2021年11月26日

ときどき天然酵母のパンを焼く

IMG_8398tennen_koubo.JPG

季節の果物がたくさんあるとき。
たまたま保存食が発酵してたとき。
イーストを切らしてしまったとき。

いろんなタイミングで、
「久しぶりに仕込むかぁー」と腰をあげて
天然酵母のパンを焼きます。

IMG_8310tennen_koubo.JPG
大根しょうがの蜂蜜漬けを、風邪っぴきの子どもの特別ドリンクに提供して
最後に残った具がもったいなくて、水を入れておいたらうっかり数日忘れ。

ぷくぷくと発酵してたので、元種を仕込みました。
同じ重さ分の「地粉&小麦ふすま」(≒全粒粉)をぐるぐる混ぜて、塩をひとつまみ。
IMG_8387tennen_koubo.JPG
いい具合に発酵したら、また粉と水を足して、数日繰り返して。

レシピは、中島デコさんのと白崎裕子さんのコツを参考に
いろいろMIXした挙句、かなり自分流にアレンジしています。


※本のご紹介は今回Amazonにリンクしていますが(アフィリエイトはしていません)
 新書(Amazon発送)を買ったらボロボロで届くので避けています。

 中古で買うならAmazonを参考に、
 できるだけ業者の本サイトを調べ、そちら経由で注文しています。
 新書は街の本屋さんで取り寄せています。


nakajima_deco_no_pan_to_oyatsu.jpg
中島デコのマクロビオティック パンとおやつ

中島デコ 著

昔の本なのに、今参考にしても本当にちゃんと美味しくって感動します。
情報が得られにくかった頃にここまで天然酵母パンのコツを掴むなんて、すごいなぁ…!


nippon_no_pan_to_soup.jpg
にっぽんのパンと畑のスープ
〜なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ〜

白崎裕子 著

こちらは天然酵母ではないのですが、地粉のパンのコツが詳しく書いてあって役立ちました。
そしてパンの友(塗るものと、スープ)が絶品で、長年このスープばかり作ってきました(笑)。



地粉のパンは、強力粉と違って捏ねるのにコツがいるので
圧をかける方法をとっています。

大鍋に生地を入れて、漬物用の重石をドーン! そしてフタ。
これが弾力のある強い発酵生地になるのですわ・・・

ほら、発酵して重石を持ち上げています〜♪ 頼もしい♪
IMG_8396tennen_koubo.JPG
(大鍋で生地をこねて丸めて発酵までやっています)


白崎さんレシピでは
ビニール袋に生地を密封して冷蔵庫、で圧をかけるのだけど。

ビニール嫌だし、冷蔵庫ないしで、
大鍋&重石&鍋蓋で持続可能にしています。ふふふ。

IMG_3767asamoya.JPG
(このごろ朝靄が輝いて荘厳)


強力粉だとそこまで手間はいらないから楽ですね。
今は国産の強力粉も簡単に買えるようになって嬉しいです。

うちの高齢オーブンでも美味しく焼くために


 ・二次発酵後のクープは思い切って深めに。

 ・2枚ある天板を入れたまま余熱。

 ・平らな板からオーブンシートごとパンをすべり込ませ、
  同時に思い切り霧吹きで蒸気をいっぱいにする。

 ・焼き時間の中盤でまた霧吹きをたっぷり。


これでずいぶん美味しく焼けるようになりました。

IMG_3771asamoya.JPG
(お日様があたると霜がとけて蒸発してゆく)


焼けたー!クープ開いたー!!
デコさん、白崎さん、ありがとうございまーす!!
IMG_8398tennen_koubo.JPG

うちは食べ盛り4人を抱えた6人家族なので、
1回に地粉500g〜600gくらい使います。たまに1kg。

えっさほいさと切りまして〜
IMG_8399tennen_koubo.JPG

子どもらに配ったらほぼ1個消えます。
IMG_8411tennen_koubo.JPG
残り1個もおやつに消えます。

んー、もっと大きいオーブン、、、
いや、やっぱり石釜だなぁ。造りたいなぁ。そのうちね。

IMG_3776asagohan.JPG
(縁側が暖かくなってから朝ごはんを食べるのはホームスクール&家庭保育メンバーの特権)



でも。

ごはんとパンと、どっちもおうちで美味しく、が理想だけど
無理は続かないから。全部は無理があるから。

寝坊したらお餅焼いちゃうし、
畑が忙しいから、パスコのバゲットをおやつに配っちゃう。


あれこれ手抜きも覚えつつ、
ふわっと「作りたいな」と思えたときに焼く天然酵母のパン。

IMG_3764kumonosu.JPG

今は、完熟渋柿の酵母が台所でプクプクしてるけど。

 ドリンクにしてもいいし、パンケーキに使ってもいいかな。
 眉間にシワの寄らない気楽な範囲で、元種を仕込めたら、しようかな。

そう思ってお世話しています。

IMG_3709shibugaki.JPG

酵母は、自然界に、いつでもあるからなぁ〜。

上達したわけでもないけど、
だんだん気負いが減って、気楽に、適当になっています。


「発酵」関連記事:はじめての沢庵作り 柿酢の作り方 〜渋柿、甘柿、どちらもOK〜 自家製味噌の作り方 豆乳だけで作れる!豆乳ヨーグルトの作り方


IMG_3789higashi_no_yuuyake.JPG
(東の空も夕焼けで染まるのが好き)




* * * お知らせ * * *

数年ぶりの雑草屋本舗、ちょこちょこ出荷しております♪

自然農の菊芋、甘柿、ゆずの販売をしています。
(柿はもうそろそろなくなります、ごめんなさい)
菊芋のまとめ買いや、隔週お届けなども承ります。

今年はfacebook中心でご注文をお受けしております。
3商品写真.png
【雑草屋本舗】お野菜、出荷中!



腰痛、頭痛、花粉症も!
体質改善を、ワンコイン&オンラインでどうぞ〜。

12月11日(土)13:00〜16:30 Skypeにて
shizentai_labo.jpg
第8回マインドボディヒーリングWeb講座(心身治癒法)



持続可能な里山の暮らしを再構築するために・・・
来月も開催します!ぜひご参加ください。

12月26日〜30日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg

自然農、大地の再生の基本作業に、古武術身体操作や
ポモドーロ的マインドフルネス瞑想(30分に1回の瞑想休憩)を取り入れて、
雑草屋、自然体研究所の得意分野をふんだんに盛り込んで実践していきます。



* * * まかない日記 * * *

6年生の長女が揚げ春巻きを作ってくれました。
IMG_3850C_harumaki.JPG
お野菜の種類ごとに千切りして塩もみし、巻いて揚げる、ベジ春巻き。
揚げ物上手なので安心してお任せしています。

美味しかったよーありがとう!ごちそうさまでした♪
posted by miya at 23:25| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

おむつ外しのコツ・ポイント

IMG_3120yuuduki.JPG

里山再生だ、収穫だ、とやっているうちに
おむつ外しシリーズの更新が半月も遅れまして…。

おむつ外しを決意して半月で、昼間のおむつが取れました。
2歳になっていたらそれくらいスムーズなのだな〜と驚いています。
あと、4人目ということで親の開き直りもかなり影響しているような。

実践中はハラハラするのに、通り過ぎればあっという間。

せっかくメモしておいたので、前回の続きとして
「おむつ外しのコツ・ポイント」をアップします。

写真は10月前半の風景&末っ子の様子を織り交ぜて。
振り返ると、まだ夏の名残が感じられます。

IMG_2914inutade.JPG

◆おむつ外しのポイント◆ まずはざっくり、箇条書きで〜

・静かに暮らせる時期に開始

・おまるは場所を決めて
・下半身はスッポンポン

・失敗しても責めない
・つい叱ってしまったら、すぐフォロー

・「汚い」の使い方
・排泄物に触ってしまう子への説明


・・・ではそれぞれについて、詳しく書きますね。

IMG_2907tomato_tsumi.JPG

・静かに暮らせる時期に開始

おむつ外しを始めてから数週間は
スケジュールが安定していると、軌道に乗りやすいですね。

お出かけなどのイベントを入れず、小さい半径で暮らせると
本人も焦ることなく排泄に臨めるようでした。


・おまるは場所を決めて

自宅のトイレ、行きつけのお店のトイレが
見るたびに場所を替えていたら困りますね。

おむつ外しのとき、おまるの場所が決まっているのは大事です。

これはいつでもホーローおまるでキャッチする、
乳児の「おむつなし育児」の時期とはちょっと違っています。

幼児になると自分でおまるに座れる反面、
尿意をぎりぎりまで我慢して遊びたい、というシーンも増えて
「あーっ もう限界!おまるはどこっ!?(キョロキョロ)」
と焦る姿も見られます。

おまる置き場が決まっていると、この「キョロキョロ」無しに
おまるに向けて猛然とダッシュできるので、結果、間に合うことが増えます。

実は今回のおむつ外しの最初の頃、
「子ども達の動きや遊び方を見ておまるの場所を決めよう」と
しばらく候補地2〜3箇所を試していたのですが・・・

姉兄とたくさん出したおもちゃの海の中、
末っ子がふと顔をあげて困り顔でキョロキョロした瞬間
「あ!物が多いし場所が変わるから、おまるが見つからないんだ!」
と気付き、反省したのでした。

IMG_2522omaru.JPG

・下半身はスッポンポン

トイレトレーニングの最大の難所とも言えるのが、
「自分で洋服を脱いでトイレで出せるかどうか」。

でも、これをおむつ外しの最初から課してしまうと、
親はイライラ、子どもはビクビク、で良いことがほとんど、ない!

要求レベルが高すぎです。


4人分のデータから言います。
最初はね、下半身はスッポンポンで、始めましょう!

すぐおまるやトイレに行ける、すぐ出せる。
できた!間に合った!ちゃんと行けたよ!すごいね!

…この積み重ねこそ、自信になり、信頼になり、
スムーズにおむつが外れる秘訣なんじゃないかと思っています。

逆に、上の3人の子ども達よ。ごめんなさい。
なんで服を着せることを焦ったんだろうなー。
かなり半裸で過ごさせたつもりだったけど、もっと長いほうが良かったな。

軌道に乗って、自信がついたら。ペースが自分で掴めたら。
意思表示がはっきりできるようになったら。脱げるようになったら。

布パンツやズボンなどを着せるタイミングは、
それぞれの着地点があると思います。

末っ子は、ちょっとお店に入るとき、くらいの短時間からスタートしました。
お店に入るときと出るとき、トイレに誘うので、心配なく過ごせています。

IMG_3057daifuki.JPG

・失敗しても責めない

おまるに失敗しても、周りはなるべく肯定的な言葉をかけるのがよいです。
「おまるに向かったのは偉かったね〜」
「ちゃんとおもちゃのない場所まで移動したんだね!」
「動かずに呼んでくれて助かったわー」 など。

落としウン事件のときは、畳の掃除で大騒ぎしているのを見せてしまったので
その後2日ほどは萎縮して出なくなってしまい、末っ子には悪いことをしました。


・つい叱ってしまったら、すぐフォロー

お母さんは一日中忙しいですから、間に合わず大変なことになっていると
「もう!おまるにしてってば!」
「なんでおまるに行かなかったの!」
と、雑巾片手にプンスカしてしまうことだって、あります。えぇ、ありますとも。

