2022年01月25日

子ヤギ誕生!(&ヤギの人格形成を考える)

IMG_5008koyagi.JPG

1月10日の早朝、物音で長女が真っ先に目を覚ました。
「お母さん、豆子が叫んでる」

まだ朝の5時すぎ。
耳を澄ませると確かに激しい叫び声がする。

夫を叩き起こし、長女と二人でヤギの元へ向かってもらう。


ちょうど昨日、夫は
「なんだか豆子のお乳が張ってるなぁ」と
少し搾ってみたらしい。

そしてヤギのおうちもなんとなく片付けてみたらしい。
今思えば全部、ヤギ飼いの勘だったのだ。


ほんの小さな子ヤギのときに我が家に来て、一年半。
初めての陣痛で啼き叫ぶ豆子を夫と長女で励ます。

明るくなってくると次女や長男、私も順に外に駆けつけ、
眠る末っ子を布団に残して、5人で出産を見守った。


1時間ほどかかっただろうか、6時半には身体全体が出た。
つま先だけが出た状態で時間がかかっていたので、夫が多少引っ張ったらしい。

私の次女のときと同じ、袋ごとつるんと出てきたそうだ。
母ヤギとなった豆子が熱心になめて袋を破り、びしょ濡れの子ヤギをまたなめる。

IMG_4938koyagi.JPG

だんだん明るくなってきて、子ヤギの身体も少しずつ乾いてきた。
ふわふわの身体、灰色の毛並み。可愛くてたまらないが、まだ立てない。

IMG_4974koyagi.JPG

足を引っ張ったせいかなぁ。足の悪い子だったらどうしよう。
立ち上がるまで心配で、近くで焚き火をしながらみんなで見守った。

7時頃には安定して立ち上がれるようになり、歩けるようになり、
あとは心配もなくただひたすら可愛がって過ごす。

ついでに焚き火でコーヒー豆を焙煎して、お昼のパンケーキも焼いた。
ヤギのそばで食べる。

IMG_4998koyagi.JPG

名前はいろいろすったもんだの末に「ささげ」と決めた。

うちはずっと穀物シリーズで付けてきたけど、そろそろネタ切れで
育てている野菜から、似合いそうなものを選んだ(私が)。

オスだったけれど、可愛いので愛称は「ささちゃん」。

IMG_5160.JPG

産まれてから4日後、はじめて外に出した。

麦太と豆子は首輪をつけて鎖で誘導するけれど、子ヤギはフリー。
それでも母さんの豆子に必死でついていく。

IMG_5163koyagi.JPG

豆子は大勢のヤギのところで生まれた。

うちがもらうときなんて、ぴょんぴょん逃げ回るのを、
巨大な虫捕り網みたいなのでガバァッ!と捕獲されたから、人間が怖い。

うちに来てからも逃げ回り、麦太にしか懐かず、
今以て人間に懐かない。

IMG_5156mameko.JPG
(彼女が懐かないのは子ヤギの頃から変わらない)


ましてや、ささちゃんはオスヤギだ。
育てば大きな角が伸び、破壊力も抜群になってしまう。

人間が苦手になってしまうと飼うのが絶対に大変だから、
なるべく毎日抱っこして、可愛がることにした。


人間大好きなのが父親の麦太。

保育園で生まれ、毎日とっても可愛がられて育ったから
大きくなっても素朴で純粋で、とっても静かで穏やかないい子だ。

IMG_4963mugita.JPG

ささちゃんには、ぜひ、
父親の麦太のような「人懐っこいヤギ」になってもらいたい。

ようこそ雑草屋へ!!

IMG_5157koyagi.JPG


「ヤギ」関連記事:
 麦太⇒ 子ヤギ登場&ヤギ小屋DIY 親代わりの声かけが良かったのかも。
 豆子⇒ メスの子ヤギ登場&ヤギ運動場DIY びっくりするほど美少女だぁ〜
 黍太⇒ キビ太の夭逝 麦太のお父さん。
 粟子⇒ アワ子の天寿 ここでもヤギ飼いの勘が・・・



* * * お知らせ * * *

ひきこもり当事者、経験者、人間関係に悩むなど
生きづらさを抱える方限定の居場所、「新月カフェ」。

久しぶりに茨城県南、つくば市で開催です。
会場の制約があって【事前申し込みが必須】ですので、
検討中の方はご注意くださいね。
⇒ ★先着10名まで★ 1月31日(月)新月カフェVol.51 in つくば


\\自然農の田んぼをゼロから体験//
耕作放棄水田再生ワークショップ 2月11(金・祝)12(土)
田んぼ企画TOP画像.jpg

いよいよお米作りを再開します!
日本中に増えている放棄水田を、最低限の手間と道具で再生する方法をお伝えします。
お申し込みをお待ちしております。


それから、日常のこまごまとした風景やお知らせを
雑草屋facebookページで発信しています。(通販も再開したよ!)

子供たちのホームスクールの様子や自然農のことも綴っています。
嫁blogともども、楽しんでいただけたら嬉しいです。



* * * まかない日記 * * *

まかないではなく外食の記録です・・・^^;

今月半ば、義母のお誕生日祝いを兼ねて、
両方の中間地点で待ち合わせをし、外食や観光を楽しみました。

常陸太田市のカフェがとっても素敵で、美味しかったなぁ〜
IMG_5027lunch_sasahara.JPG
山のcafe.sasaharaさん。
料理が美味しいのはもちろん、明るく改装した築60年のおうちは
シンプルで品があって、とっても落ち着く空間でした。

食後のデザートも満喫しましたよ〜。
IMG_5046sweets_sasahara.JPG

メニューボードやコースター、一輪挿しなどの木の使い方がとっても好き。
IMG_5047_sasahara.JPG

お義母さんには事前にお祝い仕様でお願いしてあったので、こんなデザートでした。
IMG_5045sweets_sasahara.JPG
スタッフの皆さんがとっても温かく、かつ奥ゆかしく、感激しました。

常陸太田の里美エリアは、大子町からはアクセスが難しくて
小一時間ほど覚悟が要りますが、また行きたいな〜!

ごちそうさまでした!
ラベル:ヤギ 生死
posted by miya at 13:41| Comment(0) | 生き物のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。