2022年05月22日

わたしのブローチ 〜からむしの葉っぱで遊ぶ〜

5月。

からむし(苧麻:ちょま)の背丈が日毎に高くなり
葉がぐんぐんと横に広がってきた。
IMG_7154choma_irakusa.JPG

子どものころ、この葉っぱでいっぱい遊んだっけ。

片手の指を丸めて筒型にしたところに
葉っぱの表を下にしてのっけて、
もう片方の手のひらでポン!!と思い切り叩く遊び。

いい音が山々に大きくこだまするのが楽しくて
手が真っ赤になるまで、何枚も何枚もポン!を繰り返した。


8歳になった次女が「おかーあさーん♪ みてー♪」
と声をかけてきたので振り返ると、おやおや?
IMG_7153choma_irakusa_brooch.JPG
からむしの葉っぱがくっついてる!
「マジックテープなんだよ〜」えー!知らなかった!!

試しに3歳の末っ子に貼ってみると、
なるほど葉裏が綿のシャツにぺたりとくっつく。
IMG_7152choma_irakusa_brooch.JPG

「ぼくはちょうちょにしたいから・・・」
5歳長男は色々考えながら葉っぱを選び始める。
IMG_7159choma_irakusa_brooch.JPG

うまく写真に取れなかったけど、
からむしの葉裏には細かい毛がびっしり。
IMG_7155choma_irakusa.JPG
この毛は刺々しさがなく、痛くも痒くもなくて、
面積もそのへんの雑草よりぐっと大きいから、
小さい子でも気持ちよく遊べるんだねぇ。


広いお庭でいろんな過ごし方を楽しんでる子どもたち。
IMG_7085oniwa-lunch.JPG
お庭遊びに、また新たなメニューが加わりました。

次女の発見に、拍手!
IMG_7160choma_irakusa_brooch.JPG


関連記事:草花お絵かきと、種まき 草花あそび 天然ビーズ 〜じゅずだま〜 再びホームスクール気分で



さて・・・

5月、お庭の木蓮が満開を迎えるころが、次女のお誕生日。
IMG_6993mokuren.JPG

100畳古民家に入居したものの、修繕が必要な部屋ばかりで
小さい居間と寝室メインで暮らしている私達。

お誕生日のお祝いも、相変わらずいろんなものがとっ散らかった居間で
8歳おめでとうのパーティーをしました。
IMG_6994Y_BD_party.JPG

プレゼントは、お年玉以来はまっている「西遊記」シリーズの続きや
「くふうの図鑑」、画材あれこれ、などなど。
IMG_7032Y_BD_present.JPG

そしていわきの義実家と私たちからの合同プレゼントとして、
じゃーん!室内用の鉄棒!
IMG_7053Y_BD_present.JPG


お外のブランコも最高だし、
IMG_7135branco.JPG

木登り用のもみじも人気だけど、
IMG_6873kinobori_momiji.JPG

雨の日、体を動かせるものができてよかったね。

8歳、おめでとう♪



* * * お知らせ * * *

ひきこもり経験者、生きづらさを感じている方など限定の企画、
5月6月の予定をご案内します。

5/30(月)新月カフェVol.52 in つくば

6/16(木)那珂川キャンパス with 新月カフェ(偶数月第3木曜開催)

6/29(水)森のセラピー(初夏)@水戸



* * * まかない日記 * * *

お祝いの夜ごはんは、タコライスに椎茸ステーキ。
IMG_6996Y_BD_party.JPG
お肉やチーズは使わず、玉ねぎと雑草屋の菊芋をたくさんみじん切りにしてひき肉の代わりに。
仕上げにはニュートリショナルイーストを振ってチーズ味にしました。

玉ねぎ・里芋・椎茸の豆乳スープもとびきり美味しくできて大好評。
IMG_7000Y_BD_party.JPG

次女自ら、春紫苑(ハルジオン)をいっぱい摘んで飾ってくれたので
お誕生日ケーキと一緒にパチリ。
IMG_7009Y_BD_cake.JPG
まだオーブンもケーキ型も材料もあちこちのダンボールの中なので・・・
米粉と大豆粉の無糖パンケーキをフライパンで2枚焼いてケーキにしました。

茹でて重石をした水切り豆腐を泡だて器でひたすら潰し、
メイプルシロップ、ほんの少しの洋酒・菜種油・塩とよくよく混ぜてクリームに。
(多少、つぶつぶしていますけども)
IMG_7014Y_BD_cake.JPG
苺が酸っぱかったので、果物のみの無糖ジャム(市販。すごく甘い)を真ん中に挟んで
なんとかケーキらしい仕上がりになりました。

あー引越し後の最初のお誕生日、無事に迎えられて良かった良かった。

改装とか修繕とか怒涛の予定で気が遠くなりますが(←ずっと言ってる)、
苦しくならない範囲とペースで、少しずつ前進していこうと思います。
posted by miya at 23:24| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

アミガサタケを食べる -毒抜き必須の高級食材-

IMG_6930amigasatake.JPG

引っ越した古民家の近くには耕作放棄された水田跡があり、
今年はそこを自然農の田んぼにすることになりました。

季節や引っ越し作業に追われながらも
なんとか順調に田んぼ再生は進み、
ついに苗代(なわしろ)作りを迎えた4月下旬。
IMG_6905shizennou_tanbo_kousakuhoukichi.JPG

田んぼの隣の斜面を見ていると、
ニョキニョキと、不気味なきのこが生えていました。
IMG_6931amigasatake.JPG
「あ、これ確か食べられる…」と思った私と
「見た目からして、たぶん毒キノコだよ」と慎重な夫。

調べたら「アミガサタケ」という「毒キノコ」で、 ガーン
とっても美味しい「食べられるキノコ」だということがわかりました。 わーい

なんとフランス料理では高級食材!
毒抜きして乾燥させたものが流通しているんですって。

「モリーユ」とか「モレル」とか、
本で見かける名前はこのことだったのね〜。


とりあえず、「生で食べないこと!」
正しい毒抜き方法さえ守れば大丈夫みたいです。

収穫や下処理の段階では危険がないようなので、
さっそく毒抜きの方法をメモして、収穫に向かいました。


※※ ※※ ご注意ください ※※ ※※
この記事で取り上げているアミガサタケのほかにも、
アミガサタケ科には複数の種類が存在しています。

責任は一切負えませんので、野外で採取する際、
種類の判別はきのこに詳しい方と行うことをおすすめします。

特に、"脳みそみたいなシワシワ毒きのこ”「シャグマアミガサタケ」は猛毒で非常に危険です。
見た目が大きく異なるので間違うことは少ないかもしれませんが、
「アミガサタケ」という名前だけで安易に判断しないようくれぐれもご注意ください。
※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※



■アミガサタケの収穫

春に出現して、ゴールデンウィークを過ぎると消えてしまうらしいアミガサタケ。

この場所に来春も出てきてほしいから…というより
むしろ今シーズンにもう一度収穫したい下心で、

特に大きく育っているアミガサタケ(左)を採り、
小さいもの(右2つ)は残すように気をつけてみました。
IMG_6930amigasatake.JPG

アミガサタケが出現している、
3m四方ほどの斜面をぐるりと見て回って
これぐらいの収穫となりました。
IMG_6935amigasatake.JPG


■アミガサタケの下処理

アミガサタケは内部が空洞になっているので
アリやムカデなど、ガブリと噛まれるような虫が潜んでいることがあります。

だから、切り開いて中を確認するのが大事なんですって。
私もハサミでチョキチョキしました。
IMG_6938amigasatake_cut.JPG
幸い、虫は一匹も見つからず、ほっ。

さらにアミガサタケは、非常に凸凹が多い形状のため
土がついているとなかなか大変です。
IMG_6937amigasatake_yogore.JPG
汚れのないものだけ収穫すれば良かったなぁ…と後悔しましたが
せっかく採ったので、執念で洗いまくりましたよ〜。

流通している乾燥ものでさえ、砂粒が混じっているそうで
戻して使う際にもザルで濾す必要があるんだとか。

特に土の入り込んだものは別に分けて二次被害を避け、
流水で何度も何度も水を替えながら洗いました。


■アミガサタケを絶やさないために

先ほどの、切り開いたアミガサタケの写真…
奥にごろごろと石づきがあったのに気づきましたか?
IMG_6939amigasatake_ishiduki.JPG

きのこは胞子を飛ばして増えるのでしょうけど、
石づきを元の場所に埋め戻すのだって、意味があると思っています。

きのこ類の原始的なコマ打ち方法として、
ぼんやりした記憶ですが

 菌糸がまわっている石づきやホダ木を粉砕して
 新しいホダ木に埋める

…という方法を読んだことがあるので、元の環境に石づきを戻すのだって
充分に役に立つんじゃないかなと。

ですので今回のアミガサタケも、
石づきを元の場所に埋め戻しておきました。

来春も出会えますように〜!!


■アミガサタケの毒抜き

中毒症状を起こす毒物「ヒドラジン」が微量に含まれているため
生食は避けなければいけない…というアミガサタケ。

このヒドラジンを抜く方法が、「しっかり加熱調理」なんだそう。

ヒドラジンは87.5度で揮発する、
なんて情報も見かけたんですが(だから煮るんだって)、

猛毒のシャグマアミガサタケでさえ、
10日ほど干せば毒性があらかた消失する説もあり…。

乾燥もののモレルorモリーユ(アミガサタケの西洋名)は、
加熱せず、ひたすら干しているだけの可能性もありそうです。


でね、毒抜きの方法を調べても、
猛毒のシャグマアミガサタケと、成分から毒抜きから、
情報がごちゃごちゃに混ざってしまって、どれが本当かわからない!

もう、ヨーロッパ圏の人に教えてもらいたいです。
日本人の情報ではどれが正解か、もはや判別不能です…。


ひとまず今回は、毒が微量のアミガサタケに対して
猛毒のシャグマアミガサタケの毒抜き方法を一部取り入れて
やや慎重なやり方で、毒抜きをしました!


方法はとっても簡単。

換気のいい場所で、お水に入れて、ぐつぐつ茹でる!
IMG_6940amigasatake_dokunuki.JPG
個人的には炒めるでも炙るでもいいとは思うんですよ、ちゃんと高温になるなら。
ただ初めてなので、慎重にやりました(お湯は均一に熱が行き渡る気がして)。

ヒドラジンは揮発性なので、換気の悪い場所で加熱してしまうと
気化したヒドラジンを吸い込んで中毒になる場合がある、との情報は
毒性の非常に強い、シャグマアミガサタケを調べていて目にしました。

いま調理しているのは普通のアミガサタケで
そこまでのことはないと思うのですが
まぁ換気のことはちょっと意識しました。

揮発性ということは、しっかり沸騰させ続けていれば茹で汁は使えるはず。

あんまり水が多いと旨味成分が失われてしまうようなので
今回はひたひたより少なめの水で、沸騰してから3〜5分ほど茹でてみました。


■アミガサタケの調理

もう大丈夫という確信はあったのですが、
念のため、数切れ食べて30分ほど様子を見ました。
うん、大丈夫、なんともない。

昼間に試食して、さらに夕方まで様子を見続け、
結局大丈夫だったので、このアミガサタケは晩ごはんに使いました。


さて!
毒抜きしたとはいえ、実はまだ注意事項がありまして。

・アルコールと一緒にとらない
・大量に食べない
   ぎんなんみたいだなぁ…

どっちも具合が悪くなるそうです。
気をつけて美味しく食べたいですね。


グラタンやシチューなど、濃厚なクリーム系が合うとのことだったので
豆乳クリームパスタを作ることにしました。

子ども用は普通の水で、大人用はアミガサタケの茹で汁でパスタを茹でました。
茹で汁に出てしまった旨味をパスタに回収する算段です。

毒抜きしたアミガサタケは、水気をきっておいてオリーブオイルと炒め、
香ばしくなったところで豆乳を加えてぐつぐつと煮詰め、とろみがついたら塩胡椒。

子どものパスタは豆乳であえておいて、アミガサタケの小さな切れを散らしました。
一応、控えめに。

大人は、アミガサタケの旨味を吸わせたパスタに、
アミガサタケの豆乳クリーム煮をこれでもかと絡めて、完成〜!
IMG_6949amigasatake_pasta.JPG
まだ食器のダンボールをほとんど開けてなくてですね、
和な器ばっかりで雰囲気がまったく出ません(笑)

カリフラワーのコンソメ煮、キャロットラペも添えました。
IMG_6951amigasatake_pasta.JPG

ううううううううまぁぁぁぁぁ!!!

子どもたちからも歓声があがるほど、
アミガサタケは旨味たっぷり、美味!!!

野生きのこ全般にテンションが下がる夫も、一応は美味しく食べていました。
(どうしても不安がつきまとうらしい)


舞茸と椎茸を混ぜて干したら近い旨味になるかなぁ…?うーん。
市販のきのこだったら、何種類も取り混ぜて料理しないと再現が難しいかもしれません。

栽培きのこと野生きのこの差なのかもしれませんが、
アミガサタケが西欧で人気食材なのもうなずける美味しさでした♪

ゴールデンウィーク明けに見に行ったら見事に跡形もなく消えていましたが、
来春もまた出会えることを祈っています。

アミガサタケ、ごちそうさまでした〜〜!


「きのこ」関連記事:マッシュルームが生えてきた

「自然の恵み」関連記事:タンポポを食べる 万能食材、カラスノエンドウ カラスノエンドウの莢・豆を食べる よもぎを食べよう、育てよう



* * * お知らせ * * *

引きこもり経験者の方々や、
生きづらさを感じている方限定の「新月カフェ」。

茨城の県南エリアで、5月末に開催です。

5/30(月)新月カフェVol.52 in つくば



* * * まかない日記 * * *

すでに二ヶ月も前のことですが、
末っ子が3月に3歳のお誕生日を迎えました。
IMG_6382T_BD_cake.JPG
(ヘルメットとか言う夫、けしからん…)

豆腐クリームにココア&キャロブパウダーを混ぜて、チョコケーキ。
中にはスポンジと有機バナナ、豆腐チョコクリームが交互に層になっています。

みんなからのプレゼントタイムに、わくわく〜〜
IMG_6410T_BD_gift.JPG

5歳長男からはいろんな折り紙作品が進呈され、
特にオレンジのリボンはこの後、末っ子が寝るまで髪に飾り続けたほどの大喜び。
IMG_6412T_BD_gift.JPG

私達からは、3歳を迎え、足取りもしっかりしてきたので、草履をあげました。
ぐっとサドルが低く作られた幼児用の自転車(ペダルなし)も!
IMG_6425T_BD_gift.JPG
毎日ぶんぶ〜ん!って言いながらお庭を乗り回しています^^;
3歳おめでとう♪
posted by miya at 22:12| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

満開の花に囲まれて

IMG_6771nanohana.JPG

古民家に引っ越して最初の春。

壁の修繕が必要な部屋3つが使えないため
荷解きもままならず、ダンボールだらけの4月でした。

IMG_6762hana.JPG
窓の外には、まばゆいばかりに咲き誇る、花、花、花・・・。

あまりに美しく、気持ちがよく。
毎日お花見気分でお庭ランチをしていました。
IMG_6761vegan_lunch.JPG

台所で洗い物をしているとき、いつも眺めて癒されるのが
窓の向こう一面に咲く、白い花。
IMG_6784nirinsou.JPG
(葉っぱからしてニリンソウのはずだけど、花の大きさはイチリンソウなんだよなぁ)


古民家の周りは、置いてあったもの、埋めてあったもの含めて
過去の遺物(大量のゴミ)が山積みになっていて
まだまだ片付けが必要なので、正直、気が滅入ります。

それでもふと目をやると必ず花が咲いている。
その景色に慰められながら暮らしています。


見下ろす畑も、花、花、花。
IMG_6813hatake_hana.JPG

つくば時代から仲良しのまとちゃんが手伝いに来てくれて(祝・移住!!)
春のじゃがいも植えがやっと進んだ、4月半ば。
IMG_6814potato.JPG

畑にも瓦礫(がれき)だの石だの、あちこち埋まっていて
夫は畝を作るだけでも憤懣遣る方ない様子でしたが

作業する仲間がいるとちょっと明るい。
花もきれいだし。
IMG_6818hatake_hana.JPG

午後の西日に透かされて。花桃かな、すももかな。
hatake_hana.JPG

花の下に広がる畑は、原っぱのようでいて
小麦、からし菜、えんどう豆、そら豆、じゃがいも・・・
たくさんのお野菜が育っています。
IMG_6820hatake_hana.JPG

たくさんの花に囲まれ、癒やされながら、
雑草屋一家は、引っ越し後の新生活を漕ぎ進んでおります。

IMG_6926hana.JPG
(大きなビワの木の真下に育ってしまったこの木。花がきれいで悩ましい)



関連記事:春のお花や、お花見のこと
 夢のお庭で…子どもがまだ二人姉妹のころ。夢のように美しいお庭でした!
 畑デビューと種まきの日々…4人目が1歳になり、畑へ。
 去年のお花見は火傷を自然療法で治す にちょこっと書いてました。



* * * お知らせ * * *

引きこもり経験者の方々や、
生きづらさを感じている方限定の「新月カフェ」。

茨城の県南エリアで、5月末に開催です。

5/30(月)新月カフェVol.52 in つくば

2022年度から、新月カフェは初心に帰り、
できる限り【新月の日】に開催を行ってみるそうです。

身体も心も、月の満ち欠けに少なからず影響を受けるからこそ
新月のころ、「ただ居るだけでいい」居場所に、立ち寄ってみませんか。


それから、夫がなんと一年ぶりにblogを書いていました!

→ 春爛漫、四方山話

夫婦で見事に同じ写真を使っているので笑ってください。
4月はカメラどころじゃなかったもんなぁ…



* * * まかない日記 * * *

とある日のお庭ごはん。
IMG_6748vegan_lunch.JPG

ベジタリアンかつ、五葷抜きのお客様がいらしたので
いろんな自然食メニューを取り混ぜ、焚き火かまどで作りました。
IMG_6749vegan_lunch.JPG
お野菜どっさりお味噌汁も作りました。(あぁ、お味噌仕込まないと!)

大きなビワの、木の下で。
IMG_6747vegan_lunch.JPG
あちこちの木陰をうまく使って、心地よいランチを楽しもうと思います。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 15:22| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする