我が家の野菜たち&ブロートツァイトさんのパンと果物で朝ごはんです。
家庭保育をしていると、長女がどんな本を読んでいるか、今何に関心があるのか、保育園時代よりもよくわかって、大人も過程を楽しみながら“世界を広げるお手伝い”ができるようになりました。
「最近こんな質問してきたよ」「冒険系にはまってるよ」「畑でこんな遊びを発明してたよ」「じゃあ、そろそろあの本もあげようか」・・・
夫婦でこそっと打ち合わせて、古本ストックから
興味が高まっているジャンルや構成の絵本を引っ張り出す日々。
正直、読み聞かせはもう限界があるので、一人で本を読んでくれてすごく助かっています。 (身体は畑で動かして、手先は家事で動かして、読書とのバランスが良くなるよう気をつけねば、ですけども)
今日は我が家のラインナップから、言葉のリズムや響き、言い回しなどが楽しめる絵本をご紹介したいと思います。
▼2歳頃に何度も何度も読み聞かせをせがまれました。
和尚さんと男の会話も小さな笑いが満載なのです。
落語絵本4 じゅげむ
作・絵: 川端誠
「じゅげむ」の名前を覚えるのがとにかく楽しかった様子。
わからない言葉でも、拍子や抑揚をつけると覚えられるということを
初めて身体で理解した絵本でした。
和尚さんと男の会話も小さな笑いが満載なのです。
落語絵本4 じゅげむ
作・絵: 川端誠
「じゅげむ」の名前を覚えるのがとにかく楽しかった様子。
わからない言葉でも、拍子や抑揚をつけると覚えられるということを
初めて身体で理解した絵本でした。
▼こちらは2歳くらいから読み聞かせていました。
3歳にもなると一生懸命自分でそらんじてみたり。
おふざけ感満載です。
これはのみのぴこ
作: 谷川 俊太郎 絵: 和田 誠
社会は意外なところで延々とつながっているらしい、
と感じることのできる点も、さすが谷川さん。
肺活量に自信のある方はレッツトライ。
3歳にもなると一生懸命自分でそらんじてみたり。
おふざけ感満載です。
これはのみのぴこ
作: 谷川 俊太郎 絵: 和田 誠
社会は意外なところで延々とつながっているらしい、
と感じることのできる点も、さすが谷川さん。
肺活量に自信のある方はレッツトライ。
▼ところどころ意味不明!な言葉の組み合わせが
もう子どもにとっては面白くってたまらない。
かばのさかだちあいうえお
作: 吉田 定一 絵: 若山 憲
あいうえおを覚え始めた頃におすすめ。
五十音すべてに詩がついているので、
一文字ごとに強烈な記憶が残るようです。
もう子どもにとっては面白くってたまらない。
かばのさかだちあいうえお
作: 吉田 定一 絵: 若山 憲
あいうえおを覚え始めた頃におすすめ。
五十音すべてに詩がついているので、
一文字ごとに強烈な記憶が残るようです。
▼こちらは夫が古本屋で見つけた絵本。聞き間違いを軸に
文章をどこで区切って捉えるか、を楽しいストーリーで綴っています。
つくばシリーズ はじめてのこくご3 「きく」
作:加賀美久男・岡田ゆたか 絵: 宮脇耕平
なかなかいい視点の本ですが、シリーズが絶版らしく
滅多に見つかりません。何冊か読んでみたいなぁ。
文章をどこで区切って捉えるか、を楽しいストーリーで綴っています。
つくばシリーズ はじめてのこくご3 「きく」
作:加賀美久男・岡田ゆたか 絵: 宮脇耕平
なかなかいい視点の本ですが、シリーズが絶版らしく
滅多に見つかりません。何冊か読んでみたいなぁ。
▼35年も前に出版された、色あせない、品格ある良書。
多角的に日本語を捉えて易しく説明しつつ
世界の昔話もちりばめられており、イラストも秀逸。
豪華な編集陣と熱意あるコンセプトにはため息が出ます。
にほんご
作: 安野 光雅、 大岡 信、 谷川 俊太郎、 松居 直
もともと夫が持っていて、本棚の目立たない場所にありました。
娘には早すぎると思っていたらすっかりお気に入りに。
贈り物にしたいなーと思うくらい良い本。
海外在住の子やハーフの子にもオススメです。
多角的に日本語を捉えて易しく説明しつつ
世界の昔話もちりばめられており、イラストも秀逸。
豪華な編集陣と熱意あるコンセプトにはため息が出ます。
にほんご
作: 安野 光雅、 大岡 信、 谷川 俊太郎、 松居 直
もともと夫が持っていて、本棚の目立たない場所にありました。
娘には早すぎると思っていたらすっかりお気に入りに。
贈り物にしたいなーと思うくらい良い本。
海外在住の子やハーフの子にもオススメです。
長女の言葉ブームは半年周期くらいで訪れるようです。
今は冒険ブーム、自然ブームかな?
また面白い括りでご紹介できればと思います。
関連記事: 読み聞かせと国語 絵本で“お姉ちゃんの準備” 小笠原の新島を楽しむ絵本 女子の心を掴んだ植物系絵本 どんど焼きの思い出 どんぐりを食べる
* * * まかない日記 * * *
お米なしサバイバル継続中、昨日の晩ごはん。
昨日の高野豆腐の煮汁(薄味)を蒸し器の下段にセットし、
上段でじゃがいもを蒸しました。
じゃがいもを出したあと、熱々の煮汁に
切ったオクラ・サヤインゲンを入れて煮立ててスープ完成。
中華麺(乾麺)を茹で、じゃがいも・ニラと合わせ、塩焼きそばに。
冒頭の朝ご飯では、蒸しじゃがいもをソテーし、
長女に庭のパセリを摘んでもらって散らしました。
スープは昨夜の麺の茹で汁に、ローリエ・長ネギを加えて煮て、
クミンとコリアンダーの粉末を加えて調味完成。
麺の茹で汁は塩っ気があってちょうどいいのです。
夫は、比較的まともな材料で作られた麺を買ってきてくれるので
茹で汁も使いまわしができて嬉しいです。
* * * お知らせ * * *
今週も枝豆・柿の直売をさせていただきます。
今週の直売予定:10/15(水)〜19(日)
収穫量には限りがありますので、ご注文はお早めに♪
自然農枝豆の通販&直販受付中。販売は11月上旬まで。
10/19(日)「聴く、話す(対話・コミュニケーション)」のワークショップ、
参加者まだまだ募集中です。
11/15(土)は「自然農(農、自然、暮らし)」をテーマに開催。
12/20(土)は「家族(親子・夫婦・一番近い他人)」がテーマです。