そんなときは子どもの困りきった、やるせない顔を見ます。
良心が咎めます。言い過ぎたな、って反省します。

まず本人を雑巾で拭き、汚れた範囲も拭き、洗った雑巾でまた仕上げに拭きながら
「よし、きれいになったよ!」
「もう大丈夫、大騒ぎしちゃってごめんね」
といったフォローの言葉をかけるようにしています。

IMG_3034aojiso.JPG

・「汚い」の使い方

私たちの健康に不可欠な、排泄という行為ですが
出したものが暮らしの中にそのまんまでは、暮らせないですよね。

そういう意味では「汚い」から綺麗に始末したい、けれど
出した本人に向けて「汚い!」と言うと、やっぱり傷つく。

例えば大人だって、動けない状態で病院のベッドで排泄するとき、
尿パックやら成人用おしめやらを取り替える看護師さんに
「汚い!」「臭い!」って言われたら・・・いたたまれないし、深く傷つきますよね。

だから、思うのは仕方なくても、口に出さない。
他の子ども達も大人を真似しますから、尚のこと、口に出さない。

時々思わず「うっ、くさい」って言ってしまっても、連呼しない。
後追いでいいから、「立派なのが出たねぇ」とフォローの言葉を追加する。

それより素早く片付けつつ
「みんなで窓を開けよう!もう大丈夫!」のほうが建設的なのです。

IMG_3150nogiku.JPG

・排泄物に触ってしまう子への説明

もしも、排泄物で遊んでしまったときなんかは
「バッチイ、バッチイだからやめようね〜」って言っていいと思います。

そうそう、排泄物が汚い説明としては

「身体の中のいらないもの、悪いバイキンさんなんかを
 全部お掃除して、うんちやおしっこに出してくれるから」

と言っています。
「だから、出した後は早くバイバイしようね〜」と。


ずっと布おむつで子育てしてきた我が家。

赤ちゃんの排泄は紙おむつほど臭くないので、
うんち・おしっこのニオイを
「雲臭(ウンしゅう)」「アンモちゃん」など
親も楽しめる呼び方で呼んできました。

排泄への感謝と親しみを込めつつ、
嫌悪感を想起しなくて済むような呼びかけを工夫して。

楽しく気持ちよく、の「排泄コミュニケーション」を通じて
おむつが外れ、おまるやトイレへと階段を昇っていくのだなと感じています。

IMG_3885sister.JPG
(生後5ヶ月のころ、11歳目前の長女と。もはや小さいお母さん!)

3回にわたって綴って参りました、2歳児のおむつ外しシリーズ。
お付き合いくださったごく一部の方々、ありがとうございました!

おまる拒否っ子(2歳半)のおむつを外す決意
 ・・・前々回の記事です。おむつが外れない苦悩と上の子3人のことなど。
末っ子(2歳半)、おむつ外しの記録
 ・・・前回の記事です。おむつ外し前日から半月間のやりとりを実録しました。


そして、こんな記事はおむつ外すタイミングの方や
トイレトレーニングでお悩みの方しか読まないだろうと思うので、

「おむつ外し」「おむつなし育児」関連記事:総ざらいしてみました^^

おむつなし育児(6〜8ヶ月)
 ・・・長男のおむつなし育児。0歳前半のお子さんのご参考に。
おむつなし育児(9〜10ヶ月)
 ・・・長男はこのあと、1年ほどおまる&フルチン生活でおむつが取れました。
おむつなし育児 (おまるイヤイヤの1歳〜1歳半)
 ・・・次男のおまる拒否について。このまま2歳半まで続いたのです〜。

どうなる、おむつ外し!
 ・・・次女1歳終わり頃。半月後、2歳誕生日をまたいで、次の記事へ。
おむつ外し、意外に順調!
 ・・・ほぼ取れてました。確かに末っ子も今回、半月で取れたと言えます。

【お気楽自然育児Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」
 ・・・おむつなし育児のまとめ。長文です。


ホイップクリームみたいになってた夜。
IMG_3170whipped_cream_baby.JPG
おむつがすぐ取れて、なんでもできるようになって・・・
あっという間に大きくなるんだなぁ、と感慨深い秋の夜更けです。



* * * お知らせ * * *

先人の知恵に「おおぉ」と唸り、
現代の浅知恵に「はぁぁ」とゲンナリし。

ほぼ失われかけていた、
持続可能な里山の暮らしを再構築するために。

今月も開催します!ぜひご参加ください。

11月16日〜22日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg

自然農、大地の再生の基本作業に、古武術身体操作や
ポモドーロ的マインドフルネス瞑想(30分に1回の瞑想休憩)を取り入れて、
雑草屋、自然体研究所の得意分野をふんだんに盛り込んで実践していきます。


そして、数年ぶりの、雑草屋本舗です♪

自然農の菊芋、甘柿、ゆずの販売を始めました。
菊芋のまとめ買いや、隔週お届けなども承ります。

※今年はfacebook中心でご注文をお受けしております。
3商品写真.png
【雑草屋本舗】お野菜の販売を再開します




* * * まかない日記 * * *

畑や庭のあちこちにたくさん植えたマイクロトマト。
おやつに、料理に、大活躍しています。
IMG_3122micro_tomato.JPG

末っ子、わくわくー♪
IMG_3125micro_tomato.JPG

10月半ばくらいまでは、バジルがもりもり採れたので
どっさりのマイクロトマト、ナス、バジルを収穫してきては
オリーブオイルで炒め煮を作っていました。

ナスとトマトをじっくりじっくり炒めて、野菜の水分で煮詰めていって・・・
IMG_3126shizennou_yaasai.JPG

荒く刻んだバジルがくたくたになるまで煮るのが好き。
IMG_3132shizennou_yaasai.JPG

おばあちゃんみたいな顔がお気に入りの末っ子と。
IMG_3129shizennou_yaasai.JPG
畑のおかずは美味しいなー♪ ごちそうさまでした!
posted by miya at 23:50| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

あけびの皮を食べる2

IMG_2902akebi.JPG

10月のはじめ、
お隣さんから大鍋いっぱいの「あけび」をいただきました。
ありがたや〜〜〜!

もう、あけび、大好きなんです。

生まれ故郷(山奥)の、
神様おるな〜ってくらいキレイな小川で
樹上から垂れ下がる、たわわに実ったあけび。

あの、楽園みたいな光景が忘れられません。

IMG_2892akebi.JPG

小さい下3人はあけびの食べ方が分からないようだったので
ひととおり説明すると、みな果敢にもかぶりつきました(笑)。

IMG_2900akebi.JPG

庭先で、リビングで、
日々もぐもぐとあけびを食べる子ども達。

唯一あけび体験の多い長女が

「皮は汚さずにお母さんに持っていくんだよ。
 料理に使えるからね。」

と耳打ちしたおかげで、皮の回収率100%!

毎日あけびの皮で料理をすることになりました。


若い頃は肉詰めにして揚げたり、こって〜り味噌炒めにしたり。
油や濃い味付けが美味しいんですよ。

ちなみに2017年の記事「あけびの皮を食べる」では、
あけびの皮の「揚げ浸し」と「ごま味噌炒め」のレシピをご紹介していました。


今回は私がアラフォーになってきて、
もっとボリューム控えめ、お野菜多めレシピに(笑)。

あけびの旬も終わりに近いですが、お試しくださーい。


その1:あけびの皮の「素揚げ」
IMG_2869akebi_kawa_ryouri.JPG
いきなりわかりにくい写真ですみません、奥のごはんの上にのっかってます。

1個を縦4〜6等分に切って、両面をじっくり揚げ焼きにしました。
硬い外皮のほうは特に時間をかけて揚げ、こんがり食べやすく。

子どもはそのまま、大人はお醤油にちょんちょんとつけていただきました。

このときは自然体リトリートで出張料理人のさきちゃんが作ってくれた、
小豆とカボチャのベジカレー、じゃがいもの大葉ソース和え、大豆れんこんひじきサラダと一緒に。
IMG_2868akebi_kawa_ryouri.JPG
とっても贅沢な晩ごはんでした♪(私、あけびの皮を揚げただけー!)


その2:あけびの皮の「野菜炒め」
IMG_2896akebi_kawa_ryouri.JPG
炒めればとってもジューシーなあけびの皮。
下味をつけてほかの野菜とのバランスを取れば、いいアクセントになります。

フライパンに油を熱し、細切りにしたあけびの皮を炒めます。
しんなりしてきたらお酒とお醤油をくるくるっと回しかけ、
あけびの皮にしっかり下味を染み込ませます。

そこへ刻んでおいたありあわせのお野菜を加え、ジャッジャッと炒めて塩・こしょう。
写真のときは三尺ささげ、人参、油揚げを入れています。
火の通りの悪いものから順に加えていってください。


その3:あけびの皮の「エスニック炒め」
IMG_2906akebi_kawa_ryouri.JPG
細切りにしたあけびの皮を油で炒め、
オイスターソース、ナンプラーで味付けをします。

このままだと味が濃いので、ベビーリーフやサラダ菜などをドサッとのっけます。
写真のときは大量のルッコラを載せました。子ども達にも好評でした!



実は、家の裏山にもたくさんあけびが実っているんですよ・・・
でも高い!高くて届かない!と子ども達が騒いでおります。

うーん。工夫して採れるといいなー。
地面に落ちたらアウトだから、難しいかなー。


関連記事:食べられるものが広がるって、強みですね♪
あけびの皮を食べる さつまいもの茎と葉っぱを食べる トマトの終わりの季節には もったいないラベル一覧

IMG_2894akebi.JPG
2歳であけびを食べる、次男の食い意地がすごいと思う。



* * * お知らせ * * *

数年ぶりの、雑草屋本舗です!!

自然農の菊芋、甘柿、ゆずの販売を始めました。
菊芋のまとめ買いや、隔週お届けなども承ります。

※今年はfacebook中心でご注文をお受けしております。
3商品写真.png
【雑草屋本舗】お野菜の販売を再開します



それから、最近よく見られている季節ものの記事をいくつかご紹介します。

ちょうど、カリンが採れる時期になってきたんでしょうね〜。
 ⇒カリンを干す 〜お金をかけないカリンの活用法〜

そろそろ渋柿が熟してくる頃。甘くなったらケーキがおすすめ!
 ⇒完熟渋柿で作る柿ケーキ


今月も開催します!ぜひご参加ください。
 ⇒11月16日〜22日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg

失われかけていた、持続可能な里山の暮らしを再構築するために。

自然農、大地の再生の基本作業に、古武術身体操作や
ポモドーロ的マインドフルネス瞑想(30分に1回の瞑想休憩)を取り入れて、
雑草屋、自然体研究所の得意分野をふんだんに盛り込んで実践していきます。



* * * まかない日記 * * *

子ども達が裏山の栗を何度か拾ってくれて、
その都度、栗ごはんにして楽しみました。
IMG_2904kuri.JPG
(下拵え方法はこちら ⇒栗の皮むき娘

3回も拾ってくると、飽きたのか面倒なのか・・・

7歳次女が「行かなーい」と言い始め、
5歳長男「ぼく一人で!」と出かけるものの、がんばっても数個(涙)。

12歳の長女なんて、1回参加したかどうか。
大きくなると全然拾わなくなって、さみしいなー。
IMG_2903kuri.JPG
春までには引越しちゃうので、裏山の栗林とも今年でお別れ。
今までありがとう・・・!
posted by miya at 23:32| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする