2021年05月30日

次女7歳のお誕生日

IMG_8468Y_BD.JPG

次女は、5月で7歳になりました。
久しぶりにお誕生日のことを記録しようと思います。


ホームスクールで、毎日やりたいことに熱中して過ごす彼女。

しゃべりだしたら止まらない、空想の羽は無限にはばたく。
まるで私の小さい頃を見ているようで・・・

伸ばしてあげたいはずなのに
ついつい横顔で聞き流して適当にあしらってしまう毎日。(ごめん!)

お父さんに甘えるのが上手すぎて、じゃあ大丈夫でしょうと
お母さんに放っておかれるのが寂しかったり。(あーーーごめん!)

IMG_8011Y_BD.JPG
(花束を作ると必ずお母さんに見せてくれる。四つ葉のカタバミを見つけたよ!)


一番手のかかる末っ子2歳と、すぐ泣く敏感っ子4歳、
二人の弟たちをうまいことさばく知恵をつけながら育ってきて。

純粋さはあるけれど、ずる賢さもぐんぐん伸びて、
親とも水面下で攻防戦を繰り広げる日々。

全力で応援したい、でも下の子には優しくしてほしい、
そんな親の気持ちを感じ取ってますます弟とこじれることが増えました。

可愛いんだけど、こまっしゃくれてきて、
立派な7歳女子になったもんだ、と思います。

IMG_8435Y_BD.JPG

「誕生日プレゼント、どうしようか?」

夫婦の話し合いは半月前から催されるのに、
最近は(私が)考えすぎて変に高価なものを列挙してしまい、話が霧散しがち。

この嫁ブログで子ども達の誕生日を記録しなくなって以来
昔より振り返りがしにくくなったのが原因のひとつでした。

反省をいかし、今年はまた、誕生日の記録を残していくことにします。
(前のもいずれは振り返って書きたい・・・)

IMG_8428Y_BD.JPG
次女が6歳のときは足袋とノコギリをプレゼントしたので
大工シリーズの続編にと、トンカチに釘もセットで買うことにしました。

誕生日当日、一緒にホームセンターに向かって
あれがいい、こっちが軽いなどと売り場で検討して選んだトンカチは
使い心地も抜群で、夜のパーティーより前に木工をやりたいからと
昼間のうちに進呈する運びとなりました。

お父さんと一緒に夢中で作り上げたのは、ちいさなマイカー。
これから共にDIYの海へ漕ぎ出そうね。
IMG_8429Y_BD.JPG


そして、外でわいわいマイカー遊びに興じている間に
「今がチャンス!」夫婦でせっせと組み立てたのがこちら。
IMG_8441Y_BD.JPG
同じくホームセンターで買った棒4本&綿ロープで組み立てたティピ。
いつも縁側で読書を楽しむ次女にぴったりの空間になりました。

布は家にあるもので適当に、と思っていたけど
色柄ものはどうにも重くなってしまって、
結局新品の敷布団用シーツを使ったら、めちゃめちゃ爽やか!

いらないときは畳めるし、移動も楽だし、
いいプレゼントになったと思います。

ポイントは「みんなで仲良く遊んでね」とお披露目したことで、
あたしのプレゼントなんだから!こないで!とはあまり言わずに
それなりに平和に、皆で遊べている様子。


夜のパーティーに向けて、大人は料理もスタートしなければ。
IMG_8446Y_BD.JPG
最近どうにも手際が悪くて、
ケーキは私、料理は夫、でお願いすることが増えました。

どうやら私、プレッシャーに弱くなったみたい。
でも弱さも含めて良しとしたい。

なので渾身の冷やし中華を作ってくれた夫に感謝ー!!!
IMG_8444Y_BD_hiyashichuuka.JPG

鶏ハムなんて前夜から仕込んであったからね。
超絶しっとりよ。歓声があがりましたよ。
IMG_8445Y_BD.JPG

秋ジャガを春までちょっとずつ大事に食べてきて、5月はその最終章。
IMG_8448Y_BD.JPG
残りちょっとの秋ジャガを、フライドポテトにしてもらいました。
甘くて美味しかったなぁ〜。秋ジャガいっぱい植えたくなっちゃう。


次女のケーキは「イチゴのショートケーキ♪」と
半年前からリクエストされていたので、
イチゴも植えてあったんだけど、無念、実らず。
受粉がうまくいってなかった模様。

そこで特別に(?)市販のイチゴをよーく洗って
お豆腐を多用したスポンジ&クリームにのっけました。
IMG_8462Y_BD.JPG
レシピは中島デコさんの本をみて忠実に。甘みはメイプルシロップ。
すっごいボリュームで家族全員、びっくり!!!

冷蔵庫なし生活なので残すわけにもいかず、
みんなお腹がはちきれそうになるまで食べたのでした(笑)。
今後は半分の量で作ろうっと。


さて、すっかり遅い時間になってしまい
食後は慌しくプレゼントタイム。

次女が大工仕事のほかにやりたがっているのが手芸だったので
刺し子ふきんの初歩っぽいものを選びました。
IMG_8487Y_BD.JPG
針と刺し子糸は私のものを貸してあげる予定。

そして恒例の本、ドーン。
IMG_8490Y_BD.JPG
手前4冊はすべてネイティブアメリカンのお話で、
奥の左2冊は普段の興味関心からチョイス。
いずれも夫が足繁く古本屋さんに通って集めてきた本の中から。

右上の2冊は、長女がホームスクールを始めたころ
私の実母が心配して贈ってくれた知識系の本。

当時は長女の関心が向かなかったので渡していなかったんだけど
今の次女は長女の児童書も含め、本当に片っ端から本を読んでいて
知識と実体験のバランスも取れていると感じたので、
このタイミングでお披露目できました。


以上、7歳になった次女へのプレゼントは

・トンカチ&釘
・ティピ
・刺し子ふきんセット
・児童書

でした〜。


あちらこちらからいただく立派なお下がり服をタンスから引っ張り出し、
とっかえひっかえ、毎日ファッションショー状態なのは
お母さん、ちょっと困ってますが、自由でいいなぁ〜。

毎日ウキウキする魔法みたいなものをいくつも持っていて、
ワクワクしながら色んなお話をしてくれる、彼女の自由な育ちを
これからも(口出しはなるべくグッとこらえて)見守りたいと思います。

7歳、おめでとう!
IMG_8736Y_BD.JPG

次女の関連記事:自由に、花開くように 羽の話 飴バージン

お誕生日関連記事の一覧はこちら⇒ ラベル「誕生日



* * * お知らせ * * *

夫が週末、ぐるーっと関東を回ってあれこれやる予定です。
(体力大丈夫かな!?)

そして帰り道でこんな企画。
ゆるーく、ごはんも食べながら過ごす、ただ居るだけでいい居場所の開催です。

6月6日(日)
新月カフェろんぐ Vol.45 in つくば @つくばスタイル館

そして自然農では、
6月12日(土)から始まる全3回の短期講座。
苗の育ちがちょっと心配なんですが、まずはご案内しておきまーす。

耕作放棄水田の再生講座 @雑草屋



* * * まかない日記 * * *

あまり写真を撮ってのご報告ができていませんが、
古民家の手入れにちょこちょこ、夫&子ども達で行っており・・・

竹林で大きく育ちすぎたタケノコを採ってきちゃった次女と長男。
絶対硬いでしょ、食べられないでしょ、とスルーしかけた、のですが。

あまりにもワクワクしているので気の毒になってきて、
とりあえず下茹でして冷まし、料理することにしました。

硬いところは長男に小さめにカットしてもらい、
IMG_8680takenoko.JPG
もらいもののフードプロセッサーでヴイーーーン。
悔しいけれど便利です、なんてこった。

ミンチ状になったタケノコの硬いところに、玉ねぎのみじん切りもちょっと加え、
6年生の長女を呼んで「卵・小麦粉・片栗粉・塩で適当にまとめて揚げて」と丸投げしましたところ・・・
IMG_8703takenoko.JPG
イカ団子!?から揚げ!?
あまりの美味しさに場内騒然!これは殿堂入りです。
翌日はパンに挟んでバーガーを楽しみました。

地上ににょっきり伸びたタケノコで作れます。
子どもが直感で食べられそうな部位を取ってきてくれたことに驚きます。
そして長女の揚げ物スキルがぐんぐん上がっていて感激です。

今日もごちそうさまでした!
posted by miya at 00:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

自然農雑記(5月上旬〜下旬)麦と梅雨/カボチャの種まき/黒い虫に翻弄されて/豊かな土


雑草屋facebookページで綴っている短い投稿を
バックアップと備忘録のため、数回分ずつにまとめて保管しています。

一覧はこちら:雑草屋の自然農シリーズ
※自分が過去の情報を探すときに便利なので、タイトルは項目見出しの羅列にしています。



・・・2021年05/29〜05/27UP分・・・ ・・・
麦と梅雨/カボチャの種まき/黒い虫に翻弄されて/豊かな土


【雑草屋の自然農】麦と梅雨(5/9撮影)
IMG_8360mugi.JPG
麦の穂が立ち並ぶ畑で、少しずつ穂先に花が咲いてきました。
(梅雨目前で写真どころじゃないので、ちょっと前の写真ですが)

IMG_8365mugi.JPG
まだ写真と同様に花の咲いていない畝もたくさん。
20日近く梅雨が早まるそうですが、麦の開花期と梅雨が重なってしまうのは非常に良くないそうで。

全滅するかも!?全部の畝に雨よけの屋根を張るか!?
というレベルで深刻に気を揉んでいる私と、なるようにしかならない派の夫。
結局、祈るしかないのかなぁ。

蒔きどきの後半、終盤になってから蒔くことが多い我が家。
来年からはもっと早く麦を蒔こうと反省したのでした。


【雑草屋の自然農】カボチャの種まき(5/16撮影)
IMG_8552kabocha.JPG

自家採種1年目のバターナッツかぼちゃを種まきしてあります。
ウリハムシに見つかりにくいよう草むらの中に。
IMG_8551kabocha.JPG

IMG_7983kabocha.JPG
あまりにも背丈の高い草むらになっているところは
飼いヤギたちを1日つないで食べてもらいました。
IMG_8550kabocha.JPG


【雑草屋の自然農】黒い虫に翻弄されて(5/18撮影)

春の始め頃、黒い小さなイモムシが大発生して
らっきょう・ニラ・にんにく・長ネギ・玉ネギなどを
片っ端からもぐもぐしていました。
IMG_8593kuroimushi.JPG

自然農の我が家も、慣行農のご近所さんも、
ラッキョウは全滅。今年は虫が多いとか。

草に覆われているところほどイモムシが盛んだったので
頑張って草刈りをしっかりやっていった、のですが・・・。
IMG_8597kuroimushi.JPG

5月になると黒い昆虫が、
にんにく・ネギ類をかじっています。
IMG_8592kuroimushi.JPG

今度は草刈りをしっかりしてある畝ほど集中攻撃を受け、
地上部がすっかりなくなるものもありました。

手が回りきらず草刈りができなかった1畝だけが
黒い昆虫があまりつかず、ほとんど無事に残っています。
IMG_8595kuroimushi.JPG

草を残しつつほどよく草を刈れば良かったのですが、
らっきょうの全滅を受けて
ついつい刈り過ぎてしまったようです。

以前は他の野菜と混植していたのも良かったのでしょう。
勉強、勉強。


【雑草屋の自然農】豊かな土(5/26撮影)

「フカフカすぎて笑えてくる・・・!」

サツマイモ苗を植える夫のほうから
まるで若者のような呟きが聞こえてきました。

雑草の根っこや菌類が空気と水、栄養をやりとりしているのがわかります。
IMG_8916fukafuka.JPG
(雨上がりだけど、ふかふか!!!)

IMG_8904fukafuka.JPG
(子ども達の大好物、サツマイモ。今年もたくさん育ちますように)

IMG_8903fukafuka.JPG
(大麦の畝の周りにサツマイモを植えました)

この家に越して来た3年前、
ここは草ぼうぼうで、自然農がやりやすいと思いきや、
粘土質でカッチカチのゴロッゴロ。
スコップもなかなか入らず、畝立てが本当に大変でした。

自然農の畑を続けて2年が経ち、迎えた3年目の春。
昨年からじゃがいもの収穫などもフカフカに柔らかく、
感動していましたが、さらにフカフカになっています。

IMG_8910fukafuka.JPG
私は個人的趣味として、秋ジャガから伸びた芽を水に挿し、
根が出たのを畑に植えていましたが、もう指先で土がほくほく掘れる。
カッチカチの土を覚えているだけに、この変化は身震いするほどすごい。

草むらは、草たちがそれぞれのスピードで
ゆっくりダメージを癒し、土を豊かにしていきます。

自然農は、それをもう少し人間の営みに寄せて、
草や微生物の力を借りて、
豊かな土になるのを早めているのかもしれません。

IMG_8919fukafuka.JPG
(ベビーカマキリたちもちょっと大きくなっています)

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
posted by miya at 12:30| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月15日

豆乳だけで作れる!豆乳ヨーグルトの作り方

大変ご無沙汰しております。
半月もブログが書けないと元気がなくなってくるので、久々に更新します^^
(書ける=まとまった自分の時間がある、ということ。)

今年はもっと色んな雑草の名前を少しずつ覚えていこうと思い、
雑草の写真もちょこちょこ織り交ぜて書くことにします。

IMG_8332americafuuro.JPG
(アメリカフウロ その名のとおり帰化植物。畑に大量に生え、葉がトリカブト似で緊張したっけ)


乳製品を控えているご家庭では
「豆乳」が何かと便利ですよね。

さらに、ヴィーガン関連のレシピ本を見ていると
「豆乳ヨーグルト」を使うレシピの多いこと!

最近はスーパーでも買えるようになりましたが
『冷蔵庫なし生活』の我が家には合わないし、
毎回プラごみが発生するのも困りもので、
既製品の豆乳ヨーグルトは2回買って、以降は買わなくなってしまいました。

もちろん、ひいきにしているレシピ本には
豆乳ヨーグルトを自作する方法が書いてあって

・通販で植物性乳酸菌を取り寄せる(白崎裕子さん)
・お米の研ぎ汁を放置して乳酸菌を作り出す(中島デコさん)

などがあるんですが。

通販でわざわざ取り寄せるのは億劫だし、
専用ウォーマー購入などもってのほか。

研ぎ汁乳酸菌は何度もチャレンジしたけど雑菌が入ることも多く
ちょっと疲れてしまいました。

IMG_8341onitabirako.JPG
(オニタビラコ 背が高いが花は小さい。地面に咲く花の大きいのがコオニタビラコ、=タビラコ。難しいループ)


ある日・・・

パンケーキに豆乳を入れていたら、なんだかドロッとしてる。

 ヨーグルトのような匂いもするし、
 まぁパンケーキは焼くから大丈夫だろうけど

 あーあ、気温があがってくると
 開封済み豆乳も気を遣うわ〜〜


はっ!

 ヨーグルト化!?
 乳酸発酵してる!?

 植物性乳酸菌、ゲットだーーーー!!


そこから豆乳生まれの乳酸菌を培養して
延々と豆乳ヨーグルトを楽しむ暮らしが、始まりました。

写真つきで手順をご紹介するので、
豆乳が容器の底でちょっと固形化していたら、
みなさまもぜひ!お試しください〜。

IMG_8331tatiinunofuguri.JPG
(タチイヌノフグリ 花が1.5mmほどと小さく可愛くて感激!!)


■豆乳ヨーグルトの作り方■ 安全性は自己責任でお願いします^^

<材料>
・無調整豆乳(開封済み)のどろっとした部分(※)
・無調整豆乳(未開封)

※見極め方※
ちゃんとヨーグルト臭がすること、なめてみて変な味がしないこと。
IMG_7908soymilk_yoghurt.JPG
コツ1:開封済みの豆乳を常温に置いておくと乳酸発酵が始まりやすいです。
コツ2:除菌殺菌をしない暮らし、ハンドソープや石鹸をあまり使わない暮らしだと、良い菌が活発に増えるので、乳酸発酵が成功しやすくなります。

<道具>
・きれいなゴムべら
・きれいなビン(など密閉容器)

<手順>
1.乳酸発酵した豆乳を取り出す

豆乳の紙パックを開いて、
固形化しているのをゴムべらでぬぐっていきます。
IMG_7909soymilk_yoghurt.JPG
シリコンのぶ厚いゴムべらよりも、
ゴム製の薄くてよくしなるものが向いています。

上の部分はきれいに取れました。
ぬぐった豆乳はきれいなビンにトントンと入れておきます。
IMG_7911soymilk_yoghurt.JPG
乳酸菌が多いほど失敗しにくいと思うので、
下の部分も取るべく、紙パックを中ほどまで切ります。

側面をぐっと潰して横に切り込みを入れ、ぐるりと一周切りました。
IMG_7912soymilk_yoghurt.JPG
パックごと傾けて、ゴムべらも使って、中身をぜーんぶビンに移します。

このぐらい取れました。
IMG_7915soymilk_yoghurt.JPG
ようこそ!植物性乳酸菌!

ギャラリー席も盛り上がっています。
IMG_7913soymilk_yoghurt.JPG

近い近い近い!
IMG_7916soymilk_yoghurt.JPG
ヨーグルトのいい香りが立ち込めております。


2.新たに豆乳を注ぐ

無調整豆乳を新しく開封して、注ぎます。
IMG_7920soymilk_yoghurt.JPG
ゴムべらについた乳酸菌もしっかり溶かして。

どんどん注いで・・・
IMG_7921soymilk_yoghurt.JPG

空間があると雑菌が繁殖しやすくなるので、
なるべくビンの口いっぱいまで注ぎます。
IMG_7924soymilk_yoghurt.JPG
(翌日すぐに食べきる場合のみ、空間があっても大丈夫です)

フタをきっちり閉めたら、軽く全体を揺らして混ぜます。
混ぜる作業もビン内で完結するので安心です。

(なお、憶測の域を出ませんが、この植物性乳酸菌に
 牛乳を注ぐと普通のヨーグルトができるはず。

 牛乳を放置するのは勇気がいる方、工程2からぜひ。
 牛乳の固形化を発見したら、工程1からぜんぶ牛乳で作れると思います!)


3.1日〜1週間置いておく

働き者の乳酸菌たちが、豆乳をどんどん発酵させてくれます。
そのスピードは驚異的で、夜に仕込んで翌朝にはヨーグルト化しているほど。

なお、手作り豆乳ヨーグルトは、新鮮なうちに食べたほうが安心だからか
レシピ本でも(恐らく作って翌日に食べる前提で?)
「水切りしたほうがよりヨーグルトに近づく」と書かれています。

翌日には固まっているので食べられますが、確かにゆるい印象は否めません。
しかし、さらしやコーヒーフィルターで水切りするのは面倒・・・。

そこで、翌日〜3日以内に食べたい場合、私はこうしています。
左が仕込んで4日目、右がいま仕込んだばかり。
IMG_7927soymilk_yoghurt.JPG
ラップをかませてあるのはビンのフタがぼろぼろだったので。
でも雑菌がつきやすくなってラップに接している部分だけ赤カビが少し発生したため
その後、ラップはやめてフタだけ買いなおしました^^;

逆さにすることでホエー(乳清)はビン底に、
固形のヨーグルトがビン上部に集まります。

フタを上にして置いても全体はゆるく固まりますが、
一番底が密度の高い固形、一番上はホエーと混ざっていて水分の多い状態で
豆腐の水切りみたいに、底に近いほど水分が抜けてヨーグルトに近くなるのでした。

栄養たっぷりのホエーは、そっとすくって
ドリンクにしても、お米を炊くのに入れても。
IMG_7758soymilk_yoghurt.JPG

食いしん坊の子ども達は「トロトロでもいいのーーー!」と主張するので
これくらいのゆるさでもそのままあげています。
IMG_7348soymilk_yoghurt.JPG

このときは特別に!
大家さんの奥様手作りでいただいたブルーベリージャムを添えて。
IMG_7334soymilk_yoghurt.JPG
お砂糖を採らない暮らしを理解してくださっている方で、
限界まで砂糖を減らしたビターなジャムでした。

ふだんは無糖ヨーグルトのまま、パンケーキやスコーンにそえて出しています。
IMG_7335soymilk_yoghurt.JPG


4.無限に継ぎ足していく

あとは食べた分だけ新たに豆乳を注ぎ、2〜3の工程を無限ループ。
清潔なスプーンで取り扱い、ビンの口まわりも綺麗にしていればまず大丈夫です。

固形だけを取って、ビンにホエーを残していると
3回目くらいから水分が多すぎてちょっと傷みそうになり焦りました。
先にホエーをきっちり取ってからヨーグルトを使いましょう〜。

※ホエーは基本私がきゅっと飲んでますが、
 お米と炊くともっちり美味しく炊けます。


豆乳ヨーグルトを食べる頻度や使い方に応じて、
ビンの大きさをちょうどよくしていくといいですね。

我が家は基本、500〜600mlのビン1本。
2本のときは豆乳チーズケーキを作るために増やしたのでした。
IMG_5210.JPG
他にも豆乳チーズ(加熱用)を作ったり、各種スイーツを作るとき・・・
前日から複数のビンで仕込んでおけば、足りないということはありません。


ところで、新しいとゆるい豆乳ヨーグルト。
1週間以上、10日くらい置いておくとどうなるのでしょうか?

今度はフタを上にして、そのまま放置しました。

逆さだとフタの隙間から流出事故もありえますし、フタが傷むのが心配なので
長期的にはビンを正しい向きで置けるのが理想だったのです。

1週間どころか、10日ほど経ってしまったけど、どうかなー?
半ば心配しながらビンのフタを開けると、安定のヨーグルト臭。

ホエーをスプーンでそっと取り、
ヨーグルトのかたまり具合を見てみたところ! じゃーん♪
IMG_8372soymilk_yoghurt.JPG
固形化しておりましたー!

IMG_8374soymilk_yoghurt.JPG
スプーンですくっても崩れることなく、ぷりっと固形!

ただ、濃縮されている分、酸味もしゅわしゅわで
「食べるソーダがあったらこんな感じかしら」と(笑)。

うちは冷蔵庫がないので常温管理の範囲でしか語れませんが
冷蔵庫保管だともっと長持ちしたり、
それほどしゅわしゅわにならなかったり、するのかもしれません。


子ども達はどんなに固形化していようともスプーンでかき混ぜてから食べるので
固形化は私の好みということで。いいの、プリッとしたスイーツが好きだから。

おやつ作って!と急に言われても手が回らない、そんなときに
ビンを開けてお猪口にポイポイポイ、スプーンを添えてハイどうぞ。

普段は無糖のままであげていますが、豆乳の甘みを噛み締めて喜んでいます。
楽なおやつの引き出しが増えて助かっています。

夫は酸っぱいのは好きじゃないらしいので、あげていません。
ふふふふふ・・・私がいっぱい食べてあげよう。

IMG_8066kakidooshi_sugina.JPG
(カキドオシの花とスギナ テキスタイルのようで美しかった)


ちなみに、しっかり発酵させていない大豆製品(豆腐、納豆、油揚げ等)は
次女が小さいころ大豆に反応しやすかったこともあり、
日常ではあまり摂らないようにしてきました。
(大豆に反応する話はこちら⇒おむつかぶれの種類と手当て あせもの理由


『冷蔵庫なし生活』をしていることもあって、
今でもこれらの製品は日常的には摂りませんが、
ごくたま〜に買って、楽しんでいます。

その中で、豆乳だけは!常温保管ができて便利だったんですよね。
紙パックで3本くらい買って、棚においておける。
カレーを子ども用に薄めるにも、パンケーキを作るにも、さっと使えて。

小さい子たちも大豆に反応の強い子がいない現在は、
豆乳だけはちょこちょこ料理に使うようになっています。

IMG_8340suiba.JPG
(スイバの花 花はヤギが大好物。なるべく刈らずにヤギ用にしている)


しかし、無調整豆乳1パックを買うだけでも、
大豆は国産?海外の有機?どっちを応援する?なんて頭を悩ませ、
結局両方を半々の頻度で買うことにしているんですが、
本当は作りたいのですよ〜〜〜豆乳!

自分の大豆で豆乳を作って、
1パック相当の豆乳にどれくらいの大豆がいるか、
逆算して大豆の作付けを計画する・・・のが私の野望です。

大豆の使い道として、どうしてもお味噌が最優先になって
豆乳や豆腐を作るのは後回しにしがちなんですが。

いつか豆乳を作ったらまたご報告しますね!

IMG_8357hatake_zassouya.JPG

簡単すぎる「発酵」関連記事:どれも材料・工程が意外とシンプルです。
 材料1つ:柿酢の作り方 〜渋柿、甘柿、どちらもOK〜
 材料3つ:自家製味噌の作り方 〜味噌づくり2021〜
 材料4つ:はじめての沢庵作り



* * * お知らせ * * *

協力隊を退任した夫が、久しぶりのBlog更新。2つあります。
やりたいことがいっぱいなんだよねぇ〜〜〜

雑草屋・第二章へ! ⇒【したいなー教育】のススメ


そして、雑草屋facebookで綴ってきた【雑草屋の自然農】シリーズを
作業記録とか、去年はどうだったかなとか、振り返るために
ちょっとずつまとめて嫁Blogに転載しました。

「雑草屋の自然農」シリーズ

じっくり向き合ったり、振り返ったりできる昔ながらのBlogは
情報かけ流しのfacebookとはまた違って、大事にしたいなぁ。

ほかのシリーズも梅雨時に作業したーい。
自然育児の会の連載もどんどんバックナンバーを転載したーい。

そろそろ、自分を見つめる時間を増やしていかねば。



* * * まかない日記 * * *

こどもの日、お疲れモードなのに子どもの喜ぶメニューを作る!と
夫が頑張ってチキンライスから手作りしましたよ、オムライス。
IMG_8179kodomonohi.JPG
煮物やサラダ、塩もみの野菜たちは6歳次女と4歳長男が競うように切っていました。
にんじんが大きすぎて心配したのに、結果、柿のように甘くて、長男すごいわー。

案の定、大喜びの子ども達。ケチャップで何するのかなと思ってたら
なぜか数字!6人家族だから1〜6までの数字を描いた!!!
IMG_8184kodomonohi.JPG
しかも数字、子ども達に大ウケでした。何だそれー!そうなの?数字イイの?

もう6年生で子ども期間も終盤ですが、
そこそこ付き合ってくれました長女。ありがと。
IMG_8183kodomonohi.JPG

この一年も健やかに育ちますように。


posted by miya at 13:10| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする