うちには欠かせない薬でもある。(便秘、虫さされなど)
莢ごとにバラバラと枯れ色に変っていくので
順に見回っては、カラリと乾いてきたものをもぎとっていく。
株まるごとが、一斉に枯れてくれればそりゃ楽だろうけど
莢のひとつひとつに、充分なタイミングというものがあるらしい。
だから、手間ではあるけれど、ひとつずつ収穫する。
あっちの小豆、こっちの小豆、順ぐりに見て回る。
これって、学校に似てる。
みんなバラバラなのに、一斉にヨーイドンで教える。
そうするしかない、それが学校であり社会だ。
昔はそう思っていたけど、色とりどりの小豆を見ていたら
そんなわけない、と気がついた。
だから先生は大変だし、学校に合わない子も出てくる。
(何に座ってるの?見せて〜)
昔、企業で新卒採用の担当だった頃
高校の先生たちの研修に、オブザーバーとして呼ばれた。
先生たちは一年間の計画を、分厚い教育指導要領と格闘しながら
テトリスのようにきちきちと組み上げていく。
「生徒一人ひとりの進路とか適性とか、正直、見てられない」
そうこぼす先生方の姿。
企業の採用担当たちを招いた理由は
「職業観をいかに形成するか、意見を聞くため」だったのに。
(このイス、わたしにぴったり♪)
「言われたことを言われたとおりにやれる子になるよう
指導には気をつけています」
「最低限のカリキュラムを組んでも、
学校の外に関われる日数は年2日。
職業体験や社会見学を増やすために
体育祭や文化祭をなくせばいいんでしょうか」・・・
管理のための教育だなぁ、とゲンナリした企業の面々。
「こんな教育してたら伸びるもんも伸びんでしょう」と呆れ顔・・・
小豆の莢をむしりながら、不毛な会議を思い出していた。
野菜に寄り添って見守るか、
人の都合に野菜を寄り添わせるかで
農業の種類が違ってくる。
自然農は、かなり野菜に寄り添っていると思う。
秋風の冷たくなる前にと急いでいるのか、
トマトの実りが最後のピークを迎えている。
周囲の畑では、もうトマトは茎ごとなぎ倒してあって
次々に実をつけても「秋になったら味がしないから食べないよ」と言う。
一方、自然農では、野菜たちは畑で命を全うする。
収穫をしたあとも、旬を過ぎても、畑に残る。
10月になっても意外においしいトマトが実る。
トマトをなぎ倒してしまっていたら
気がつかなかった実り。
枯れて萎れて分解されて、最後の最後まで命がめぐる。
* * * お知らせ * * *
明日、コーヒーファクトリーさんの
WEDNESDAY PARTYに雑草屋も出店します!
枝豆、菊芋、アピオス、里芋など
季節の自然農野菜を販売いたします。
10/28(水)コーヒーファクトリーさんにて
今年は枝豆の販売をほとんどしませんので
この機会をお見逃しなく〜^^
* * * まかない日記 * * *
やれるときに、何でもまとめてやっておくと
案外、後から助けられるもので・・・
夫の誕生日祝いのときの残り。
餃子はいいなぁ。肉なしだったけど充分おいしい。ごちそうさま♪
さ〜枝豆収穫〜! LONOFerさんも畑にいらしてます!
では、また!