母乳以外の食事もとるようになって3ヶ月。
いわゆる離乳食期はずっと母乳メインできたから
今は完了食に近いものを食べているのだけど、
このところ便秘で気をもむことが増えた。
運動、マッサージ、水分(母乳)。色々試みた。
ベテランママに相談して、たくさんアドバイスをもらって、
一回あたりの食事を大さじ1杯程度におさえたり、
一日三回の食事量を一日五回(朝、間食、昼、間食、夜)に
分散させたりもしたけど、時すでに遅し。
固形食をやめてすり潰し食だけにして、
それでも出ないからフルで母乳だけに戻して。
母親の私が青汁を飲みまくったり、
次女に青汁をあげてみたり、色々やった。
でも、出ない。
1週間も続くとさすがに心配になり、オイルに浸した綿棒で
おしりをちょんちょんとつついてみたりもしたが、反応なし。
そして10日ほど経過。
えーと、その細いお腹のどこに10日分入ってるのかな?
相変わらずスリムな次女だけど、お腹を揉んでみると確かな手応え。
あぁ、石みたいなのが居座ってるんだろうか・・・
次女の様子をよくよく観察すると、
おまる、イヤ。 便座、イヤ。 おむつ、イヤ。
どうも一人で、つかまり立ちでしたいのだろうけど、
いつも誰かがそばにいて、気が散ってしまう。
おむつも脱いで、開放的に出したいらしいのだけど、
たいてい、おむつをはいている。
(早く気づいていれば出ただろうに・・・
ここに気づいた頃にはすでに、素っ裸でも出せなくなっていた)
そうした諸々が山積しての、長期便秘のようだった。
さて自分のときはどうしたっけ。
便秘なんて妊娠中にしか経験しないから、記憶を探る。
あー!!!
自然療法の本を読んで、
『 玄米小豆ご飯 』 を食べたんだった!!
そうだ。
これが一番効いた。
ツルンと快腸になるんだ。
なんで早く思い出さなかったかというと、
「原因探し」に目がいっていたから。
食事が悪いのかな、母乳の質が悪いのかな、運動が足りないのかな・・・
そうやって日数が経ってしまい、「手当て」が後回しになった。
そうと分かれば、早速、小豆だ。
玄米は入れず小豆だけで、濃縮短縮で効果を狙おう。
水で自然農の小豆を炊いて、少しの塩を入れ、ブレンダーで撹拌する。
とろっとろの「塩あんこ」みたいな仕上がり。
味はさすが夫の育てた小豆、とびきり美味しい。
次女には一日三食これを食べてもらい、他は全部母乳で過ごした。
夜、朝、昼、夜と食べて、翌朝のこと。
家族の中で一番最後まで寝ていた次女が、
寝室で何か言いながら起きてきた様子。
でも長女はリビングで本に夢中、私は台所で手が離せない。
しばらく放っておいたら、だいぶ経ってから廊下に出てきた。
長女が「うんちのニオイがする!」と気づき、駆け寄って
「あー!落ちてるよ!廊下とお布団の部屋と!」 おぉぉー!
見れば次女はおむつを脱ぎ捨て、寝室でドカン、廊下でドカン、
小豆パワーで気持ちよく石のようなうんちを出していた。
やったね〜!頑張ったね〜!
おまるでいきませた時のような出血もなく(便秘だとよく切れていた)、
自分のペースで、自分の身体と調子を合わせて出せたんだねー。
なんだか出産を思い出して、納得してしまった。
一人で集中して、おむつを脱いで、立って、いきみたい。
どうやらそうらしいことがわかったので、
その直後に向かったいわきの義実家にも「塩あんこ」を全部持参し
一日一〜二回、お風呂場をお借りして、全裸でそっと一人にしておいた。
次女はほぼ毎回、見事にカタマリを出してのけ、
小豆パワーで10日分の蓄えを次々に解消していった。
義実家でよくもやったもんだと我ながら思う。
そして受け入れてくれた小松家のみなさんありがとう。
いわきは滑り止めタイルで安心のお風呂だったから、本当に助かった。
そうして便秘解消は勢いづき、
計4日ほど黒い岩のようなものを出し続けた後、
5日目にやっと、乳酸菌の良い香りのする、通常版が出たのだった。
あー大変だったね。頑張ったね。
母は、今回の学びを忘れずに活かさないとね。
自然療法「小豆」関連記事: 蜂に刺されたら生小豆
アウトドアには小さなケースに生小豆をじゃらっと忍ばせておけば
イザという時、ぼりぼり齧れていいかもしれませんね。
* * * お知らせ * * *
・【つくし農園】9月集合日のお知らせをアップしました。
スズメ対策、きっちりバッチリやりましょう〜!
・【つくば自然育児の会】9月のはらっぱに行ってきました♪
教わったことたくさん!また記事にしますね〜
* * * まかない日記 * * *
更地にして地主さんにお返しする例の畑から、夫が耕す直前に
200個ほどの(!)ミョウガをとってきてくれました。
80個くらいは食べ、120個くらいは酢漬けにして、
日々おいしくいただいています。
しっかり酢がきいているミョウガを使って、簡単に酢飯も作れます。
この日の夕食はほとんど長女作。
お米を炊き、酢漬けミョウガを刻み、青じそを摘んできて刻み、
きゅうりを細切りにし、白いりゴマをすり鉢でよーく擂って。
すのこに焼き海苔を広げて酢飯を広げ、
きゅうりを芯にして巻くところは夫と一緒に。
お寿司を包丁で切るのが意外に上手でビックリ。
口出しを止められていたのが良かったのかも(苦笑)。
おいしかったよ!ごちそうさまでした!