自分専用畑への種まきからなんと2週間ぶり。
久々の畑仕事でした。
芽が出てる〜! わーいわーい
つるなしインゲンだったような。
あなたは大根ね、きっと。
水やりもせず、雨まかせで放っておいても
ちゃあんと芽が出るのは感動ですね。
先日の台風もへっちゃらだったのですから、
雑草のお布団効果もすごいものです。
※ 夫が自然農の土壌保全効果について
先日詳しく書いていました → 野分(のわき)
先日詳しく書いていました → 野分(のわき)
そして、種をばらまいた小松菜、大根は
混み合っているところの間引きをします。
引き抜かないんですね。
ハサミでちょんちょん切るようにと教わりました。
で、間引きすぎました(涙)
過去に親の畑を手伝った感覚で間引いてみたんですが・・・
夫「虫に食べられるリスクも考えて残すといいよ」
とのこと。うぅ。
次回の畑仕事までにあまり食べられませんように!
ちなみに娘も自分の畑を娘なりに間引き、
母娘の間引き菜は律義にバケツにためていって
美味しく晩ごはんにいただきました♪
【関連する記事】
- 無心、夢中
- 自然農雑記(5月上旬〜下旬)麦と梅雨/カボチャの種まき/黒い虫に翻弄されて/豊か..
- 自然農雑記(4月下旬〜5月上旬)ソラマメの花/トマトの種まき/枯れたシソの活用
- 自然農雑記(4月上旬〜下旬)笹ヤブの解消/春の草と畑/重機の影響/ネギの苗床
- 自然農雑記(2月上旬〜4月中旬)春の気配/つるむらさきの種/畝立てと春の豆/菊芋..
- 自然農雑記(1月中旬〜下旬)味噌作り/大麦/春の豆たち/お米の脱穀・選別
- 自然農雑記(1月中旬〜下旬)巨大な菜っ葉/いろいろなインゲン豆/菊芋
- 自然農雑記(11月下旬〜1月中旬)遅蒔きの大根/ソバの風選別/タカキビの精製/お..
- 自然農雑記(11月中旬〜12月中旬)笹藪の抑制/トマトの残滓/稲刈り
- 自然農雑記(11月下旬)放棄茶畑の再生/麦蒔き/落花生の収穫/秋ソバの脱穀