2020年12月09日

自然農雑記(11月下旬)放棄茶畑の再生/麦蒔き/落花生の収穫/秋ソバの脱穀


雑草屋facebookページで綴っている短い投稿を
バックアップと備忘録のため、数回分ずつにまとめて保管しています。

一覧はこちら:雑草屋の自然農シリーズ
※自分が過去の情報を探すときに便利なので、タイトルは項目見出しの羅列にしています。



・・・2020年11/28〜12/08UP分・・・ ・・・
放棄茶畑の再生/麦蒔き/落花生の収穫/秋ソバの脱穀


【雑草屋の自然農】放棄茶畑の再生(11/15撮影)
IMG_3318cha.JPG

夏から新たに借りたフィールドで、お茶畑を再生したいと考えています。
IMG_3315cha.JPG
長年放置されてきてご覧の通り荒れていますが、自然農の観点では化学肥料や農薬で疲弊した土を雑草が何年もかけて森の土のように豊かにしてくれている過程だと言えます。

IMG_3320cha.JPG
緑茶、紅茶、それから抹茶(が無理なら、緑茶粉末)もおやつにどんどん。

興味がある方は企画をどうぞお楽しみに。
IMG_3316cha.JPG


【雑草屋の自然農】麦蒔き(11/26撮影)

夏に収穫を楽しんだオクラ並木。
IMG_4879okura.JPG

枯れ木立を一定の高さで切り、目印に活用して
麦蒔き後に残っていた種を蒔きました。
IMG_3752mugi.JPG

IMG_3750mugi.JPG

晴れが続きそうだったので、刈り草を多めにかけ直して。
IMG_3755mugi.JPG
緑のオクラ並木は次の夏、黄金色の小麦ロードになるはず。


【雑草屋の自然農】落花生の収穫(11/22撮影)
IMG_3597rakkasei.JPG

落花生の畝をまるっと掘り起こして収穫作業。
いつもながら、たくさんの根粒菌に驚きます。
IMG_3595konryuukin.JPG

つくばでは、畑に長く置きすぎてネズミに全部食べられた年もありました。
大子町に越してきた昨年は、イノシシが全部食べてしまいました。

電気柵で畑を守り、こまめに畑に顔を出し。
葉が枯れてきた頃に掘り上げて、きちんと収穫できました。
IMG_3612rakkasei.JPG
さて、何にして食べようか〜。


【雑草屋の自然農】秋ソバの脱穀(11/28撮影)
IMG_3784soba_dakkoku.JPG

長年、お米の脱穀に活躍してきた足踏み脱穀機で
初めて育てた常陸秋蕎麦を脱穀しました。
IMG_3816soba_dakkoku.JPG

夫と6歳4歳チームは足踏み脱穀、
11歳は最終チェック(残っているソバの粒を手で取る)。
IMG_3818soba_dakkoku.JPG
うっかり踏むとすぐ粉末になってしまうソバの実の脆さに驚きつつ、無事に全て脱穀し終えることができました。

このあとは唐箕(とうみ)による風選別が待っています。
IMG_3821soba_dakkoku.JPG

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
posted by miya at 15:20| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

料理修行

IMG_3672azisai.JPG

もっとお料理が美味しく作れたらいいなぁ。

お店で食べるより経済的だし、
子ども達にも安心してあげられるし。

IMG_3533mitsuba_store.JPG
(次女がミツバ屋さんを開いたそうです)


いつかお料理屋さんで修行したいなぁ。

なんで若いときにもっと冒険しなかったんだろう。
子どもの手が離れたら、好きなお店で働いてみたいなぁ。

IMG_3535mitsuba_store.JPG

もう何年も、ふとした時にぼんやり考えていた。

でも実は、毎日そのチャンスはあった。

IMG_3525yagi_mameko.JPG

一日三食、場合によってはおやつまで。
日々六人分、料理する必要に駆られているのだから。

IMG_3541mitsuba.JPG

料理本を見ながら料理するのは
家族に「手際が悪い」と思われてしまうかなぁ、とか(←誰も気にしてない)
いかにも料理が下手な人みたいで恥ずかしいなぁ、とか(←誰も気にしてない)
内心、思っていたのだけれど。

IMG_3537mitsuba_store.JPG
(茎のほうがジューシーですね)


毎日が料理修行と思えば
在庫を見ながら料理本を見て献立を立てるのも楽しいし、
勉強するつもりで取り掛かるから自分のための時間になる。
そして確実に美味しく仕上がる。

IMG_3539mitsuba_store.JPG
(ミツバにやみつき)


器が限定されていたり、子どもが盛り付けたりで
写真映えするような食卓には決してならないのだけど
手順やコツ、味の勉強は日々重ねることができる。

というわけで、料理修行をしております。

IMG_3540mitsuba_store.JPG
(ミツバの茎、くださいな〜)


同じ理屈で、家事修行とか裁縫修行とかの横展開もできそう。

まっ、欲張ると辛くなるから、
今の料理修行が習慣になってから考えよう。


この季節におすすめのお料理関連記事:
 はじめての沢庵作り 重ね煮さえあれば
 ゆずの簡単な使い切りレシピ(+国産レモンの皮)



* * * お知らせ * * *

ひきこもり当事者および経験者、そして生き辛さを抱える方たち限定の
“ただそこに居るだけでいい場所”、新月カフェ。

12月の新月カフェは、特別編として、
マインドフルネス体験会&練習会と同時開催を行うそうです。

・12月18日(金)13:10〜14:40 @つくば
プチ開催 ひきこもり当事者および悩みを抱える方のためのマインドフルネス体験会&練習会

・12月18日(金)14:45〜17:00 @つくば
新月カフェVol.42(with マインドフルネス!)



* * * まかない日記 * * *

自分でまかなっていませんが、料理修行といえば・・・。

ときどき、お料理教室「桑の実」さんに通っています。
3つ以上の食材を必ず合わせるそうで、滋養ある深い味わいがたまりません。
IMG_3661kuwanomi_ryouri_kyoushitsu.JPG
季節の草花をあしらった美しい盛り付けに、心が洗われます。

子ども達にも本当に良くしていただいて、みんなの憧れの場所。
IMG_3662kuwanomi_ryouri_kyoushitsu.JPG
折に触れて桑の実さんの風景とレシピを振り返りつつ、料理修行を楽しんでいきます^^
ごちそうさまでした!
posted by miya at 15:03| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月02日

1日1ワクワク

IMG_3283inokoduchi.JPG

料理本が大好きで、暇さえあれば眺めているのに
実際の台所仕事では、その場限りのやっつけ料理が多い。


洗濯は1日平均2ラウンド、
晴れや農作業続きだと3〜4ラウンド。

合間に食事の支度や片付け、おむつの世話や授乳を挟むから
最後のおしめを干すころには13時、この季節はもう庭が翳り始めている。

IMG_3233niwa.JPG

朝淹れたコーヒーは昼過ぎにやっと半分飲めている程度。

小さい子どもたちが入れ替わり立ち代り、ひっきりなしに関わってくるので
15分以上のまとまった時間は取れない。

IMG_3493mame.JPG

毎日がただ慌しく過ぎていくようで、
自分が自分じゃなくなってしまったようで、

例えば風が冷たくて空が曇っているような日なんかには、
猛烈な虚しさに包まれてしまう。


家事の手際がいいとは決して言えない。
効率を見直すにもまとまった時間が必要だ。

兎にも角にも、パワーが足りない。
私を元気にする、私を癒してくれる、何かが。

IMG_3749kakidooshi.JPG

秋から心がけたのは、
「口角をあげる」キャンペーンと
「1日1ワクワク」キャンペーン。


「口角をあげる」キャンペーンでは、
気持ちがどんよりしそうなとき、口角をきゅっと引き上げると
多少は前向きに捉え直すことができるのを実感した。

 まっ、いっか。
 うん、しゃーない。
 よし、やるか。

そんな気持ちで腕まくりできる。

IMG_2933yuugure.JPG

そして「1日1ワクワク」キャンペーン。

母として妻として、勝手に自分を追い込んでは消耗していたけど
ふと脳裏をよぎる「私が嬉しいこと」「私がわくわくすること」を
1日1つくらいは、実践する。

 焚き火をする。
 ナイフで鉛筆を削る。
 カゴ編み遊び。

 竹ぼうきを作る。
 図鑑で調べる。
 新しいレシピにチャレンジする。

IMG_3268takibi.JPG

物事の大小とか、過程や出来上がりは、評価しない。

やろうと思ってわくわくしたこと、やってて楽しかったこと、
それだけが大事。

あとは失敗しても、子どもがむずかって滅茶苦茶になっても、構わない。

「でも楽しかったからいいの!」
「あ〜楽しかった!」

声に出して、自分を肯定してあげる。

IMG_3616houki.JPG

実践してみてわかったのは、
お母さんだからって、子どもだけにワクワクを明け渡さなくていいってこと。

自分の心に栄養を注いであげる時間。

手足を動かし、自然物に触れ、
縄文からの動作を繰り返すことが
潜在的な「生きてる感覚」につながって、

人とうまく付き合えない私、子育てがうまくやれない私の
しょんぼり干からびた内面を潤わせてくれる。


ネガティブな自分のために、
あえて声に出して、時々言うことにした。

 「人生を楽しもう!」

IMG_3767mayuminoki_kinobori.JPG


関連記事:
 暗い気分のとき⇒ 気分が落ち込んでつらいときは 素敵じゃなくてもいい
 母業に疲れたら⇒ 母のつぶやき 小さいころみたいに
 家事が停滞したら⇒ まめまめしく 
 子に学ぶ幸せの秘訣⇒ 今を愛しむ 幸せの達人



* * * お知らせ * * *

夫が久々にBlogを更新しています。しかも2つも!

期間限定のお勤め暮らしも、いよいよ・・・?
 ⇒どう生きるか

とある充実した秋の記録。
 ⇒What a wonderful day !

そして嫁Blogはこの秋ずーっとカリンの記事が爆走中なんですが
いずこより見に来てくださっているのでしょうか、、、(汗)



* * * まかない日記 * * *

長女が「おいももち」を作ってくれました。
IMG_3599oimomochi.JPG
蒸し器でさつまいもを蒸して、途中でお餅も追加して蒸して。
すり鉢の工程だけちょっとお手伝いしましたが、あとは丸めてきなこをつけるところまで
準備から片付けまで、ぜーんぶやってくれました。

たくさん収穫したさつまいもで、
さつまいもレシピを片っ端から作ろうというわけです。
この日は自然派おやつ本から。

竹ほうきを作っていたところにおいももちが届けられました。
たっぷり〜 おいしい〜〜〜^^
IMG_3626oimomochi.JPG

上3人は縁側で、夫婦と末っ子はお庭で。
次男はまだ1歳なので、おいももちは少なめに、ごはんとお芋を足しました。
IMG_3634oimomochi.JPG
美味しかったよねぇ〜。ごちそうさまでした♪
posted by miya at 22:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする