2014年09月30日

どんぐりを食べる

長女が大量のどんぐりを持って帰ってきました。
「マテバシイっていうどんぐりだって!食べれるって!」

農園プレーヤーのMさんに教えてもらいながら
筑波大学のキャンパス内で拾い集めたのだそう。

で、でっかい・・・マテバシイ・・・
140929_1504~02.jpg

小学校が山に囲まれていたから
秋によく小さなシイの実を拾って食べてたなぁ。(こんな小学校です)

でもマテバシイは初めて。
夫も長女も「生で食べたよ!」と言うから
生で食べてみたけど・・・うぇぇ、ぺっぺっ。
自分の記憶にあるシイの実と比べてしまって、食べられず。
(昔はいつも腹ペコだったから美味しかったのかなぁ)

洗って選別するまでを娘にしっかりやってもらい(自己責任!)
深夜、試しにオーブンで焼いてみました。
予熱なしの180℃、30分。さぁどうだ?

ツヤツヤにはじけて香ばしい〜〜!
140929_2242~02.jpg

焼き栗みたいでおいしいー!
140929_2251~01.jpg

夫と二人、争って食べました。
熱々を「アチチチチ」と騒ぎながら食べるのがいいですね。

※もっといいレシピができました!
⇒予熱なしのオーブン、180℃で20分。
詳しくは完成!どんぐりを食べる2


焼き立ては本当に焼き栗の味。
「食糧難に備えてシイの木を植えればいいんじゃない?」
「マテバシイを食べることにしたら社会が色々変わるんじゃない?」
なんて奇天烈に会話が盛り上がります。


調べてみたら、日本で20種類ほどあるどんぐりの中でも
“マテバシイ”は「クリ亜科 シイ属」。
幼い頃によく食べたのも、見れば同じ属の“シリブカガシ”でした。

普通の栗が「クリ亜科 クリ属」なんですから
そりゃ焼き栗みたいな味がするわけですね。

でも、冷めたらカッチカチでした(涙)
食べる分だけ、フライパンで炒るか、
オーブンで焼くかするのが良さそうです。


今日は炊き込みご飯にしてみました。栗ご飯の変化球。
「どんぐりご飯」
140930_1340~01.jpg
落花生みたいなコクのある甘さが美味しい♪
なぜが花のような香りが口にほどけて、
(取りきれなかった)渋皮の風味も混じって秋らしいご飯に。
これは冷めてもカチカチにならないし、いいかも。

・マテバシイの殻を割って実を取り出す
・渋皮が気になるなら取り除く(水に浸しながら)
・米3合に塩小さじ1/2と昆布、マテバシイを入れ普通の水加減で炊く

殻はペンチで縦に挟むと簡単に割れるそうです。
今日はペンチが見つからず、キッチンバサミで頭とお尻に切れ目を入れて手でバリバリ割りました。指が痛ーい。

今度は栗みたいに、一晩水に浸けておこうかな。
まだまだ大量に待っているので色々試してゆきます。



そうそう、マテバシイといえばこの絵本!

ookinakigahoshii.jpg
おおきなきがほしい

佐藤 さとる (著), 村上 勉 (イラスト)

子どもの頃から大好きで、つくばにも持ってきました。
今は長女がワクワクしながら読んでいます。


* * * お知らせ * * *

明日はWEDNESDAY PARTYに家族総出で出店します。
多様なジャンルのお店が集まって、立派な公園がすぐ隣で、
コーヒーはおいしくて、もう言うことナシ。
10/1(水)コーヒーファクトリーさんにて

早速ご注文をいただいております。皆様ありがとうございます。
14edamame_ban.jpg
自然農枝豆の通販&直販、いよいよスタート!


141019WS_ban.jpg
古民家で過ごす、静かなインナートリップの時間。10/19(日)は「聴く、話す(対話・コミュニケーション)」がテーマ。


141115WS_ban.jpg
自然農の畑の真ん中で、車座になって。11/15(土)は「自然農(農、自然、暮らし)」をテーマに開催。
posted by miya at 15:44| Comment(2) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
マテバシイの実が欲しいです。どんぐりを育てて、食べたいです。分けていただけませんか?
Posted by はかせ at 2017年12月05日 12:45
>はかせ様

コメントをありがとうございます。
素敵な活動をなさっているのですね!
食べられる里山というのに私も憧れています。

つくばでは、マテバシイの実が落ちるのが9〜10月で
今はもしかしたら状態がよくないかもしれませんが
カラカラのもの、発芽を始めたもの、土に還りそうなものなど
混ざっていても差し支えなければ、拾いに行ってみます。

見当たらない・全部傷み始めていた等の場合は送れませんが、
そこそこいい状態のものが拾えたら、送らせていただきます。
Posted by miya at 2017年12月07日 13:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: