2021年06月14日

梅仕事その1(じーじの梅)

IMG_9502ume.JPG

今年は全国的に梅の当たり年のようで、
いわきの義実家からも「梅、使うか〜?」と連絡をいただきました。

IMG_9144kawara.JPG
義実家とは、2時間半の距離に住んでいます。

最近会ってないから、日帰りでどこかで遊ぼう!子ども達も嬉しいよね!
ということで中間地点で遊び、お食事におしゃべりに・・・
IMG_9161kawara.JPG
楽しく過ごした帰り際、たくさん青梅をいただきました。

2日ほど家で追熟させてから、さぁ梅仕事の幕開けです。
IMG_9465ume.JPG
義実家は鳥の襲来が激しい庭だからか、
ちょっと皮がゴワッとしたものもちらほら。

まずはお外で、元気な梅と傷んだ梅の仕分け作業。

今いちばん丁寧に手伝ってくれる4歳長男に
見分け方の基準や取り扱いの注意点などを叩き込んでおきました。
IMG_9471ume.JPG

あとから加わった7歳次女と2歳次男も
長男から色々と教わりながら、作業はスピードアップ。
IMG_9474ume.JPG
長男はフラットな物言いで教えるので諍いになることがなく(すごい!)
3人で気持ちよく仕分けをしてくれましたよ〜。

洗って、竹の平ザルで乾かして。
曇天だったので1時間ほど外で風に当てました。

家にみんな入ってから、おへそ取り。
爪楊枝を3本用意して、ちびっこに配りました。さぁどうなる〜?
IMG_9495ume.JPG
危ないから、取り合いしたら梅仕事やめようね、と話しておくと
なんとかそれぞれスムーズにおへそ取りを進めてくれました。

道具が人数分あるって大事ね。うむ。
IMG_9508ume.JPG

一番心配していた2歳次男は、
小皿にお気に入りの可愛こちゃんを乗っけてずーっと
「なんて可愛いんだ♪ なーんて可愛いんだろう♪」と眺めていたかったようで。
IMG_9506ume.JPG
小皿と梅さえあれば大丈夫でした。
そうね、爪楊枝よりも可愛い梅だよね。


最後は梅の重さを量り、20%の塩を量り、漬けるだけ!
(これまたデジタルスケールでわくわく盛り上がる息子たち)

梅、塩、梅、塩〜〜と層になるように入れていきます。
(塩は最後のために多めに残しておきます)
IMG_9511ume.JPG

最後に祈る気持ちで塩を乗せまして・・・
重石をして、フタ!
IMG_9528umeyouki.JPG

今は貴重品となってしまった「久松」の漬物容器。
IMG_9529ume.JPG
本当はカビ防止のために平たい大きい重石か、
水を入れた厚手のビニール袋が良かったんだけど、
面倒なのでやりませんでした。

そうなると毎朝毎晩、梅酢があがってくるまで上下を入れ替えたり
全体を揺すって梅酢を行き渡らせ、カビ防止に努めなくてはならず
あー水袋のっけときゃよかった〜と反省。

赤いフタの、背の高いガラス瓶だと、
重石なしで、くるくる回す方式で大成功したんですが。
あのビンだとね〜、回しやすくてね〜。


この「じーじ梅」は、皮のゴワつきが目立つ梅も多かったので
普通のじゅわっと柔らかい梅干しにはせず、
半月ほど干し続ける「天日干し梅」にしたいと思っています^^


さて、我が家の玄関先では
越してきた当初、朽ちかけていた梅の大木が。

ちょっと本腰入れて、梅仕事第二弾となりそうです〜。


「梅」関連記事:ときどき、記録をした年があるのです。
 梅仕事2019 酵素ジュースと梅干しを仕込んだ年。次男が生後2ヶ月!
 梅仕事2016 梅肉エキスを仕込んだ年。
 梅仕事2015 次女が赤ちゃん。不作の年の貴重な反省。
 うめー 2013年の大豊作!夫の材料こだわりメモなど。(夫Blogです)


それから、近況報告です。
IMG_9450keitora.JPG
軽トラ買いました!色々気軽に運んじゃうよ〜
夫のフットワークがますます軽くなっております。

軽トラが似合う次女。
IMG_9443keitora.JPG
度重なる引越しでトラック助手席がすっかり板についてるね。

お父さんの歯磨き大人気。
IMG_9435.JPG
(6年生長女はサッとカメラをよけることも増えてきて、寂しい〜)



* * * お知らせ * * *

久々に!
ホームスクーラーのためのお出かけ企画、やります!

大子町に越してきてからは、初の開催。
広い広い森林公園で、たっぷり遊びましょう〜。

6月30日(水)
ホームスクーラーの季節行事【6月〜奥久慈憩いの森〜】



* * * まかない日記 * * *

この「じーじ梅」の前日くらいに、
夫と子ども達が庭先で拾い集めたちょびっとの落ち梅で
青梅の黒糖漬け(ドリンク)を作ってあったんです。

で、液体を取り出した後の黒糖梅に水を注いで、
数日お世話をして、エサ(糖分)をあげて、酵母が元気になったころ・・・
IMG_9547.JPG

天然酵母パンを仕込みました。
中島デコさんの昔のレシピ本を見て作ってみました。
IMG_9548.JPG
これまでは元種法ばっかりだったけど、今年は気軽なストレート法で。
パン生地の水分=酵母液、というシンプルな使い方です。

私は酵母液を使ったあと、もう1〜2回、
水を入れて糖分を入れて、酵母を起こします。もったいないから^^;

オーブンの発酵機能を使わず、室温だけで膨らむのを待っていたら2日近くかかり、
しまったぁ〜〜 乳酸発酵してる〜〜!
IMG_9767.JPG

私は乳酸の風味がちょっと苦手なので落ち込みましたが、
子ども達はみんな喜んで食べてくれたので、ホッ。
IMG_9764.JPG
春夏は小さなペットを飼う気分で、酵母とお付き合いしています。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 06:58| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。