ナーベラーンブシー(ヘチマの味噌煮)で朝ご飯。
急に作ったので車麩も肉もなく、玉ねぎで。
豚の茹で汁、お味噌、お砂糖を使うレシピでしたが
お味噌以外はお味噌汁のだし汁と、みりんで代用しました。
ヘチマはお茄子のような、きゅうりのような
不思議な食感と青くささがあって美味しかったです。
今夏、グリーンカーテンとして
可愛い葉と花で楽しませてくれたヘチマ。
記念すべき実りの1本目は、
気づけば屋根の上で巨大化しており
すっかりスポンジ状に・・・(涙)
そして待ちました2本目のヘチマちゃん。
美しい葉っぱガーランドからぶらーんと垂れさがる姿を見つめ続け、
ついに収穫の時を迎えたのでした。
開花から2週間程度が食べ頃だそうです。
皮を薄く削り、油で炒めると、鮮やかな黄緑色にウキウキ。
次回は、この色をいかして料理したい。
関連記事:
へちまカーテン、葉っぱガーランド(写真のみ)、ゴーヤカーテン
* * * お知らせ * * *
次回ワークショップの詳細がアップされました!参加者募集中です。
10月19日(日)【 聴く、話す(対話・コミュニケーション)】
【関連する記事】
- 無心、夢中
- 自然農雑記(5月上旬〜下旬)麦と梅雨/カボチャの種まき/黒い虫に翻弄されて/豊か..
- 自然農雑記(4月下旬〜5月上旬)ソラマメの花/トマトの種まき/枯れたシソの活用
- 自然農雑記(4月上旬〜下旬)笹ヤブの解消/春の草と畑/重機の影響/ネギの苗床
- 自然農雑記(2月上旬〜4月中旬)春の気配/つるむらさきの種/畝立てと春の豆/菊芋..
- 自然農雑記(1月中旬〜下旬)味噌作り/大麦/春の豆たち/お米の脱穀・選別
- 自然農雑記(1月中旬〜下旬)巨大な菜っ葉/いろいろなインゲン豆/菊芋
- 自然農雑記(11月下旬〜1月中旬)遅蒔きの大根/ソバの風選別/タカキビの精製/お..
- 自然農雑記(11月中旬〜12月中旬)笹藪の抑制/トマトの残滓/稲刈り
- 自然農雑記(11月下旬)放棄茶畑の再生/麦蒔き/落花生の収穫/秋ソバの脱穀