉を貼ってもよい。
(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────
先に症状が出た夫は、朝から番茶を淹れて塩をとかし
何度もうがいをしていました。
ゆきのしたをのどに貼り、水筒に塩番茶を携えて仕事に出かけ、
夜にはずいぶん元気になっていました。
翌日に喉にきた私は、日中はずっと農作業で無茶してしまい
夜に一気に悪化。喉に激痛が走り、喋るなんて無理。
手当て、どれにしようかな〜と迷いましたが
かぼちゃの種の煎じ汁に決定!
実は、かぼちゃの種は、たくさん干して保管してあるのです。
数年前にむくみ治療でお世話になったので、
いつか薬に使うだろうと、洗って干したかぼちゃの種と共に
つくばにお嫁入りしたのでした。
越してきて3年目、ついに役に立つときがきたよ!
(喉は絶望的に痛いけど)
意気揚々とかぼちゃの種を取り出し、
東城先生のレシピどおりに小鍋でグツグツ。
黒砂糖を用意する気力がなく、
冷蔵庫の奥にあった黒飴を放り込みました。
うちは飴って滅多に食べないから、
もらうとずーーーっと冷蔵庫に貯まります。
あぁ、ここでやっと活躍!
この冬は黒砂糖を使う手当てに黒飴を代用しよう、うむ。
そんなタイミングよく金柑なんてありませんので
かぼすの果汁をとぽんと注ぎました。いい香り〜。
子どもの晩ごはんを作ったりおむつを替えたりで
バタバタしているうちに煮詰めすぎたのか、
1カップより少ないくらいの仕上がり量になってしまいましたが。
これを寝る前に飲みました。
もう、添い乳で次女を寝かしつけるときに
絶対あとで起きてこれない気がしたので、そのタイミングで。
ついでにユキノシタものどに貼りました。
※梅干しを潰したものを喉に貼ってもいいのだけど、
以前、夫が「喉どうしたのっっっ ケガ!?」と
青ざめちゃったので。善良なお人や〜〜
以前、夫が「喉どうしたのっっっ ケガ!?」と
青ざめちゃったので。善良なお人や〜〜
貼るというか、手拭いにのっけて、
そのまま喉にピタ!と固定するだけです。
葉っぱの感触が気になる人は、ビワの葉がいいかもしれません。
案の定、朝まで起きることはありませんでしたが
起きてみたら、声が出る〜♪ 喉、痛くな〜い♪
調子に乗って、今日は大量に洗濯をし、掃除をし、
子どもと声を出して喋っていたら、あらら・・・また喉に痛みが。
今夜もかぼちゃの種のお薬、作ろうと思います。
かぼちゃを料理する際は、種を洗って干しておくと
この冬、助けられるかもしれませんよ〜〜。
関連記事:風邪の手当て 頭痛に大根のすりおろし のどの痛みにタイムのシロップ 常備薬その1: 梅肉エキス
* * * お知らせ * * *
今週末14日(土)はつくし農園の集合日です!
ご案内の記事をアップしています。 ⇒11月集合日のお知らせ
収穫、収穫〜♪
来年度(2月スタート)に向けて、見学をお考えの方は
この機会にぜひいらしてくださいね。
* * * まかない日記 * * *
自由な教育ワークショップに持参した、雑草屋弁当。
ゲストの古山さんの分も。
かんぴょうとひじきの煮物、かぼちゃのサラダ、間引き菜のおひたし。
かぼちゃのサラダは梅干しが入っていて、感動の美味しさです。
レシピはこちらから。
もうね、どの料理も必ず美味しいです。
梅干し、梅酢、ゆかり、余さず使い回しができる一冊。
おいしいレシピ本に感謝!ごちそうさまでした!