2014年02月03日

もったいない4 パスタ・うどんの茹で汁

久々の「もったいない」シリーズ。
パスタ、うどん、そうめん、そば・・・
こうしたものを茹でた後の「茹で汁」が今日のテーマです。

これらの茹で汁は、少しとろみがついていて、うっすら塩味。
水+粉+塩 の構成を踏まえて料理に転用してゆきます。


例えば先日の献立。

「あんかけ風にとろみがついたラーメンが食べたい!」
と思い立ち、台所へ向かいました。
白菜とカブ、さつまあげの煮物が残っています。

幸運なことに、午前に作ったパスタの茹で汁も。

刻み生姜をごま油でじっくり炒め、長ネギも加え、
充分に火が通ってから、温め中の煮物の鍋に投入。

パスタの茹で汁を加え、塩加減ととろみを確認してから
少しの鶏ガラスープの素(無添加)、
ナンプラーとすだち汁を加えたらスープの完成。

同時に茹でておいたうどん(中華麺がなかったので)を湯切りして
麺、具だくさんスープを盛り付けて出来上がり。
黒胡椒がとても合う一品となりました。



ちなみに今朝の台所では・・・

わずかに残ったロール白菜のトマト煮の煮汁(こびりつき程度)が
洗ってくれと言わんばかりに鍋底にくっついています。

そして、夫が作った菊芋の煮物。これまた“もったいない”料理。
菊芋を、おろし生姜、猪の角煮の残り汁、うどんの茹で汁、
少しのお醤油で煮てありました。

煮物をそのまま食べようか、どうしようか・・・
あ、精米機に米糠が放置されている!使ってあげねば!

炒り糠にして蒸しパンにするか〜。
そしたらスープもほしいなぁ。
あ、昨日のパスタの茹で汁が!これも使おう!


という事情からこんなメニューになりました。
140203_0924 (2).jpg

トマト系煮汁のこびり付いたお鍋に
菊芋の煮物を刻んで入れ、煮汁も入れます。
さらにパスタの茹で汁を加え、ぐつぐつ。

温まってきたらブレンダーを鍋に突っ込んでグイーンと撹拌。
ナチュカフェさんでいただいた菊芋のポタージュを思い出しながら。

うちは菊芋を皮ごと調理するので、茶色っぽくなりました。
クリーミーにするべく牛乳も入れました。
トマトも混ざってるので、なんというか、薄紅色。

いろんな料理のうまみがたっぷり合わさって
味付け不要!の美味しさでした〜。
炒り糠の蒸しパンと一緒に、滋味あふれる朝ごはん。




「茹で汁」はお味噌汁、スープ、煮物はもちろんのこと
お好み焼きなど粉物料理のベースにも使います。
※お好み焼きの詳細はこちら ソース編 生地編


野菜の蒸し汁やお米の研ぎ汁も日々活用しています。 例えばこんな感じ
これらはとろみや塩味などがないので、
お味噌汁などすっきりしたダシ系の料理にもかなり使いやすいです。


日々の残り物によって、
二度と再現できないメニューが日々作られます。

感謝感謝。



この記事、
夫が「みんなドン引きするんじゃない?」と心配していますが
アップしますよー。えいやっ(ポチッ)。


posted by miya at 11:29| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: