2020年12月28日

砂糖なし!りんごのクランブルケーキ(+クリスマスの記録)

IMG_4272apple_cake.JPG

これまでも度々作ってきた、
りんごの甘みだけで作る、自然派りんごケーキ」をさらに華やかに!

自然派クランブルを散らし、
りんごの果肉がじゅわっ、クランブルがザクッ、と
バランスが絶妙なケーキに仕上がりました^^

乳製品不使用、お砂糖不使用。

そこまで大きなお皿はないので、カットして出そうと思ったら
子ども達に「もったいないから!そのまんまで出して!!」と言われ、
こんな感じに(笑)背景が渋いなぁー

IMG_4267apple_cake.JPG

◆◇◆ 砂糖なし!りんごのクランブルケーキ ◆◇◆

材料は基本的にオーガニックなものをおすすめします。

◆クランブル

<材料>
・地粉 50g + 有機小麦ふすま 10g
 (合わせて 有機全粒薄力粉 60g でも可)
・アーモンドプードル 60g
・塩 ふたつまみ
・シナモンパウダー 少々
・ハチミツと水を1:1で溶いて 30cc程度
 (メープルシロップ 30cc で代用可)
・菜種油 60cc
 (湯洗い菜種油 or 菜種サラダ油と表示のある、色の薄いもの)

<作り方>
ボウルに粉物を合わせる。
ハチミツ水と油も入れ、手でポロポロにする。
スプーン2つでさくさく切り混ぜても。
※この時点でかたまりになってしまっても、時間が経つとポロポロにほぐせるので大丈夫。
IMG_4264apple_cake.JPG

◆ケーキ本体

<材料> オーブンの天板1枚分
・りんご 3個
 ・・1個は皮をむき、すりおろす(約270g)
 ・・2個は皮をむき、計9切れになるよう4〜5等分しておく
・卵 1個
・菜種油 30g
・香りづけ(ラム酒、コアントロー、バニラオイルなどお好みで) 少々

[粉類] ※あらかじめ泡だて器でよく混ぜておく
・薄力粉190g+有機小麦ふすま20g
 (有機全粒薄力粉 210gで代用可)
・アーモンドプードル 20g
・ベーキングパウダー(アルミフリー) 大1
・塩 小1/2

<作り方>
1.大きめのボウルに卵を割り入れ、泡だて器で溶く。
2.油も加えて乳化するまでよくかき混ぜる。
3.すりりんご1個分を加えてゴムべらでよく混ぜる。
4.粉類を加え、ボウルを回すように動かしながら、ゴムべらで全体を底からしっかり混ぜる。
5.好みで香りづけの材料を少しだけ加え混ぜる。
6.天板にオーブンシートを敷き、生地を流し入れて中央寄りに約20cm×20cmの正方形にならす。
7.切った9切れのりんごは広い面を上にし、生地に対して3×3で配置し、押し込むようにして並べていく。
※最終的に天板いっぱいに膨らみます。生地が多少押されて広がっても大丈夫。心配な場合は対角線から並べるといいです。

IMG_4262apple_cake.JPG

8.クランブルをほぐし、全体にふりかける。りんご表面にもなるべくのせる。
9.180℃に予熱しておいたオーブンで40〜45分焼く。クランブルの焼き色を見て、焦げそうならアルミホイルをかぶせる。
※我が家は古い電気オーブンでやや熱効率が下がっているため、予熱200℃、本番190℃で40〜45分。
10.焼けたらオーブンから出し、シートごと金網に乗せて荒熱を取る。

食べるときはりんごを囲む正方形で切り、
さらに1切れを横断するように斜めに切ると、
1回のティータイムにちょうどいい大きさになります。

あと、卵を使いたくない場合は、
同じ量の山芋をすりおろして使うといいと思います。

IMG_4268apple_cake.JPG
(ケーキの端切れを載せたまま撮っちゃった〜)

この秋冬は、いろんなスイーツの「甘み」を
「りんごのすりおろし」で代用して作っています。

ハチミツほど甘すぎず、好きなんですよ〜。
りんごが箱で届くという方、一緒にいろいろ楽しみましょう^^


「ケーキのレシピ」関連記事:
自然派モンブランタルトのレシピ りんごの甘みだけで作る、自然派りんごケーキ 乳製品なしのフルーツタルトレシピ 完熟渋柿で作る柿ケーキ 子どもと作る、簡単アップルパウンドケーキのレシピ


あとは、子ども達の記録を。

今年は6歳次女&4歳長男のチームが
クリスマスツリー代わりのヒノキに飾りをつけてくれました。
IMG_4244kazaritsuke.JPG

新聞紙を丸めて、折り紙で包んで、セロテープで麻紐をつけて。
脚立にまで登って、ちっちゃい手で結びつけていました。
IMG_4240kazaritsuke.JPG

「むじゅかちいからちゃーあー(難しいからさぁ)」とか言いつつしっかり。
IMG_4245kazaritsuke.JPG

木綿のワタも飾って。
雪の乗っかり方が、本物っぽい。
IMG_4246kazaritsuke.JPG

手が届くところに、たっぷりと。
IMG_4247kazaritsuke.JPG

そしてクリスマスの朝は、
プレゼント探しでワイワイ(今年は布団の足元だったよ!)。

1歳次男は初めてのクリスマスプレゼントで、
ラッピングの絵に感動してずーっと見てました^^
IMG_4285presents.JPG

11歳長女と6歳次女はそれぞれ、
図鑑、木のおもちゃ、ポーチ。
IMG_4290presents.JPG
おもちゃは、なかなか頭を使う色遊びのゲームや、
木製の神経衰弱みたいなのでした。
IMG_4308presents.JPG

4歳長男は図鑑と、木の絵合わせパズル。
絵が6種類あって、長く遊べそうです。
IMG_4302presents.JPG
図解モノだと字が読めなくても楽しめていいね。
サンタさん、今年は絵本ではなく図鑑(確かにうちに少ない!)で統一したようです。

1歳次男は、シュタイナーカレンダーと、小さな木のトラック。
色んなものを乗っけて家中を動かしています^^

今年もサンタさん、ありがとう!!



* * * まかない日記 * * *

クリスマスイブに作りたかったのが、ラザニア!

ミートソース、ホワイトソースどちらもAll植物性で、交互に重ねました。
ホワイトソースの上には茹でたほうれん草を散らして。
IMG_4249lasagna.JPG
表面はチーズではなく、ホワイトソースとパン粉で仕上げ、
胃もたれ知らずの贅沢ラザニアになりました。

いい型が家になくて、ドキドキの直積み!でしたがうまく焼けました。
切るときはハサミで、上から何層かずつ切って下に降りていきました。ふ〜。

まぁね、なんでキリスト教徒でもないのにって話もチラつきはしますが
ターシャ・テューダーの絵本や何やかやで、子ども達の期待もありまして。
作るのは勉強にもなるしね。

珍しくお肉まで登場しました。
IMG_4250dinner.JPG
夫が真鱈の卵で手作り明太子を作っていたので、サワークリームと混ぜて大人ディップに。
子ども達は白ねりごまにオリーブオイルやクミン、塩、すりりんごなどで不思議ディップに(笑)。

さつまいもポテサラでほっくり、人参ドレッシングの白菜サラダでサッパリ。
IMG_4251salad.JPG

他にも、紅芯大根のソテーや、菊芋のスープなど、盛りだくさん。
IMG_4260dinner.JPG
大変美味しくできました〜。ごちそうさまでした♪
posted by miya at 23:19| Comment(3) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする