2013年09月03日

半断食日誌 2日目


家族の朝食は7時。

昨夜の反省を活かして、
誘惑されないよう自分を戒めます。

びわ茶をちびちびと味わいます。

東洋医学入門には
番茶がいいと書かれているのですが
うちには番茶がありません。

自家製の薬草茶・野草茶の特性を確認して
今回の半断食に、一番差し支えなさそう&役立ちそうな「びわの葉茶」にしています。

用事を済ませて10時。
やっと私一人、食事の時間です。

・玄米1膳
・自家製ゆかり
・びわの葉茶

たったこれだけでも、
200回噛むことにすると
30〜40分はかかります。

お行儀は悪いのですが、家族もいないことだし
パソコン仕事をしながら黙々と咀嚼。
これはいいです。でも消化に悪いのかも・・・?


食べた後の胃は、
これまでのズシッとした重たさに比べて
快い軽さがあります。

穀物中心の食事を少量にしたこと、
よく噛むことなどの効果かなと思います。



しかし、
煩悩もまだまだ捨てきれず。

頂き物の美味しいアイスコーヒーを
気休めに牛乳で割って飲んでしまいました・・・。

このしっぺ返しはまだ不明。


夕食は18時。家族と一緒です。
家族はおかず・お味噌汁つき。
私はもう誘惑されず、以下のメニューです。

・玄米と青じそ、白ごまの混ぜごはん 1膳
・びわの葉茶

これだけだと舌が素直に塩分を欲していましたので

・自家製梅干しの 紫蘇だけ

を追加しました。
夫の作る梅干しはきっちり塩辛いので
今日はお休みしてみました。


塩分について少し感じたことを。

東洋医学入門には
「現代の玄米はカリウム分が非常に多いので
 塩を加えて炊くこと」
とあります。

我が家は圧力鍋で、
有機米などある程度の基準で栽培された玄米を
塩を加えて炊いていますが
時々、塩を忘れてしまいます。

そんなときはますます、
舌が塩味の何かを欲するようです。

本に従い、ごま塩、梅干し、鉄火味噌のローテーションで
美味しく続けたいと思います。

お味噌汁が恋しい・・・

ラベル:半断食 食養
posted by miya at 21:55| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。