2015年06月21日

旅先の人々2

P1050165.JPG

 おかしな時代になりましたわ。

 子どもに声かけられしません。
 声かけただけで親から変な目で睨まれる。
 すぐ変質者ですわ。

P1050164.JPG

天然アサリを根気強く掘り続けるおじいちゃん。

作業着、ラジオ、長靴、目尻の皺。
長女には裏の畑のおじいちゃんそっくりに見えたらしい。


 この子はようお話してくれますな。
 自分から寄ってきてくれて。

 今の子は知らん人と話したらいかんゆうてな。
 久しぶりに小さい子と、話さしてもらいました。

P1050167.JPG

私は、近所のみなさんに見守られて育った。
可愛がられたり、叱られたり、いろいろだけど、
見守られているという実感はずっとあった。

それでも、変な事件は昔からあった。
怖い思いもいっぱいした。


いい人も悪い人も、必ずいて、
それをどうやって判断したらいいかがわからない。

片方が疑心暗鬼になると、もう片方も遠巻きになる。

人と人が安心してつながっていればいいのだけど
動きの速い現代では、人がどんどん入れ替わってしまって
確かなつながりが見えにくくなっている。



男で、かつ、怖い思いをしてこなかった夫は
娘に、世界の人々とどんどん出会ってほしいと願う。

女で、かつ、存分に怖い思いをしてきた私は
娘たちが、どうやったら怖い思いを避けられるか、不安が尽きない。


ご近所さんと会話をして暮らすこと。
身体を鍛えること。
野生の勘を磨くこと。

いい出会いも、怖い出来事も、
成長に応じてきちんと伝えていくこと。

まだ、それぐらいしか思いつかないけど
自分の力で無事に生きていけるように、応援したい。

アサリのおじいちゃんみたいに、
楽しい出会いだってたくさんあるのだから。


* * * お知らせ * * *

昨日は、つくし農園の
田植え集合日&キャンドルナイトパーティーでした!
ろうそくの光に照らされて、気づけば朝まで・・・(汗)

15tsukushi_ban.jpg
自然農のある暮らし、始めませんか?
2015年度プレーヤー&聴講生、募集中!


年度途中からの参加も大歓迎です。
まずはお気軽に見学にいらしてください〜。

posted by miya at 09:39| Comment(4) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
分かります、これ。うちの娘も知らない人にじゃんじゃん話しかけるから、登降園でおじちゃんおばちゃんの友達がわんさかいます。うちは自転車に子供を乗せないから、こんな都心でも歩くだけで、昭和の時代の様に、普通に知らない人との交流があって感謝してます。ただ、私も小学校を卒業するくらいまでは怖い思いしました…思い出すとかなり恐ろしい事とか。その時助けてくれたのは姉とか近所のおじさんとか。知らない人とでも良い関係を築いていけるのが生きる力でもあると思うので、私は娘に「じゃんじゃん話しなさい、でも、絶対について行ってはいけません。」と言ってます。これでいいのかな?
Posted by sato ai at 2015年06月22日 12:59
>aiさん
なるほど!「じゃんじゃん話しなさい、でも、絶対について行ってはいけません」はいいですね!

「家に上がる前に知らせに戻ること」「車には乗らない」も加えて・・・とか考えていくと・・・またがんじがらめですかね(笑)

うちは畑と家が離れているので、いつになったら一人で歩かせていいかが夫婦で大激論です。
ごみ捨てとか、ご近所さんちとか、一人で行かせるとご近所さんたちが「危ないよ!色んな人が通るからダメよ〜」とすごく心配してくれます。

誰が見ても心配いらない年頃になったら、、、でしょうか(汗)
Posted by miya at 2015年06月22日 16:13
また失礼します。コメント読んでからずっと考えてしまっていて。

ちいちゃんの家の周りに限って言えば、私が取る対策としては、派手目な色の服を着せて、笛を吹きながら歩かせるかな。極めつけは、粟子ちゃんと一緒に。

よからぬことを起こしそうな人に、そんな気を起こさせないようにするのも重要な防衛なのでは、と思いました。

うちは、小学校の登下校を機に始める感じになりそうです。でも、状況や環境によりけりですよね。たまに、大声で「助けて!」を言う練習したりしてます。
 なんだか余計なことばかり書いちゃってごめんなさいね。またお話しできる機会があればいいなぁ。
Posted by sato ai at 2015年06月23日 10:39
>aiさん
おぉ〜、ありがとうございます!
笛を吹きながら(笑)かなり特徴的ですね〜〜
ヤギ連れだと確かにハードルが上がっていいかもしれませんね!

大声で「助けて!」って、余程練習してないと
恐怖で出ないんですよね。
声が何も出ない。「キャー!」すら出ない。

避難訓練みたいに、練習が要りますね。
これはぜひ娘にもさせていこうと思います。

参考になることばかり、いつもありがとうございます!
また遊びましょう〜^^
Posted by miya at 2015年06月24日 05:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: