いつもは夫にまかせっきりのヤギのお世話だ。
近所で除草剤が撒かれていない草むらに連れていく。
だいたいが親の敵みたいに除草剤を熱心にかけるので注意が要る。
粟子を観察すると、人間と同じように
色んな食感・味のものをとりどり食べたいらしいのがわかる。
カサカサの葉っぱのあとは、うるおいたっぷり柔らかいの。
えぐみが強い葉っぱの次に、お口直しに甘いイネ科の枯れ葉。
種がたくさんついたのを食べたら、みずみずしい葉っぱを食べて。
葉っぱをいっぱい食べたら、どんぐり。
綱を無理に引っ張らず、粟子の好きなように食べさせる。
どんどんついていくと、花をむしゃむしゃ食べ始めた。
タデの群生。私の好きな花のひとつ。
ぶちりぶちりと貪る粟子。
秋もたんぽぽが咲くんだなぁ。ぱくり
これは粟子は食べなかった。あなたはだあれ
雨が続いた今週、水のたまりやすいこのあたりは
道路やら芝畑やらが水没している。
芝は土ごと出荷してしまうので、低くなる一方だ。
除草剤も化学肥料もずいぶん使う。
芝生の公園が“自然”とはどうしても思えない。
ヤギレンタルのビジネスがあると聞いた。
除草剤を撒いたり、大型機械で草刈りをしたりする代わりに。
だとしたら、何年か除草剤を撒かずに草刈りだけで管理したうえで
ヤギによる除草へと移行するのが良さそう。なんて原っぱで妄想する。
長女は傘もささず、水の波紋を研究中
長女は夫と畑に出る日常のおかげか
虫も、多少の汚れも、雨も、平気になっていた。
1年前とは大違い。
私も、野の草を眺めるほうが、
パソコンやノートに向かっているよりも心が潤う。
今週は夫の不在のおかげで新たな発見がたくさんあった。
学さん、いつもありがとう。
* * * まかない日記 * * *
実は先週から半纏を着ております。
あんまり寒いから冬なんじゃないかと思うほど。
冷たい雨の散歩で凍えた身体に、スンドゥブチゲ。
しょうが・にんにく・豆板醤・甜麺醤・白ごまをごま油で炒めて、長ネギ・にらの茎を入れて炒め、味噌汁の残りをだーっと。
冷凍してある、肉の茹で汁(キューブ)を5つほど放り込み、お豆腐とニラの葉を追加。最後に卵を入れてひと煮立ち。ごはんにのせて完成。
今日は晴れて久しぶりにあったかいですね!
お洗濯が気持ちよく乾きそうです♪
* * * お知らせ * * *
・明日はたれかそさんの1日パン屋さんに出品!
枝豆リュスティックが買えますよーにっ
今週の直売予定:10/22(水)〜26(日)
・だんだんとサヤが黒くなり、
豆はコクを増してますます美味しくなってきました。
自然農枝豆の通販&直販受付中。販売は11月上旬まで。
・11/15(土)は「自然農(農、自然、暮らし)」をテーマに開催。
・12/20(土)は「家族(親子・夫婦・一番近い他人)」がテーマです。