次女(7ヶ月)に紙おむつを使わざるを得ない日が多かったため
どうにも排泄スケジュールが乱れがちでした。
帰宅して、布おむつに替えると
やっと気持ちよさそうにうんちをする日もあれば
日中の緊張が続いてか、
布おむつに替えても1日出ないこともありました。
バタバタしてあのホーローおまるもしばらく使ってなかったっけ。
タイミングは「赤ちゃんを見ていればわかる」と言うけど
正直、さっぱりわからないんだよなぁ・・・。
次女も先月は「いつまで座らせるのよー」とばかりに
不満げに全身を突っ張ることが増え、
しまいには座らせただけで不快感をあらわにするようになったため
大人も疲れてしまって、しばらく遠のいていたのでした。
先週、つくば自然育児の会の過去の会報を何冊もお借りしたので
今日はオフ!と決め込み、寝っ転がっている次女の傍らで
ずーっと読みふけりました。
いやぁ、下手な育児雑誌より何倍もためになります。
母乳育児のことだけでなく、布ナプキンの話や食養、お手当て、
おむつなし育児についても具体的に実践された方のレポートが。
(偶然にも、貸してくださったNさんご自身の体験記でした)
ふむふむ。寝起きや帰宅後は必ず座らせる、とな。
とりあえず「寝起きにおまる」はやってみようか。
ちょうど寝ていた次女が起きたタイミングで
久しぶりにおまるに座らせてみました。
「うんちっち、うーん!だよ」「おしっこしーしーも出るかな?」
などと声をかけているうちに、真剣な顔で気張る次女。
「・・・んんーっ」やったー!成功!
日中は4回座らせて3回成功、
夜(大人の晩酌タイム頃)も2回座らせて1回成功。
結果、うんちの布おむつが出たのは1回だけでした。
洗うのがなんて楽なんだ!(とか書いておいて、洗ったのは夫)
大人が「そろそろ出るかな?」と気を配ることで
おまるに気持ち良く(大小関わらず)出せ、
布おむつが濡れて気持ち悪いよーという時間もとても短くなり
親子が互いに嬉しい、そんな“おむつなし育児復活の日”でした。
Nさん、素晴らしい資料を貸してくださり
本当にありがとうございました!
* * * お知らせ * * *
おせちの黒豆、五目豆、お餅つきには小豆で手作り餡。
年始の楽しいメニューを、自然農のお豆でいかがですか?
ぎゅっと濃厚で甘い、自然農のお豆さん。販売開始です!
販売ページ、なんとか短くしようと作りはじめたはずが
思い入れがありすぎ、気づけば超ロングページに。あぁー。
雑草屋本舗も、各記事が見やすいようにちょっと手入れをします。
* * * まかない日記 * * *
まかないどころか、昨日はお出かけして外食。
でもせっかくなので写真でご紹介。
実家の母をまだ連れていったことがなかったので
Roji菜園テーブルさんでランチ。
お野菜たっぷり。母も驚いていました。
長女は本当に何でもよく食べるので、安心して連れてこれます。
ごちそうさまでした♪