2021年12月26日

今年も僕らは飾りを作る(+クリスマスの記録2021)

クリスマスが近づいてくると、子ども達がそわそわしてきます。

サンタさんはツリーを目印にしているらしいとの噂があり、
押入れから飾りを引っ張り出してせっせと飾り始めたのが、24日のお昼過ぎ。
IMG_4533christmas_tree.JPG
今年はお庭の小さな松の木に飾ることにしたけれど、
どうしてもてっぺんにお星様を飾りたいのだと、7歳次女が力説します。

ならばと、折々に保管してきた厚紙だの使いかけの折り紙だのを引っ張り出し
5歳長男と共に、お星様の飾りを作ることになりました。

次女はツリー頂上に輝く大きな星を。
IMG_4548christmas_tree.JPG

長男は、ツリー用と室内用と、あれこれ小さなお星様を。
IMG_4558christmas_tree.JPG
星型を描くところだけはサポートしました。

厚さのしっかりした卓上カレンダーや空き箱を星型に切り抜き、
毎日長女が持ち帰るおたよりも模様消しの裏紙に活用し。
IMG_4549christmas_tree.JPG

こんなお製作のとき、いらなくなった使用済み折り紙が役に立ちます。


星の両面に折り紙や包装紙をペタペタと糊で貼って、
光にかざしながらはさみで切っていきます。
IMG_4553christmas_tree.JPG

黙々と進めている、と思いきや、小さな小競り合いもある二人ですが、
IMG_4571christmas_tree.JPG
それなりに製作は進んで・・・

お星様がいくつもできあがりました。
IMG_4572christmas_tree.JPG
小さな星は、ひとつだけ紐を付けて外のツリー用に。
あとは長男が家のいろんな場所に飾るそう。

次女の大きな星は、ここでもちょっとアドバイスして、
裏にラッパ状の紙をくっつけ、見事、頂上の星が完成しました。
IMG_4580christmas_tree.JPG
あまりに高いので、脚立にのぼったお父さんの肩車で次女が飾るの図。

星のまわりを飾るのは、松に絡まって実をつけたカズラ。
ヘクソカズラなんて失礼な名前がつけられていますが、愛らしくて好きです。
IMG_4584christmas_tree.JPG
ベツレヘムの星がイエスの居場所を示したように、
この星は雑草屋の良い子たちを示しています。サンタさーん!ここだよー!

まだまだ小さかった二人が作った去年の飾りも、
ちょっとずつ補修しながら使っています。
IMG_4592christmas_tree.JPG
これも元はリンゴなのだと思えば、せっかくりんごの町に住んでいるんだから
来年は自然派りんご園さんの姫りんごなども一緒に飾ってみたいなぁ。

夜はゆっくりたっぷり晩ごはん&ケーキを楽しんで(詳しくは記事末尾で)、
IMG_4596christmas_dinner.JPG
お父さんの後ろに見えているプロジェクターで、
食後は・・・

IMG_4613christmas_live.JPG
アカペラライブ鑑賞会をしました♪

私はともかく、夫のほうは昔たくさん歌っていたので
CDやDVDが結構いっぱいあって、子どもに喜ばれます。
IMG_4619christmas_live.JPG
クリスマスライブのDVDが見当たらず、他のライブDVDでしたが
さすがアカペラ、それなりにクリスマス向きの曲も多くて、良かった良かった〜。

テレビもゲームもない家ですが、
こうして家族が歌っている音や映像をたまーに披露しています。
IMG_4614christmas_live.JPG
それが2年に1回くらいであっても、子ども達は案外覚えているので驚きます。

お父さんが若い・・・!髪が黒い・・・!
gaku05.jpg
(2008年だから、30代はじめくらいかな?)

最後にダンサブルな曲が続いて、踊り狂うちびっこたち。
IMG_4628christmas_live.JPG
2歳児の踊りがたまらん可愛さなのに、ブレて写らない切なさよ〜。

ちょっと興奮して夜更かししましたが、
サンタさんを意識してちゃんと布団に入りました。


さて、お寝坊して翌朝はドキドキの目覚め。

布団のまわりに、ない。
リビングに行くと・・・あった!
IMG_4633christmas_gift.JPG

2歳次男。コブタが可愛い!
IMG_4652christmas_gift.JPG
積み木にもすごろくにもなるらしいけど、
今のところ、ひたすら長男と取り合いになっています(涙)。


5歳長男。
IMG_4654christmas_gift.JPG
安野光雅さんの定番の理系絵本に、新しい絵本も、数のお話。
指で数える二進法など、数ブームがきている彼にぴったりの絵本たちでした。

どうぶつ将棋は、ボードゲームの得意な長女にすっかり持っていかれて
今は泣きべそかいていますが・・・そのうち上達して遊べるようになるでしょう。
IMG_4644christmas_gift.JPG

いわむらかずおさんのカレンダーももらいました!なんて愛らしい世界。
IMG_4649christmas_gift.JPG
一番好きなページを選んでもらうと、
手製のかまどのある台所で、次々にパンを焼くシーンでした。かまど最高だよね!


7歳次女。
IMG_4657christmas_gift.JPG
色合いの美しいシュタイナーカレンダーに、虹の幾何学模様が素敵なパズル。
小さい図鑑2冊と、茂市久美子さんの児童書2冊。

茂市久美子さんといえば以前「つるばら村」シリーズが長女に届いてたっけな。
彼女のあたたかい不思議な世界観は私も子ども達も大好き。


12歳長女。
IMG_4660christmas_gift.JPG
何やら本格的な刺繍セットがー!それお母さんが欲しい!

本は「獣の奏者」シリーズ。気になる〜
早速夢中で読んでいる長女の実況によりますと

「ハリー・ポッターやオオカミ族の少年と同じくらい面白い、
 むしろ動物とかの設定が良くて獣の奏者がダントツ一番になってきた」

だそうです。あとで貸してもらおう。


良い子のおうちの目印があって、良かった、良かった。
サンタさん、今年もありがとうございました!
IMG_4593christmas_tree.JPG


関連記事:
 我が家のクリスマスツリーの飾りについて、昔、夫が詳しく語っていました ⇒ツリー
 クリスマスを振り返る:2020 2019 2018 2017 2016 2014 2013
 「もったいない」手作り製作:ちいさな手帳を作る ギフトカタログから封筒を作る 折り紙の切れ端で作る「張り子細工」



* * * お知らせ * * *

大寒波到来で、今朝は−7℃くらいまで下がったかな。
日中も3℃4℃くらいしかなく、寒いのなんの。

古民家では雪が降っているそうです。
夫と仲間のみんなで屋根裏に登って作業してくれています。

12月26日〜30日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg

自然農、大地の再生の基本作業に、古武術身体操作や
ポモドーロ的マインドフルネス瞑想(30分に1回の瞑想休憩)を取り入れて、
雑草屋、自然体研究所の得意分野をふんだんに盛り込んで実践していきます。

今回は「寒さというギフト」も楽しんでみよう!と話していましたが
本当に寒すぎるときは温泉に温まりにいくと思います^^;



* * * まかない日記 * * *

私の密かなテーマは「クリスマスだからって買い物しないぞ!」。

夕方くらいから、家の食材をざっと見渡して
おりゃーっと料理をし続けて、イブの夜はこんな献立でした。
IMG_4594christmas_dinner.JPG
・スパニッシュオムレツ(うちの自然農じゃがいも&コッコさんの卵)
・バターナッツカボチャのスープ(勝手に生えてきた)
・軍兵六農園さんのサラダ(完熟渋柿ドレッシングで)
・きのこのリゾット

特にオムレツ!
ちゃんとスペイン料理の本を見ながら作ったら、美味しい〜。焦げたけども。
IMG_4595christmas_dinner.JPG
夏に収穫して大事に保管してきた自然農のじゃがいもが、ねっとり旨くて絶品でした。

収穫してあるバターナッツカボチャを見るたびにスープを懇願してきた長男、
やっと夢が叶ったね!良かったね^^
IMG_4598christmas_dinner.JPG

お隣さんからいただいた洋梨を大事にこの日まで取っておいた子ども達。
タルトを焼き、豆腐クリームを塗ってから、待望の洋梨で飾りました。
洋梨の香りが甘くて、とろんと柔らかくて、ピッタリ食べ頃だったのが嬉しかったな。
IMG_4601christmas_cake.JPG
もちろんお砂糖なし。甘みづけは、タルト生地に水あめ、フィリング生地に蜂蜜、豆腐クリームは水あめと蜂蜜を半々で。

翌朝は夫が子ども達にクリスマスチキンを作ってあげるんだと(鶏肉、買ったんやー)
早起きしてチキンに豆乳クリームパスタにと、用意してくれましたよ。
IMG_4672christmas_chicken.JPG
まあ絵本や児童書に七面鳥だのチキンだの出てくるからね。
お隣のおじいちゃんはサーロインステーキ食うんだ!言うてたからね。
近い体験ってのもいいよね。 ごちそうさまでした♪
posted by miya at 23:21| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

【お気楽自然育児Vol.19】冬こそ!「熱源の確保」

IMG_4603takibi.JPG

つくば自然育児の会の会報で連載してきた原稿を、こちらでもアップしておきます。

いつも2年ほど前の原稿を遅れ遅れで転載していましたが
今回はタイムリーな話題でもあるので、最新の原稿を。

・・・・・・


(2021/11/29執筆 会報no.259 12月分)

【お気楽自然育児Vol.19】冬こそ!「熱源の確保」


miya :茨城県北の大子町に移住して12・7・5・2歳の子育て中
下3人はホームスクール&家庭保育でワイワイやってます


 「備えあれば憂いなし」。こんにちは、憂いが多いからこそ備えて安心したいmiyaです。薪ストーブの熱を背中にぬくぬく浴びながら真夜中に書いています。外気は−3℃、明日は朝の8時まで−5℃が続く予報です。これからどんどん冬!自分や家族を守るための「熱源の確保」について語らせてください〜。

IMG_3301stove_ehon.JPG

●全部、当たり前じゃなくなってきた

 2019年に千葉県南部を襲った台風被害では、電柱2000本が倒れて2週間の停電になりました。電力会社の人に地域の方が怒りをぶつけたり、エアコンがつかなくて暑い!と話す様子は、電気に依存した暮らしの危うさ・無責任さが顕著で、記憶に強く残りました。
 スエズ運河での座礁事故は大きく報道されて記憶に新しいですが、目立たないところでも2年前から始まった半導体の不足に続いて、高圧ケーブルの供給が関連会社全てで停止する、ウッドショックで安価だった輸入材でさえ価格が倍になるなど、供給されて当然と思っていたものが急に手に入らなくなったり、高騰したりということが増えてきました。ガソリンも灯油もずいぶん高くなっています。いつまでも依存してはいられません。
 家のことを切り盛りする私たち母親こそが、生活インフラの備えを検討していかなければと思います。しかも経済的にも節約になる、とくれば、俄然ワクワクします。


●試しにガスを解約してみた

 我が家はお風呂が石油ボイラー(ほぼ使ってない)、ガス契約は台所だけ、で基本料金が使用料よりはるかに高かったので、8月末でガス契約を解除しました。その後の調理はカセットコンロ1台と、庭の焚き火、秋からは薪ストーブであれこれやっています。

IMG_3280konro1.JPG

 カセットコンロ1台しかないと、ガスボンベ1本の値段(ポイント払いで買ってるので実質無料なんですが…)を思い浮かべながらケチケチ使うようになり、使用本数を壁に貼ることでガス使用量&使用料の見える化がいっきに進みました。

 しかし所詮はガスに過ぎないため、11月後半からは薪ストーブの頻度を上げ、調理の7割を薪ストーブでまかなうようにしています。オーブン型の薪ストーブを持つ友人は、クッキーやケーキを毎日焼いて楽しんでおり、いつか台所にはこのタイプが欲しいなぁと考えています。4月から住む予定の古民家は100畳あり、薪ストーブ1台では難しいかもしれないのです。

IMG_3304stove.JPG
(ストーブの上に載せるだけでなく、直火も大きさに応じて使えるのが便利)


●重要な機能は「別の方法」も用意しておこう!

 パーマカルチャー(永続的な循環型農業で人と自然が豊かになる関係づくりを行うためのデザイン手法)の原則のひとつに「重要機能のバックアップ」というものがあります。これはつまり、生きていく上で欠かすことのできないことやものには複数のバックアップを用意する、ということです。
 例えば「」なら、水道とは別に、バックアップとして井戸水路雨水タンクなど、水道に頼らずに「水」を得る方法を確保すること、がこれにあたります。

 今回のテーマは、「熱源」の確保について。熱=暖める・調理する。なぜ熱源を取り上げるかといえば、水と同じく「保温」と「食事」は生命に直結する事柄だからです。寒さが厳しくなるこの時期に、急に電気やガスが止まったり、石油の輸入が停止したり、してしまったら…? 
 電気・ガス等に頼りすぎない(供給が止まっても困らない)手段を用意しておくことで、防災対策にもなり、持続可能で地球に優しい方法へ、次第にシフトしていくことができる。そう思うと、熱源のバックアップがあれば、心強いですよね。

IMG_5098hangousuisan.JPG

●焚き火と煮炊きには知恵がいっぱい

 私はつくば時代に畑や庭でたくさん焚き火をしたこと、火鉢で炭のおこし方に苦戦したこと、千葉の「パーマカルチャーと平和道場」でペール缶のロケットストーブ2台だけで毎日火起こしして料理するしかなかったこと、などからずいぶん貪欲に学ぶことができました。

 特に、鹿児島のヨホホ研究所からテンダーさんが千葉に来てくれ、縄文火起こしWSでロケットストーブでお米を炊くまでを実演してくれたときに、風を防いで熱を逃さない工夫、乾いた薪だけでなく半乾きや湿った薪をロケットストーブの周囲に立てかけて輻射熱で乾かしておく段取りまで、とにかく毎日本気で焚き木や火と向き合って暮らしているテンダーさんならではの熱量で教えてくれたことが、今も大きな財産になっています。
 育児の会のみなさんも、外遊びの会「はらっぱで焚き火を担当していくと、焚き火調理のスキルが爆上がりなんじゃないでしょうか〜♪

IMG_4270takibi_koya.JPG


●<暖房>のバックアップ

 冬の寒さはどのように凌いでいますか?エアコン(電気)、ストーブ(電気・石油)、こたつ(電気)、ヒーター(電気・ガス・石油)、ホットカーペット(電気)、床暖房(電気・ガス)…本当に色んなものがありますね。つくばなら、大規模停電でも凍死することはないでしょうけれど、小さい子供を抱えて寒いなか非常事態を乗り切る日々、なんて考えただけで大変です。
 日ごろから炭の扱いに慣れておけば火鉢七輪囲炉裏などで暖を取れますし、煙にうるさくない立地なら薪ストーブが断然便利。いずれも調理の機能を兼ね備えています。
 家の南側にサンルーム(温室)があれば、昼間はそこで快適に暖かく過ごすことができますし、洗濯物や乾物作り、植物のお世話など色々と便利です。

 我が家はつくば時代は暖房なし生活を貫いていました。極寒の時期は料理中、ガスコンロの火のそばに丸い石を並べて温石(おんじゃく)を作り、布に包んで懐に入れて持ち歩き、ホッカイロのように暖を取ったり、当時私はまだ冷え性だったので陶器の湯たんぽで布団を暖めてたりしていました。

IMG_7012samuihiniha.JPG

 移住した大子町(だいごまち)は真冬、寒いときは−14℃まで冷え込むため、引越し後の12月(遅!)にかなり安価な薪ストーブを自分達で設置しました。もちろん薪にお金はかけず、雑木や裏山・庭の枯れ枝・剪定枝を使って、夜を暖かく過ごしています。

 そうそう、つくばでも大子でも、古い日本家屋は南からの日光をたっぷり取り入れる造りなので、冬はぽかぽか暖かい縁側がサンルームそのもの。縁側で食事をしたり遊んだりお昼寝したりと、猫のように縁側で過ごす毎日です。

IMG_3744hoshigaki.JPG


●<調理>のバックアップ

 さて、今の調理環境を振り返って、電気・ガスが止まっても家族みんなが困らない程度の代替手段はありますか?アウトドアと思えば焚き火BBQグリルも、料理に使えますね。昔ながらの七輪囲炉裏かまど、新しいものではソーラーオーブン薪ストーブロケットストーブウッドガスストーブなどがおすすめです。以下、いくつか詳しくご紹介していきます。

IMG_3014kamado.JPG

【焚き火】うちはコンクリブロック4つを二段の八の字に積み、奥も縦にブロックで塞いだ状態で、庭に置いてあります。手前から奥へと火が吸い込まれ、上昇気流で強火調理ができてオススメです。そうだ、ガスコンロ買い替え時には五徳だけは取っておくといいですよ!何かと使えます。
 ブロックがなくても、地面に穴を掘って石を敷き詰めると熱効率があがります。石を積んでもそれなりに。目的や状況に応じた焚き火の方法は川口拓さんの『ブッシュクラフト-大人の野遊びマニュアル サバイバル技術で楽しむ新しいキャンプスタイル』に詳しいです。一家に一冊の良書。

【七輪】七輪は炭を入れて使うのが基本ですが、枯れ枝を集めて火をつけることもできます。通気口の開閉で火力が調整でき、上部は五徳の形をしているので直接鍋を載せられ、もちろん網焼き調理はお手の物。七輪自体がとても熱くなるので家に入れる場合はレンガなどに載せないと床が焦げます(やりました)。実家などで持て余して転がっている七輪、ありませんか。買わずともあちこちの物置に眠っています。

※炭は買わなくても作れます。焚き火で大きな木が燃えて真っ黒になった後に水をかけると炭っぽくなりますね。直径6〜10cmくらいの枝ならこの作り方でも、乾かせば炭として使えます。空気を遮断する火消し壺は、炭の再利用がしやすく便利。今はアウトドア用のおしゃれなものが増えています。

【囲炉裏】とろ火から強火まで自在で、家屋も長持ちする万能の存在。古民家の囲炉裏を再生するか、思案中です。しかし現在家に囲炉裏がある人はかなり少ないと思うので、新しい囲炉裏をちょっとご紹介します。田舎暮らしの本をたくさん書いておられる大内正伸さんは「囲炉裏暖炉」を考案していて、本まで出したほど。屋内でも二階でも囲炉裏が薪ストーブのように楽しめるので、予算のある方、新築予定の方におすすめ。また別の本で『囲炉裏と薪火暮らしの本』は、囲炉裏のつくり方、使い方から火鉢、七輪、行火、さらにはカマド、ロケットストーブ等の構造や使い方まであって参考になります。大内さんの本は、家にポンと置いておけば旦那さんのほうが乗り気になること間違いなしです(笑)。

【ソーラーオーブン】ソーラークッカーとも言います。太陽熱で煮炊きするエコな道具で、お日様さえあれば放っておいても料理できる優れもの。千葉の「パーマカルチャーと平和道場」に半年いたときは、ソーヤー海くんイチオシの「SUN OVEN」というアメリカ製、箱型のソーラーオーブンを使っていて、焼き芋から煮物からパンまで、本当に便利でした。また、メンバー数人が栃木の非電化工房を見学に行き、真空管のソーラーオーブンを買って帰り、よくお湯を沸かしていました。通販でも真空管タイプが増えていますが、手入れしにくい&割れたら終わり&少ししか料理が作れない、ので私が買うなら絶対箱型です。何なら記憶で作れると思います、いつか。有名なパラボラ型はとにかく場所を取りすぎて、主婦としては現実的ではありません。

IMG_3295stove.JPG

【薪ストーブ】新築で、素敵な鋳物の薪ストーブを設置しているおうちも多いのでは。うちは低予算か無料がモットーなので、新保製作所の3万円の薪ストーブ(の新古をジモティーで1万円で貰い受けた)、設置はDIYです。いいの、家1軒じゃなくて2〜4部屋を暖めるだけだから。こんなときも廊下や壁で区切られていない日本家屋、最高です。

 煙突掃除のしやすいように設計してから設置すると、自分達で管理できて維持費もかかりません。業者さんに設置してもらった人と、自分で設置して長年使っている人とで、天と地ほどの差があります。3〜4人でいいので、自分で設置している方々の話を聞いたり見たりできれば、薪ストーブ設置が腰を抜かすほど安く&簡単になります。

 うちは薪ストーブが煙突部品含めると全部で6.5万円、消防法も条例も確認して周辺にレンガなど敷いて過剰なほど厳重にしても総額7万円ちょっとでした。専門業者さんの情報だけ見てしまうと総額100〜200万なんてこともあるので、もっと広く検討できるといいですね。

IMG_5940Dojo1w_rocket_stobe.JPG
(ペール缶や一斗缶で作れろ軽量のロケットストーブは、レジャーや屋外イベントに便利)

【ロケットストーブ】少ない焚き木で強い火力が出せる、煮炊きの優秀選手。有名なのは一斗缶やペール缶を使ってエビ曲煙突を入れ、断熱にバーミキュライトを詰めた軽量携帯タイプか、ドラム缶で作って丸ごと珪藻土なんかで包み、ベンチまで作って熱を活用する大型据え置きタイプ。千葉ではペール缶ロケットストーブを毎日使っていたのですが、金属が割と早く劣化するのが難点だなと感じていました。

 以来ずっと構造を考えて過ごし、ついに2019年の台風を期に、台所の勝手口にロケットストーブを自作。耐火レンガで、固定しないのに耐久性のあるオリジナル仕様です。ガスが使えないときの備えとして勝手口に設置していましたが、今は引越し予定の古民家に運び入れ、暖房と調理、屋根裏の燻しを兼ね、吹き抜けの土間に置いて使っています。

taikarenga_rocket_stove.jpg

●<お風呂>のバックアップ (お風呂は重要と思いませんが、一応書いておきます)

 電気、ガス、石油。どれかひとつで沸かすタイプのお風呂が多いと思います。屋根に太陽熱温水器をつけているお宅はどれくらいあるでしょうか?私は実家にありましたが、晴れの日なら冬も40℃のお湯がたっぷり用意でき、新たに沸かす必要がないほどでした。今思えばガスに頼り過ぎず、災害時も水道とお日様があればお湯が確保でき、便利でした。持ち家で太陽熱温水器が付けられる方が羨ましい〜。

 あとは…薪をくべて五右衛門風呂、とまではいかずとも、今のお風呂場のまま、薪と灯油が兼用できる薪兼用風呂釜ボイラーをつけることはできます(薪は煙が出るので、密集した住宅地はダメかも)。我が家も4月から築153年の古民家に引っ越すのですが、とっくにお風呂のボイラーが壊れているので、交換ついでに薪兼用タイプのボイラーをつけるつもりです。

 黒いタンクに水を入れて日のあたる場所に置いて温水を作り、(暖かい昼間のうちに)高いところから流してシャワーにするのはとても簡単。丸型ではなく四角型のペットボトル数本を黒に塗装しておくだけでも立派な備えになります。お子さんと遊びと学びを兼ねて、作ってみるのはいかがでしょう?


はい、語りきれずに紙面が尽きました。簡単なところから楽しんで手段を増やしたいですね!では〜!

※この冬はBlog『雑草屋の嫁日記』に、ロケットストーブ、薪ストーブ、ガス解約などの記事をまとめる予定です。ご参考になれば幸いです。また、次回の連載テーマを募集中!miyaまでお気軽にリクエストくださいませ。

・・・・・・


つくば自然育児の会 連載記事一覧:
 【Vol.19】冬こそ!「熱源の確保」[2021/11/29]
 【Vol.7】セットで大切「食と農」[2019/06/20]
 【Vol.6】奥が深いよ「自然なお産」[2019/04/25]
 【Vol.5】未来を守る「持続可能な子育て」[2019/02/17]
 【Vol.4】まずは家庭で「お手当て」 [2018/11/29]
 【Vol.3】強い子になる「外遊び」 [2018/09/22]
 【Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」 [2018/06/19]
 【Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」 [2018/05/12]
 電子レンジなし生活のコツ [2015/08/07]
 虫さされ対策 [2015/07/11] 
posted by miya at 23:41| Comment(0) | 自然育児の会連載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする