2014年01月13日

どんど焼きの思い出

お正月飾りを燃やす行事「どんど焼き」。
1月の14日や15日に行われるのが一般的なようですね。
近所の神社で、気軽に参加できればな〜と思っています。

高知で娘が通っていた保育園では、
地域の神主様がいらして、園庭で豪快などんど焼きを催してくれました。
最後におもちやみかん、するめも焼いて、みんなで食べて。

お友達のおじいちゃん(神主様)が執り行う厳かな儀式のことや、
おいしかった思い出が忘れられないようです。


そんなこともあってか、
娘がとっても気に入っている絵本のひとつがこちら。

雪深い山奥の、伝統的などんど焼きの様子に惹きこまれます。

51qHI8OXPxL__SL500_AA300_.jpg
ふうこと どんどやき
いぬい とみこ(作) 赤羽 末吉(絵)


以前から夫が買ってあったものですが
独身男性(当時)がよくこんな味のある絵本を選べたものです。


さぁ今年は手作りのお正月飾りがたっぷり。
今年の第一号に始まり、夫は夜中に量産しているし。

どんど焼きに持っていけるといいなぁ。

posted by miya at 12:40| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: