2022年11月13日

暮らしの密度

IMG_8482niwatori_dakko.JPG

粘土をしっかりこね続けることで
密度の高い、丈夫な焼き物を作るように。

毎日畑や庭に出てこまごまと動き、
焚き木を集めて煮炊きする日々を重ねてきました。

IMG_8504soba.JPG
(今回の写真はどれも10月のもの。ソバは、今では脱穀まで完了している)


私はご近所の、高齢のおばあちゃんに憧れています。

夜明けから起きてやりたいことをやり、
朝に夕に畑へ向かい、くるくると立ち働いて
夜は早々と寝てしまう、くっきりとした暮らし。

IMG_8498obaachan.JPG

スマホは持ちたくないから、
パソコンでブログを書いてきた私ですが、
以前、買い替えに失敗してしまいまして。

極端に調子の悪いNewパソコンをまた買い替えるのが億劫で、
むしろパソコンからかなり距離を置いて過ごしています。

デジカメやパソコンに期待できないので
この夏から秋にかけては過去一番、
目の前のこと(主に畑のこと)に集中できました。

IMG_8486yagi.JPG


発信しない。

発信することを念頭に置かない。


IMG_8509minitomato.JPG

最初、代わりに色々と発信を担ってくれることになる夫や
お仕事つながりの方にはちょっと申し訳なかったのですが

夫は私には関係なく自分のペースでパソコンを触っているし、
意外とこのままでもいいのかもしれません。


前は、SNSやブログなど、
今ここにいない大勢の誰かに伝えることを
常に意識して過ごしていたんだなぁ。


何のために、誰のために、を
一度ぎゅうっと狭くすることで、
暮らしの密度が高まったように感じます。

IMG_8453sanzyaku_sasage.JPG

もちろん、相変わらず手際が悪いので
あれこれやりたいことだらけで、
わぁ〜!終わらん!って騒いでいますけれど。

お庭が気持ちよくなったり、畑が可愛らしくなったりと、
お外の嬉しい風景が増えました。

IMG_8419soba_hana_asatsuyu.JPG


私は、私を幸せにすることができる。


そんな実感を積み重ねながら、
小さく「よしよし」と呟きながら、暮らしています。

IMG_8421tadeai_akamanma.JPG


関連記事:無心、夢中 1日1ワクワク ゆっくりと耳を澄ます



* * * お知らせ * * *

夫がBlogを更新しています。

持続可能性を塗る ※Blog 毎日が「自然農」 に飛びます

私が完全ノータッチを決め込んだ「土壁塗り」と
その周囲に広がる深淵な自然界、そして探究。ほぉぉぉぉ。


あとイベントあれこれのご案内も。
どちらも茨城県北、大子町(だいごまち)での開催となります。

・11/23 古武術百姓を目指す会#04
・11/24-25 さとやま新月カフェ <古民家居場所&お泊り&自然リトリートの二日間>



* * * まかない日記 * * *

今年、自家用としては過去最大の量を育てたじゃがいも。

子どもたちが洗って、私がまとめて蒸かしておいて、
あれこれと料理に使っています。

子どもだけでも、すぐにおかずが作れるから便利。
(自分で作っている間は腹ペコの声がおさまるのも便利…)
IMG_8436potato_tubusu.JPG

細長くて、レタスより扱いやすいチマサンチュ。
8歳の次女が1枚1枚洗ってくれたのを食卓に出すと
マッシュポテトを包んで食べるブームが生まれました。
IMG_8432potato.JPG
3歳の次男もお気に入りで、チマサンチュ好きになりましたよ。


草刈りをしているとヨモギが常に更新されて、
秋だというのに春先のような柔らかいヨモギを摘むことができます。

茹でて刻んだものを餅米と炊いて、混ぜてぺんぺんっと盛り付けて。
夫が作ってくれた、甘酒あんこを塗りました。
IMG_8429yomogi_ohagi.JPG
…よもぎ団子?おはぎ?

不思議な食卓に沸き立つ子どもたち(笑)。
IMG_8430yomogi_ohagi_bangohan.JPG
だってよもぎ団子が食べたかったんだもん。
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 08:14| Comment(0) | ゆっくり生きる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする