2021年04月28日

自然農雑記(4月上旬〜下旬)笹ヤブの解消/春の草と畑/重機の影響/ネギの苗床


雑草屋facebookページで綴っている短い投稿を
バックアップと備忘録のため、数回分ずつにまとめて保管しています。

一覧はこちら:雑草屋の自然農シリーズ
※自分が過去の情報を探すときに便利なので、タイトルは項目見出しの羅列にしています。



・・・2021年04/19〜04/28UP分・・・ ・・・
笹ヤブの解消/春の草と畑/重機の影響/ネギの苗床


【雑草屋の自然農】笹ヤブの解消(4/7撮影)
IMG_3216azuki_sasayabu_yokusei.JPG

今借りている家の前の斜面は、越してきた当初はひどい笹藪に覆われていました。
IMG_1894azuki_sasayabu_yokusei.JPG

去年は笹の地上部を刈り敷いてごく狭い段々畑を作り、笹の根っこの隙間に種を落とすように小豆をまいてみました。
IMG_9945azuki_sasayabu_yokusei.JPG

IMG_0025azuki_sasayabu_yokusei.JPG

すると、ジャングル化した小豆の見事な収穫と、笹の抑制と、両方を叶えることができました。(青じそでも同様の結果が出ました)
IMG_2199azuki_sasayabu_yokusei.JPG

そして迎えた春。何もしなくとも笹は生えてこず、柔らかな春の草花が一面に茂ってきました!感動の光景です!!
IMG_7525azuki_sasayabu_yokusei_tuginoharu.JPG

IMG_7526azuki_sasayabu_yokusei_tuginoharu.JPG
ここから縦に連なる空き地も、砂利で固めてコケの生えたような荒れ気味の土地だったのですが、昨年は色々な豆やオクラ、カボチャ、紫蘇、麦などを育ててずいぶん豊かになっています。

隣はヤギのお庭にしていて、草を食べさせたり、糞を枯れ草と共に積んであったりします。また、木陰として茂らせた桑の葉が落ちて土を豊かにしてくれます。

ヤブになるのは土中環境が悪化しているからと言います。
笹藪そのものへの働きかけと同時に、周囲の環境も良くなってこその、良い変化なのだろうなと感じています。


【雑草屋の自然農】春の草と畑(4/16撮影)
IMG_7836haru.JPG

一昨日は霜が降り、
ご近所さんは「じゃがいもの芽が真っ黒だー」と。

我が家も確認すると、
かけ草の帽子をかぶって伸びてきたじゃがいもの芽は
青々と元気でひと安心。

うっかりケガが重なり、しばらく畑を手伝えない間に
春の草がこんもりと背を伸ばしていました。
IMG_7847haru.JPG

子ども達は自分の畑をチェック&手入れ。
IMG_7839haru.JPG

土が露出しているところは周囲の草を刈って
かけ草にして、地面の保湿をキープします。

カラスノエンドウは美味しくて、
花もきれいで、大好きな雑草のひとつ。
でも麦を倒してしまうので、
麦にまきついている分は低いところで刈ります。

冬の余韻と、夏の予感。
ゆらゆら揺らぎながら、着実に春が進んでいきます。
IMG_7846haru.JPG


【雑草屋の自然農】重機の影響(4/11撮影)
IMG_7620katai.JPG

過去に重機が入った土地は、
土の様子や生えてくる草の種類でわかります。

家の近くで借りた畑に
シーズン最後のじゃがいもを植えようとしたときのこと。

硬い、とにかく硬い。シャベルも歯が立たない。
土の断面は半分近くがチガヤやススキの根っこ。

昔はお茶畑だったところを、重機で抜根し、平らに戻し、
年に数回は草刈りをしているような場所でした。

農薬や除草剤のダメージを受け、
さらに重機で硬く踏み締められた土は、

本来であれば長い年月をかけて、
さまざまな植物が緩やかに交代しながら
地中深くまで根を張って
柔らかく豊かな土へと戻っていきます。

しかし、定期的に草刈りをしていたため
それも叶わなかった。

「つくばの頃の畑ってこんなだったよねぇ・・・」
「チガヤの根っこで串刺し芋になる予感しかない!」

ということで、全体にじゃがいもを植えるのは諦め、
後半は別のものを植えることにしました。


【雑草屋の自然農】ネギの苗床(4/26撮影)
IMG_7990negi.JPG
長ネギ・玉ネギの自然農は、何年も試行錯誤。

苗を買えば簡単なのですが、
種まきから育てるといつも不思議なことになってしまいます。
IMG_7995negi.JPG

のんびり構えているとすっかり草に埋もれていたり、
ネギの苗だけ虫に全部食べられていたり、
諦めていたら、半年ズレて育ち始めたり。

それも含めて面白いので、数年のスパンで、
忘れた頃に誰かが種をまく。
IMG_7997negi.JPG

そして草に埋もれた頃に
ちまちまと草だけをハサミで切って、苗の救出作業。

苗床から畑に移植できるくらいまで
もうちょっと育つといいな。
IMG_8002negi.JPG

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
posted by miya at 18:54| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

憧れのハンバーグ

あれは2月の半ばのこと。

借りてきた絵本を見て、
6歳次女&4歳長男のいつものペアが大盛り上がりしています。

「お料理するの!買い物のメモも作ったから!」

IMG_5929hamburg.JPG

5歳になった途端、一度も教えていないのに
色んな字を書くようになった次女。

絵本に登場する材料や、絵だけで推測して
材料リストを書き出してありました。

IMG_5930hamburg.JPG

「ハンバーグのざいりょう

 ・たまねぎ
 ・はんぶんのしょくパン
 ・ぎゅうにゅう
 ・たまご
 ・ひきにく
 ・こしょう・しお  」

そしてハンバーグの付け合せまで、絵から考えたようです。

IMG_5932hamburg.JPG

「おかず

 ・トマト
 ・おいも じゃがいも
 ・ブロッ コリー」

ちょうど街に出る用事のときに
これらのメモを持ってきたので、
家にあるものとあれこれ調整しながら
足りないものを買うことにしました。

IMG_5862hamburg.JPG

 食パンは買わないけど、パン粉があるから
 豆乳で湿らせればいいよ。

 牛乳はもちろん豆乳でいいし。 (※次女と次男が軽い乳アレルギーなのです)

 彩りのトマトとブロッコリーは春夏のお野菜で、
 今は冬だから、家にあるもので・・・
 赤は人参、緑は小松菜でいいね。

 よし!
 お肉屋さんで、ひき肉と卵を買うだけでいいね!

IMG_5868hamburg.JPG

お肉屋さんに子ども達と入っていって、
合い挽きは売り切れてたから、豚にしようと決め、

次女「ぶたひき肉、200グラム、ください!」

分量なんて絵本には書いてないから、なんとなく200g。
きっと足りるでしょう、普段お肉食べないからわからないけど。

一緒に卵も買い、帰宅していっきにお料理。

あくまでも「この絵本を見ながら作るのー!」とのことで、
分量サッパリ謎ですけどね、適当に混ぜたら大丈夫でした。

IMG_5898hamburg.JPG

いつもは玉ねぎのみじん切りを大雑把に済ませる子ども達も、
絵本に忠実にやりたいらしくて
この日はかなーり細かく刻んでいましたよ。

IMG_5933hamburg.JPG

私が口うるさく言うより、よっぽどいい(笑)!


しかしですね、6歳・4歳・1歳(当時)が揃った台所で
ハンバーグを丸めるなんて、まぁカオスでしかないわけで・・・

 (ごめん!)
 丸めるのはお母さん、やりたいなー♪(滝汗)

っと提案してみましたら、なんと子ども達!

「うん、なんかボロボロのひき肉炒めになっちゃうと思うから
 お母さんにやってもらおう〜」

ラッキー!(でもごめん!!!)

ということで、大人の事情で家族6人分、
こっそり大きさの強弱をつけつつ、
大きいものから順にフライパンへ。

IMG_5905hamburg.JPG

同時に次女、長男それぞれに
付け合せのにんじんグラッセ(と名づけた蒸し人参)と
小松菜の炒め物を進行させ、そちらで気忙しくしててもらって、

 (ごめん!)
 ひっくり返すのもお母さん、やりたいなー♪(滝汗)

の申し出をなんとか了解してもらうことができました。
すまぬ!

ぎゅうぎゅうに並べた柔らかいハンバーグをフライ返しで裏返す、
を6個分なんとかやり終え、盛り付けは子ども達にやってもらって、

はい、ハンバーグ定食〜♪♪
IMG_5916hamburg.JPG
ハンバーグの材料は、炒め玉ねぎ、豚ひき肉、パン粉、豆乳、卵、塩、こしょう。
ケチャップの代わりにちょうど開けたトマトピューレをのせた気がします。

付け合せは、少しの塩を振って蒸した人参、炒めた小松菜、
サツマイモの皮を揚げたものも添えました。

「おみちぇやちゃんの、ハンバーグの、あぢだね!!!」
IMG_5912hamburg.JPG
そうなんです、ナツメグも入ってないのに、
味がすーっごく本格的で、美味しかった!!!

「こんなに簡単に、おいしいのが作れるんだね〜〜!」
IMG_5907hamburg.JPG
土鍋でお米を炊くのもやったから、献立全体の達成感があったようです。


今度は、丸めるのも、焼くのも、やらせてあげないと、、、

いや、でも大人の私だって、無理しすぎてもよくないけどね。
程よいバランスとって、親子どっちも楽しく作れればいいか。


子どものお料理って、ぐりとぐらの絵本みたいに、面白いです。

大人が目くじら立てず、適当でいっか〜、と手放すだけで、
ずいぶん楽しく過ごせるということも、わかってきたのであります。


関連記事:子どもに料理を教えていこう♪ 料理デビューは夏がおすすめ 「やりたがる時」が「やらせ時」 おやき三昧


わたくし、このところ
左足(親指の骨にヒビ)、左手(中央に怪我)、右手(小指そぎ切り)と
記録的なほど怪我が続きまして・・・
初詣をお休みしたのがいかんかったかなぁ。

IMG_7233coffee.JPG
(歩けないお母さんにインスタントコーヒーを淹れてくれた二人)


さらに最近、なかなか長文を打つ時間が取れず
3週間近く、Blogが書けませんでした・・・


 だってね、次男の授乳頻度が!めちゃ頻回なんですよ!!
 食事も普通にとってるのにすんごい飲むんですよ!!

 座っただけでも、パソコン立ち上げただけでも、
 在宅ワーカーの飼い猫みたいに、
 どぉーん♪って両腕に乗っかってくるんですよ!

 吸われすぎてげっそりしてるのに
 今メンタル落ちてて食欲ないんですよ!


授乳も最後と思うとついズルズルと
「暇つぶしのおっぱい」に付き合ってしまって。
いかんなー そろそろ仕切り直しせねばーー。

IMG_7620hatake.JPG
(荒野を畑にする初っ端にケガ、戦意喪失して脱落)


さ〜、神社にお参りに行って、神様に改めてご挨拶して、
つくば自然育児の会で学んできた母乳育児の基本を振り返って、
これからリズム取り戻していきますっ。



* * * お知らせ * * *

毎日を目標にfacebookでの発信を続けています。
(そっちで力尽きてBlogに手が回ってないとも言う)

 ⇒ 雑草屋facebook

アーカイブを残すのは疲れるので、最近やってません。
でもほんと、facebookって流れ過ぎゆく慌しさ、虚しさもありますがねー。

まだまだ悩んでじっくり、考えます。



* * * まかない日記 * * *

ハンバーグは2月のことでしたが、
4月後半に入った最近の子ども達のお料理はと言いますと・・・

お庭の三つ葉をたくさん摘んできて、よーく洗って。
4歳長男は、玉ねぎを刻み、三つ葉も刻み、炒め物。
IMG_7906mitsuba.JPG

6歳次女は、別の三つ葉料理がしたいな〜と主張するので
さっと湯がいて自家製ポン酢と鰹節で、さっぱりお浸し。
IMG_7907mitsuba.JPG

さらに台所で二人で結託して、
人参とトマトのサラダ(!?)を作るといって、もう刻んでありました(汗)。

そんなん食べたことないわ〜と及び腰でしたが
「ちょっと塩を入れたよ!」というこのサラダ・・・
IMG_7905mitsuba.JPG
人参は柿みたいに甘いし、トマトも完熟で甘くて、デザートみたいでいける〜!

ということで、大人は片目つぶるとうまくいくんだなーと感じる今日この頃です。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 23:58| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

自然農雑記(2月上旬〜4月中旬)春の気配/つるむらさきの種/畝立てと春の豆/菊芋の収穫/種じゃがいも/植えちゃうよ/草と共に


雑草屋facebookページで綴っている短い投稿を
バックアップと備忘録のため、数回分ずつにまとめて保管しています。

一覧はこちら:雑草屋の自然農シリーズ
※自分が過去の情報を探すときに便利なので、タイトルは項目見出しの羅列にしています。



・・・2021年02/13〜04/16UP分・・・ ・・・
春の気配/つるむらさきの種/畝立てと春の豆/菊芋の収穫/種じゃがいも/植えちゃうよ/草と共に


【雑草屋の自然農】春の気配(2/6撮影)
IMG_5580haru_no_kehai.JPG

聴こえてくる鳥の声が少しずつ変わってきて、
畑を歩いてみると、あちこちに春の気配。

柔らかなハコベやオオイヌノフグリ、カラスノエンドウなど
ふわふわと優しい雑草たちが立ち上がってきています。

土が全くと言っていいほど見えない、自然農の畑。
小さな春を迎えると、野草の恵みが楽しみになってきます。


【雑草屋の自然農】つるむらさきの種(2/6撮影)
IMG_5566tsurumurasaki_tane.JPG

可能な限り、固定種の野菜は自家採種を心がけていますが
採ろう採ろうと思っていても
ついタイミングを逸してしまう事があります。

今年はつるむらさきの種をぜひ、と思っていたのに
秋は何かと忙しくて、残念なことに採りそびれました。
IMG_5561tsurumurasaki_tane.JPG

霜にあててしまうとだめ、凍ってしまうとだめ。
そんな情報を見かけたので、冬もずっと放置していました。
IMG_5568tsurumurasaki_tane.JPG
(果樹の周囲で、スナップえんどう、つるむらさきを育てていた名残。
 季節が終わっても、ゆっくりと分解されるに任せ、
 全部片付けてしまわないので、作付けをしない限りはこんな風景)


畑を歩いていた2月上旬、
夫がブチブチとつるむらさきの種を集めています。

私「もう芽が出ないらしいから、採らなくていいんじゃない?」
夫「やってみたら?やってみないとわからないよ〜」

この姿勢の違い。柔軟さ、寛容さ、気楽さ。

うまく育たなかった野菜も毎年懲りずに繰り返し種をまく、
そんな夫ならではの種採りでした。


【雑草屋の自然農】畝立てと春の豆(2/28撮影)
IMG_6497harunomame.JPG

自然農では、土を動かす畝立ては
種まきの1〜2ヶ月ほど前にやっておき、
土壌の微生物が安定してきた頃に種をまくのが理想です。

年間のスケジュールで言えば、特に2月は畝立てシーズン。
「持ち出さず・持ち込まず」の原則で
前の作物の残滓はそのままいったん脇によせ、
畝を作ったあとで均一に被せておきます。

2月末は、秋に続いて二度目となる
空豆とスナップえんどう、グリンピースの種まきをしました。
IMG_6510harunomame.JPG
子どもたちもそれぞれ自分の畑へ。

大きすぎる枯れ枝を小さく折るなどして植える場所を掻き分け、
春のごちそうを想像しながら種をまきました。
IMG_6503harunomame.JPG


【雑草屋の自然農】菊芋の収穫(3/14撮影)
IMG_6829kikuimo.JPG

自然農で育てる野菜として、一番おすすめなのが菊芋(キクイモ)。
地上部は猛々しいほどに大きく育つので、世話がほとんどいりません。

秋は明るい綺麗な花が咲き、
冬には地中の芋も(栽培種なら)しっかり大きくなります。
IMG_6834kikuimo.JPG

電気柵のおかげでイノシシ被害を免れた今年、
販売もお休みしているのであまり収穫しないでいたら、春が目前に。

芽が出てしまう前にと、段ボール3箱分ほどを収穫しました。
畑にはこの3倍くらい、まだ埋まっています。
IMG_6846kikuimo.JPG

煮ても焼いても蒸しても甘く、
生だとゴボウの香り、ヤーコンのような風味。

毎日の食卓と家計を支えてくれる菊芋に、
しばらくお世話になることでしょう。
IMG_6855kikuimo.JPG
(2歳の誕生日を迎えたばかりの次男。
 大人のシャベルを畑の端っこから家まで、
 ずーっと運んで片付けてくれました。)



【雑草屋の自然農】種じゃがいも(3/25撮影)
IMG_7088potato.JPG

茨城県の北端、大子町(だいごまち)では
春の彼岸はじゃがいもの植え付けシーズン。

とはいえ、ついつい後回しにしてしまって
4月にわーっと植えることが多い雑草屋です。

コロナの影響があるのでしょうか、
この冬は有機や自然栽培の種じゃがいもの完売が早く
我が家も年末に焦って購入、保管してきたものの
春にはびょろびょろと芽が伸び、こんな状態に。

夫は気にせずこのまま植える猛者。
私は植えた後、どんどん土を茎にかぶせていって
ポテトタワーを夢見るドリーマー。
(何なら挿し芽で増産できないものか、なんて…)
両極端な二人の間で、最後は現実的なところに落ち着きます。

去年の秋ジャガの保管がうまくいったので、
初の種ジャガ継ぎができるかなと思っていましたが。
買った種ジャガだけで畑は満員になりそうです。


【雑草屋の自然農】植えちゃうよ(4/4撮影)
IMG_7323haru.JPG

この一年は、畑仕事よりも
古民家と山の再生を優先する予定ですが、
ついつい植えてしまう雑草屋。

今の住まいと、遠くの古民家、畑は両方あるけれど、
イノシシが闊歩するため、電気柵だけでは心もとない。

そこでやはり、いつも見回りができる今の住まい周辺に
メインの野菜を植えていくことにしました。

嫁の私が足を怪我してしまい、
あまり外の写真が撮れていませんが
週末に猛烈な勢いでじゃがいもを植える夫を、
家からズームで撮ってみました。

藪のように枯れ倒れているのは菊芋です。
掘れなかった分は、もう芽が出ているかなぁ。


【雑草屋の自然農】草と共に(4/11撮影)
IMG_7616soramame.JPG

ソラマメやエンドウが、春の柔らかな野草たちに囲まれて
ふわりふわりと葉を広げ、ツルを伸ばし始めました。

「草や虫を敵としない」自然農では、
草の背丈が伸びて野菜に影を落とすようになると、

野菜に必要な陽が当たる程度に(だけ)地上部の草を刈り、
刈り草はその場に敷いてゆるやかに土へと還します。
IMG_7618soramame.JPG

草は虫たちが潜む格好の棲み家。

野菜ごと草に埋もれるとさすがに虫の影響もありますが、
逆に、野菜のごく近くだけ草を刈り、

畝の中でも野菜から離れたところには草が茂っていることで、
春のイモムシたちは雑草を夢中で食べ、野菜は被害を免れる、
といった光景が畑のあちこちで見られます。
IMG_7619endou.JPG

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
posted by miya at 00:00| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする