お子さんが夏休みに入って、
台所のお母さんにじゃれついて
大変な時間が増えたわーっていう方。
子どものいる近くで電子レンジをあんまり使いたくないな、
と感じる方にも、お役に立てばと思い
我が家の「電子レンジなし生活」をまとめてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●経緯
電子レンジが危ないらしいとは聞いていましたが、
子供を近寄らせない程度しか対策していませんでした。
2013年9月、次女の妊娠中(ごくごく初期)、
なんとなく使うのをやめたのが1回目のチャレンジ。
しかしつわりで台所を夫に託すとレンジ復活。
その後、つわりから立ち直って台所に戻ったが
ずるずると電子レンジ使用が続き、
臨月の2014年4月、やっぱり良くない気がする・・・!と
再び電子レンジなし生活にチャレンジ。
それ以来、気づけば一年以上、
一度も電子レンジを使用していません。
●試行錯誤のテクニック
【ごはんの温め】
(1)蒸し器 (⇒過去記事1、2、3)
・平らでふちが立ちあがっているお皿にごはんを広げて蒸す。
(高温になったお皿に少しごはん粒がこびりつくけど、楽)
・蒸し器上段にしっかり濡らしたさらしを広げ、
そこにごはんを広げて蒸す。(⇒過去記事4)
(お皿の洗い物は減るけど、さらしの水洗いが必須。
でもお皿が高温になることはなく食べやすい)
(2)フライパン (⇒過去記事5)
・水をうすくひいて、ごはんを広げ、フタをして蒸す。
(お焦げになってもおいしい)
・おにぎりにしておいて、焼きおにぎりにしてしまう。
(目先が変わって喜ばれる)
・炒飯やピラフにしてしまう。(同上)
・具をフライパンで炒め、最後にごはんを加えて
混ぜご飯にする。(同上、炒飯よりべとつかない)
(3)鍋
・残り物のスープなどに入れてリゾットにする。
・残り物の鍋物に加えて雑炊にする。
(4)温めない(!)
・かまどで毎食ごはんを炊くのは贅沢だった時代、
冷やご飯もよく噛んで食べていた江戸の庶民は、
毎食炊きたてごはんを食べていた殿様お姫様よりも顎が広く、
咀嚼力や消化力が高かったため
長生きだったという研究結果があります。
・・・というのを根拠に、しれっと冷やご飯を出します。
真冬以外はおいしいですよ。
【おかずの温め】
家族の食べる量を、小さい鍋やフライパンに入れて温める。
これは慣れると本当になんてことない話で、
電子レンジは全然必要ありません。
うちでは片手鍋やフライパンをすぐ手に取れるよう、
台所の壁にクギを打ってぶらぶらぶら下げてあります。
【家族が使ってしまう】
いっそ捨てればその心配もないのですが、
オーブン機能は使いたいので、捨てることはできませんでした。
そこで、スチールラックの低い段に電子レンジを入れ、
レンジのドア前にふきんを広げて干すことにしました。
いちいちしゃがんで、ふきんをめくらないと電子レンジが使えません。
あら面倒くさい。
視界に入らないから、使わなくなっていきます。
わざわざレンジのドアをあけてみても、
オーブン専用にしてしまって
天板だの金網だのクッキングシートだのがセットされています。
これを全部取り出してまでレンジを使うか・・・!?
家族が一瞬で諦めてくれます。
●まとめ! 電子レンジなし生活のために
・電子レンジを隠して使いにくくする。
(処分できるならもちろん、譲ったり売ったり廃棄したりする)
・小鍋やフライパンを駆使するため、
いつでも手にとれる場所にぶら下げておく。
・夫を巻きこむ。夫のヒラメキや工夫をほめる。
電子レンジを使わなくなって、もう1年以上。
夫が一番驚いています。
「絶対ムリ」「電子レンジ使わないって、どうするの?」
と思っていたようです。
いざ使わずに過ごしてみれば、あれこれと工夫が楽しいようで、
献立のレパートリーも広がりました。
鍋を収納せず、あちこちにぶら下げておいたことも良かったようです。
小さいフライパンと小鍋で、ひとり晩酌のおつまみもさっと温めてました。
使ってほしい道具を使いやすい場所に。
使ってほしくない道具を捨てるか、使いにくい場所に。
お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※この記事は、つくば自然育児の会 会報の連載原稿からの転載です。
一部加筆修正してあります。
つくば自然育児の会 連載記事一覧:
【Vol.7】セットで大切「食と農」[2019/06/20]
【Vol.6】奥が深いよ「自然なお産」[2019/04/25]
【Vol.5】未来を守る「持続可能な子育て」[2019/02/17]
【Vol.4】まずは家庭で「お手当て」 [2018/11/29]
【Vol.3】強い子になる「外遊び」 [2018/09/22]
【Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」 [2018/06/19]
【Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」 [2018/05/12]
電子レンジなし生活のコツ [2015/08/07]
虫さされ対策 [2015/07/11]
* * * お知らせ * * *
秋のヨガ、詳細をアップしました!
自身の中に宿る実り、季節が呼び覚ます心の声に
ゆっくりと耳を傾けてみましょう。
私は子守り担当なので、参加できないのですが
なかなか深い時間になっているそうで、うらやましい〜
前回のご感想もいただいているので、近々ご紹介させていただきます。
ランチがものっすごく美味しいとの噂。 じゅるるる・・・
* * * まかない日記 * * *
月末には6歳になる長女。
まだまだやる気にムラがありますが、
ずいぶん上手にごはんを炊いてくれます。
昨日はおいもごはん。
ほっこり甘くて、幸せな味でした。
ごちそうさま!