お客様に時々訊かれます。
「このおうち、テレビないの?」「観ないの?」
テレビは設置していませんが、モノとしてはあります。
ごくたまに引っぱり出してきて設置して、
家族の過去のライブDVDなんかを観たりします。
私自身、もともとテレビはそんなに観ませんが
娘が1歳を迎え、職場に復帰したころは
朝晩の教育テレビを見せておいて、必死で家事を回していました。
しばらくして、シュタイナー関連の本や様々な育児書で勉強し
「ああ、テレビはやっぱりやめよう」と反省しました。
子どもと向き合う大切な貴重な時間を、
まるっとテレビに譲り渡しているんですから
もったいない話です。
とはいえ、
「自分は忙しいから」「働く母親だから」という意識から
「子どもと一緒にできることを」「赤ちゃんと一緒に家事を」
に切り替え、実践するには何カ月もかかりました。
娘だってたっぷりテレビを観てきたのですから
「○○みたい〜!」「テレビつけて〜!」
と癇癪を起こしたり、ダダをこねたり。
諦めがつくまで2〜3ヶ月かかったと思います。
テレビを観ない生活になってからは
1歳なりにコロコロのお掃除をしたり
野菜の下ごしらえを手伝ってもらったり。
2歳になれば、色々とやりたがるので
掃除機も少しずつやってもらって。
(3歳になった頃にはかなり上手になりました)
タオルなど簡単な洗濯物を畳んだり
指先が器用になってきたら、小さいものを干したり。
このあたりはモンテッソーリの本から学びました。
朝から晩まで保育園に預けて会社勤めをしていたので
平日に娘と過ごす時間はわずかだったのですが
一緒に家事というお遊びができるようになっていって
とてもよかったなぁと思います。
ちなみに、妻が料理洗濯をしていて
夫がリビングでごろ寝してテレビを観てる・・・というのは
時として、夫婦関係に好ましくないシーンになり得ます。
夫のもとに越してきてからは
テレビそのものを設置していないので
自然と家族全員が交流する時間が多く、
しみじみ良いなぁと感じます。
雪に閉じ込められた週末。
つくし農園の集合日も順延になってしまい
親はデスクワーク、娘は読書に励んでおります。
ひと段落のご褒美タイムは、久々にライブDVD!
「お父さんのかっこいいテレビ観るー♪」と娘も楽しみにしてくれています。
そんなこんなでテレビを引っぱり出したついでに
テレビについての記事でした〜。
【お知らせ】
こぐま塾のイベントスケジュールに詳細情報を追加&アップしました!
こぐま塾HP⇒ 2014年のイベントスケジュール
スラックライン教室、森の遊具作り、泥んこプール、ザリガニ釣り。
バイオトイレ作りにサマーキャンプまで、盛りだくさん♪
みなさま奮ってご参加ください!