あれこれと図鑑で調べながら食べ進む日々。
畑につくしがたくさん生えてきました!
摘んで帰って、親子ではかま取り。
いつもは生のままフライパンで炒め、
濃い味付けにしてから卵とじにするのですが
この日は下茹でをし、水にさらしたあと、佃煮にしました。
水にお酒・みりん・醤油でグツグツと。
作っている途中は「失敗した!」と思うほど苦かったのに、煮詰めたあと少し置いたら味がなじんですごく美味しくなりました。
頭つきは、ほろ苦い大人の味。
頭のところは、開ききったほうが子どもも食べやすいようです。
開いてないものは大人向けの苦さ。
でも色々悩まず、頭を取ってしまうのも手ですね。
高知にいた頃はよくかき揚げにしていたので
つくし・ノビル・白菜でかき揚げも作りました。
こちらはお庭の、ヒメジョオン? ハルジオン?
どちらなのかは花が咲いてから最終判断です。
山奥育ちの私ですが、さすがにヒメジョオン系は食べたことがありません。図鑑に従って、ごま味噌でおひたしに。
キク科なので、春菊に近いお味。
さらにセリやミツバの癖の強さを混ぜたような・・・
しっかり下茹でしてあるのに、俄然、存在感を失わない。
濃厚なごま&味噌の風味で迎え撃って、見事おかずになりました。
ピーナッツも合いそう。栄養価が高そうなので、リピート確実です。
庭や畑に続々と春の芽生えが登場しているので
少しずつ、楽しみながら試してゆこうと思います。
【お知らせ】
畑の見学、承っております♪ 今月の集合日は4月12日(土)!
詳しくは→ 4月集合日のお知らせ