2014年10月11日

収納スペースを増やす

雑草屋の木工受注、ゆるゆると承っております。
設計:嫁、力仕事:夫。

Roji菜園テーブルさんに納品したのは、収納棚2点。
8日の現地作業は、夫婦(と子ども達)一緒にお邪魔して
一気に取りかかりました。

1つ目はこちら。
141008_1109~01.jpg

収納スペースを増やしたいとのことで
食器棚と吊り下げ棚を合体させた作りに。
141008_1228~02.jpg

1枚目の写真でわかるように、上面はフラットにしました。
今回は塗装なしでオーダーをいただきましたので
木の香るまんまで設置しました。
(塗りたくなったら言ってくださいね!)
141008_1228~03.jpg

奥に見えるのは調理スペースの収納。
こちらはガッシリ厚い材を使い、
物が落ちないように両サイドにも板をつけてあります。
141008_1228~01.jpg

下段は調理の手を遮らない奥行き、
上段2つはたっぷり収納できる奥行き、と
具体的に寸法を打ち合わせてから製作でき、助かりました。

シンプルな作り・・・と思いきや、現地で一番大変でした。

アルミ板の向こう側が見えないので、固定するにあたっては
夫がだいたいの木材の位置を想定して取りつけていくのですが
随所に予想を裏切る構造が待っており・・・
二人で作業しに来て本当に良かったです。


3時間の現地作業の間、子どもたちは店内で待機。

長女(5歳)は持参した本(モモちゃんシリーズ)を読んだり、
あやとりをしたり、大人の仕事を見学したり。

次女(4ヶ月)は抱っこをせがんで泣いたり、
ころんと転がされているうちに眠りこんだり。
授乳も2回くらいしたっけ。

Rojiさんのご主人のほか、奥様や娘さんもいらして
1歳の娘さんが店内をのしのし歩く様子が可愛かったなー。

家族でお店を持つって、こんな感じなのかぁ〜、と。
勤め人の娘として育った私には、とても新鮮な光景でした。
(雑草屋も自営業ですが、畑と自宅ですから)


今回のお仕事も本当に楽しく、勉強になりました!
ありがとうございました!!

もっともっと精進したいなぁ。技もですが、環境(工具)も。

電動工具はドライバードリル、ジグソーしか持っておらず
本当は丸ノコ、ルーター、電熱ペンなどなど・・・
少しずつ集めていきたいな〜と思っています。

その一方で、ビスやクギに頼らない木工も練習したい。
次は自宅用にスツールを作る予定なので、またご報告しますね。


* * * まかない日記 * * *

籾すり・精米してあったうちのお米が尽きてしまい
籾すりの時間が取れる日まで、しばらくお米なしサバイバル。

昨夜はそうめんかぼちゃを麺に見たてて
実家で捕れる鰻の白焼きと、庭の三つ葉で焼きそば風。
141010_1922~01.jpg
使った調味料は醤油だけ!
鰻から出る脂で旨みたっぷり、
そうめんかぼちゃの甘みのお陰でお砂糖いらず。いやっほぃ。


* * * お知らせ * * *

いよいよ枝豆の宅配がスタートしました〜♪ 販売ページはこちら

明日はつくば市内で枝豆・柿などを直売いたします。 詳細はこちら

10/19(日)「聴く、話す(対話・コミュニケーション)」のワークショップ、
参加者まだまだ募集中です。
141019WS_ban.jpg

11/15(土)は「自然農(農、自然、暮らし)」をテーマに開催。

12/20(土)は「家族(親子・夫婦・一番近い他人)」がテーマです。

posted by miya at 17:09| Comment(0) | ものづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: