2014年09月10日

風邪の手当て

朝日に透ける、葉っぱガーランド。なごみます。
140903_0811~01.jpg

風邪でしばらく臥せっておりました。
ずいぶん動けるようになったので
風邪にまつわる手当てをメモしておきます。


【風邪 のどの痛みに梅干し】

梅干しの果肉をつぶして、のどに貼る。

私はさらしに梅干しの果肉を広げ、
直接のどに当たるように巻きつけました。

きちんと作られた梅干しが良いです。
我が家は夫の梅干しが大活躍してくれます。

長女が発熱し、声が出なくなったときも
これを巻いて1時間で喉が復活。
痛みがすぅっと引くから不思議です。


【風邪 頭痛に生姜汁&ごま油】

生姜の搾り汁にごま油を混ぜたものを、頭にすりこむ。

私はおでこを中心に1日2回ほどすりこんでいました。
自分の頭から、ものすごく美味しい匂いが(笑)

くるくると指の腹でこするのにも意味があるように思います。
塗って2〜3時間は痛みが遠のくように感じました。
寒気がするときにはこちらがよさそうです。


【風邪 頭痛に大根おろし】

これは過去に何度かやっています。
(過去記事:頭痛に大根のすりおろし

冷たさも加わって、熱のあるときの頭痛消しにてきめんに効きます。
ひんやりするので、寒い時は生姜汁&ごま油かな。


【肝・腎・脾の手当 こんにゃく温湿布】

こんにゃく2枚を10分ほど茹でて
1枚ずつ、タオル2〜3枚で包んで下腹と右わき腹にあて、30分。
冷たいタオルで拭く。

そのこんにゃくを背中の細腰より3cm上の背骨両脇にあて、30分。
冷たいタオルで拭き、ゆっくり休む。

これは身体全体の血がざぁーっと気持ちよく流れるので
大いにリセットされ、どっと疲れたように感じ、眠りこけました。
食後や入浴前を避けて空腹時に、とあり、納得です。



自然療法の参考にしているこちらの本
なんで風邪をひくかという“そもそも論”が書いてありました。

──────────────────────────
【流行性感冒・感冒】
──────────────────────────
大食、過食、連食をして胃腸がくたびれると
かぜに負けやすくなります。
断食中はどんなに寒くてもかぜをひかないものです。
何か必死にして気が張っている時もかぜをひきません。

つまり自律神経が活発に働いてくれるからです。
気持がだれたり、くよくよしたりなどの時は、
自律神経は疲れますから働きにくい。
その上胃腸が弱ったら年中かぜをよびこむようになります。

そんな人は間食をやめ、食事をよくかんで、
御飯にすりごまをたっぷりかけてたべ、
梅干を一日二個食べ、腹八分にして
身を軽くして気を入れて何かすると
感冒が流行しても決して負けないようになります。

感冒で熱が出てもすぐ医者に走らず、
自然の手当や食事法でやってみて下さい。
(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────

あああー耳が痛いですー

先週はLONOFさんが二泊三日で滞在され
夜な夜な長話で盛り上がって・・・おつまみもたくさん・・・

大食、過食、連食いずれにも心当たりがございます。
楽しい秋の夜長に後悔はありませんが、今後に活かしましょ。

関連カテゴリ:自然療法



* * * お知らせ * * *

本日10日(水)と14日(日)はつくばのおいしいパン屋さんで
じゃがいも、夏野菜、栗などを販売させていただいております。
9/10(水)・14(日)ブロートツァイトさんにて

日常で、息苦しさを覚える瞬間がある・・・
今回はそんな方におすすめのテーマです。140920WS_ban.jpg
第18回 話す・聴く・気づきのワークショップ 
9月20日(土)【 自然体 (自分・自然・心と体) 】


通販ご注文の方へ、順次発送して参ります。どうぞお楽しみに。
14potato_ban.jpg
自然農ジャガイモ 通販・直販スタート!
posted by miya at 12:04| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: