2021年04月28日

自然農雑記(4月上旬〜下旬)笹ヤブの解消/春の草と畑/重機の影響/ネギの苗床


雑草屋facebookページで綴っている短い投稿を
バックアップと備忘録のため、数回分ずつにまとめて保管しています。

一覧はこちら:雑草屋の自然農シリーズ
※自分が過去の情報を探すときに便利なので、タイトルは項目見出しの羅列にしています。



・・・2021年04/19〜04/28UP分・・・ ・・・
笹ヤブの解消/春の草と畑/重機の影響/ネギの苗床


【雑草屋の自然農】笹ヤブの解消(4/7撮影)
IMG_3216azuki_sasayabu_yokusei.JPG

今借りている家の前の斜面は、越してきた当初はひどい笹藪に覆われていました。
IMG_1894azuki_sasayabu_yokusei.JPG

去年は笹の地上部を刈り敷いてごく狭い段々畑を作り、笹の根っこの隙間に種を落とすように小豆をまいてみました。
IMG_9945azuki_sasayabu_yokusei.JPG

IMG_0025azuki_sasayabu_yokusei.JPG

すると、ジャングル化した小豆の見事な収穫と、笹の抑制と、両方を叶えることができました。(青じそでも同様の結果が出ました)
IMG_2199azuki_sasayabu_yokusei.JPG

そして迎えた春。何もしなくとも笹は生えてこず、柔らかな春の草花が一面に茂ってきました!感動の光景です!!
IMG_7525azuki_sasayabu_yokusei_tuginoharu.JPG

IMG_7526azuki_sasayabu_yokusei_tuginoharu.JPG
ここから縦に連なる空き地も、砂利で固めてコケの生えたような荒れ気味の土地だったのですが、昨年は色々な豆やオクラ、カボチャ、紫蘇、麦などを育ててずいぶん豊かになっています。

隣はヤギのお庭にしていて、草を食べさせたり、糞を枯れ草と共に積んであったりします。また、木陰として茂らせた桑の葉が落ちて土を豊かにしてくれます。

ヤブになるのは土中環境が悪化しているからと言います。
笹藪そのものへの働きかけと同時に、周囲の環境も良くなってこその、良い変化なのだろうなと感じています。


【雑草屋の自然農】春の草と畑(4/16撮影)
IMG_7836haru.JPG

一昨日は霜が降り、
ご近所さんは「じゃがいもの芽が真っ黒だー」と。

我が家も確認すると、
かけ草の帽子をかぶって伸びてきたじゃがいもの芽は
青々と元気でひと安心。

うっかりケガが重なり、しばらく畑を手伝えない間に
春の草がこんもりと背を伸ばしていました。
IMG_7847haru.JPG

子ども達は自分の畑をチェック&手入れ。
IMG_7839haru.JPG

土が露出しているところは周囲の草を刈って
かけ草にして、地面の保湿をキープします。

カラスノエンドウは美味しくて、
花もきれいで、大好きな雑草のひとつ。
でも麦を倒してしまうので、
麦にまきついている分は低いところで刈ります。

冬の余韻と、夏の予感。
ゆらゆら揺らぎながら、着実に春が進んでいきます。
IMG_7846haru.JPG


【雑草屋の自然農】重機の影響(4/11撮影)
IMG_7620katai.JPG

過去に重機が入った土地は、
土の様子や生えてくる草の種類でわかります。

家の近くで借りた畑に
シーズン最後のじゃがいもを植えようとしたときのこと。

硬い、とにかく硬い。シャベルも歯が立たない。
土の断面は半分近くがチガヤやススキの根っこ。

昔はお茶畑だったところを、重機で抜根し、平らに戻し、
年に数回は草刈りをしているような場所でした。

農薬や除草剤のダメージを受け、
さらに重機で硬く踏み締められた土は、

本来であれば長い年月をかけて、
さまざまな植物が緩やかに交代しながら
地中深くまで根を張って
柔らかく豊かな土へと戻っていきます。

しかし、定期的に草刈りをしていたため
それも叶わなかった。

「つくばの頃の畑ってこんなだったよねぇ・・・」
「チガヤの根っこで串刺し芋になる予感しかない!」

ということで、全体にじゃがいもを植えるのは諦め、
後半は別のものを植えることにしました。


【雑草屋の自然農】ネギの苗床(4/26撮影)
IMG_7990negi.JPG
長ネギ・玉ネギの自然農は、何年も試行錯誤。

苗を買えば簡単なのですが、
種まきから育てるといつも不思議なことになってしまいます。
IMG_7995negi.JPG

のんびり構えているとすっかり草に埋もれていたり、
ネギの苗だけ虫に全部食べられていたり、
諦めていたら、半年ズレて育ち始めたり。

それも含めて面白いので、数年のスパンで、
忘れた頃に誰かが種をまく。
IMG_7997negi.JPG

そして草に埋もれた頃に
ちまちまと草だけをハサミで切って、苗の救出作業。

苗床から畑に移植できるくらいまで
もうちょっと育つといいな。
IMG_8002negi.JPG

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
posted by miya at 18:54| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。