自分の畑の畝立てをしました。
曇り空で寒かった〜!焚き火ありがたや。

千葉で本格的に自然農を始められた
卒業プレーヤーYさんの畑の半分を引き継いで
自分が作業しやすい程度の通り道(畝間)を作ります。
基本的には土を掘り返さない自然農で、
しかもなかなかいい状態の畑で畝立てをするのは
吉と出るか、凶と出るか・・・
じゃあ、なんで畝立てするのか?といいますと。
うちの農園の畝幅が私には広すぎて(→足の短さ?)
畝をひょいひょいとまたげる夫の作業についていけないのです。
また、畝の間(15〜20cmの場所が多い)に
しゃがんで作業していると、やたら転ぶのです(→足腰が弱い?)。
これがつらくて・・・。
今年は畝のストレスなく農作業したいなーと思って
夫に相談したのでした。
カラスノエンドウなど、秋〜翌春に発芽して、
夏までに開花し枯れていく草を「冬草」と呼ぶそうですが
こうした冬草が柔らかに生えているところは
掘り返したり埋めたりするのはもったいないとのこと。
→詳しくはこちらの記事の中ほどに
こんな場所は、次の秋までは畝立てをやらないほうがいいそうです。
そんなこんなで、枯れ草だけの場所のみ畝立てしました。
鍬が重い・・・
こんなに体力落ちていたとは・・・(涙)
鍬の使い方もコツがあるそうで。
「腰を屈伸するんじゃなく
両足の膝を曲げて、膝が屈伸するように」ですって。
なるほど腰が楽です。
でも気づけば膝がまっすぐ、腰を曲げている自分がいます。
なかなか体得できません。
枯れ草ゾーンは結局、畝間を30cm程度に広げました。
長靴で畝に正対しても転ばない幅♪
一方、柔らかなカラスノエンドウなどが葉を伸ばしている冬草ゾーンは
なんとか現状のまま頑張ってみます。
お昼はおにぎりタイム。あっつあつの麦茶と共に、娘と作った丸と三角のおにぎりを三人で頬張りました。
午後は妊婦健診へ。
もう7か月も終わる頃なので、2週間に1回の健診です。
問題なしでホッ。
早く帰宅できたので、小屋の軍手をいっきに洗ってもらいました。
まずはお庭で(土がもったいない、という例のあれです)。

ガンジス川のようなことに・・・
先日の集合日に続いて、今日もずいぶん動いたので
晩ごはんはガツンと!
甘獅子と豚肉のソーミンチャンプルー風。

甘獅子、長ネギ、豚肉でスタミナつけました!
* * * * *
妊婦ケアの記録です。ここ数日はバタバタしてしまった・・・
【改善プログラム:2月】
・朝晩に背中・肩・足の体操を30分行う
・パソコンと携帯は18時まで
・毎日生姜を食べる
生姜を食べてない日が2日ほど。むむー。
今日はお弁当に入れていこう。
体操は少しずつ対象範囲を広げて、全身を伸ばすこともできるようになってきました。一番ひどいときに比べたら腰が丈夫になりつつあります。よしよし。
* * * * *
身体に関する話題がテーマのワークショップ、来月開催予定です。
私も出たい! 子守をどうしようかなー

3/15(土)話す・聴く・気づきのワークショップ
【身体(運動・心・体の動かし方)】 参加者募集中です。
今日は研究所パートの日。行ってきます〜
ラベル:妊婦ケア