2020年11月26日

自然農雑記(11月上旬〜中旬)イノシシが来ない場所/三尺ささげ/弾ける大豆/さつまいもの収穫/積雪予測/生姜の収穫/亡骸の層


雑草屋facebookページで綴っている短い投稿を
バックアップと備忘録のため、数回分ずつにまとめて保管しています。

一覧はこちら:雑草屋の自然農シリーズ
※自分が過去の情報を探すときに便利なので、タイトルは項目見出しの羅列にしています。


・・・2020年11/15〜11/26UP分・・・ ・・・
イノシシが来ない場所/三尺ささげ/弾ける大豆/さつまいもの収穫/積雪予測/生姜の収穫/亡骸の層


【雑草屋の自然農】イノシシが来ない場所(11/07撮影)
IMG_2950inoshishi_konai.JPG
電気柵がなければイノシシに全滅させられるような山間部。
庭さえもイノシシが掘り返しているのに、ここだけは電気柵なしでも去年も今年も、ずっと無事です。

その理由は、アスファルトに囲まれているから。

西は家にあがる坂道、東は集会所の坂道、南が道路。
三方をアスファルトに囲まれ、北には我が家の玄関があるため、元来臆病で慎重なイノシシは近づかないようです。


【雑草屋の自然農】三尺ささげ(11/04撮影)
IMG_2842sanjaku_sasage.JPG
はじめて育てた三尺ささげ。
なんで今まで植えなかったのだろうと不思議なくらい、
可食部が多く、育ち盛りの子ども4人にはぴったりの作物。
IMG_2789sanjaku_sasage.JPG
莢がみずみずしい最大サイズのときに採って、
素揚げ、炒め物、汁物と大活躍。
IMG_2788sanjaku_sasage.JPG
種取りする頃には驚くほど小さくなっている。
タネも小さくて、不思議な植物です。


【雑草屋の自然農】弾ける大豆(11/17撮影)
IMG_3479daizu.JPG
畑の大豆がスキャットマンみたいなことになってきたので
焦りに焦ってひたすら刈り取りしています。
IMG_3480daizu.JPG

IMG_3481daizu.JPG


【雑草屋の自然農】さつまいもの収穫(11/08撮影)
IMG_3185satsumaimo.JPG
霜に急かされるようにして収穫し続けたさつまいも。
このあたりではみなさん10月下旬には掘っておくようです。
IMG_3191satsumaimo.JPG
葉が枯れ始めて養分が芋に注がれる、ギリギリを狙った甲斐あって
甘くて美味しいさつまいもがたくさん掘れました!
IMG_3180satsumaimo.JPG


【雑草屋の自然農】積雪予測(11/17撮影)
蟷螂(カマキリ)は、その冬の積雪量を知っているといいます。
IMG_3466kamakiri.JPG
自然農の畑では、大豆にちらほらとカマキリの卵が。
この高さまでは雪が届かないという予想らしいですが、当たるでしょうか。


【雑草屋の自然農】生姜の収穫(11/15撮影)
IMG_3374shouga.JPG
雑草屋定番の生姜、今年もよく育ってくれました。
夫と子ども達で掘り出し、数日かけて洗ったり乾かしたり。
IMG_3377shouga.JPG
冷蔵庫なし生活で編み出した現実的な保存方法は、
みじん切り、千切り、スライス、各種切り方で玄米焼酎に漬けること。
ジンジャーカレールーも仕込みます。

通販も直売もお休みしている今年は、
収穫ラッシュのあとに加工ラッシュが続きそうです。


【雑草屋の自然農】亡骸の層(11/12撮影)
IMG_3225kareha.JPG
畑の刈り草はその場の地面に敷いていくと、ゆっくりと分解されて豊かな養分となります。
これを自然農では亡骸の積み重なりと捉え、田んぼでは特に層状に確認できることから、総じて「亡骸の層」と呼んでいます。
木々の落ち葉や、収穫した作物の不要な部分もまた、大切な亡骸の層となり、毎年毎年、命の循環が繋がってゆきます。
IMG_3222kuwa_kareha.JPG
畑にたくさんの落ち葉を落としてくれる桑の木。

大豆の収穫時には残っている枝葉を畑に還します。
IMG_3226daizu_kareha.JPG

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
posted by miya at 23:28| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月22日

さつまいもの茎と葉っぱを食べる

この秋は恒例の「さつまいもの茎」のみならず、
「さつまいもの葉っぱ」も食べてみました!

普段から野草をあれこれ食べるくらいですから、
自然農で育てた「野菜の葉っぱ」なんて楽勝なんじゃないかと、
チャレンジしたのです〜。

今年はもう時期を過ぎてしまいましたが、
来年のため、まとめておこうと思います^^

──INDEX───────────
■採る時期
■採り方
■さつまいもの葉っぱのレシピ
■さつまいもの茎は、皮をむく?むかない?
■さつまいもの茎のレシピ (1)皮をむく場合
■さつまいもの茎のレシピ (2)皮をむかない場合
■芋づくし
────────────────

IMG_2924satsumaimo_kuki.JPG

■採る時期

採り頃は、さつまいも(芋)の収穫期。
北関東だと10月下旬ですね。

一度にお芋の収穫作業をしてしまうと、茎や葉を活用しきれないので
10月中旬くらいから少しずつ収穫して楽しむのがいいのかもしれません。

私の実家では、茂っている元気なさつまいものツルから
ちょこちょこと茎や葉を失敬して食べていたように思います。

お芋の成長にダメージのない程度に、数株からちょっとずつ採ったのでは?
と思いますが、我が家で試していないので、来年やってみます(多分大丈夫)。


■採り方

さつまいも畑で芋の収穫をする時に、
広がっている芋のツルをたぐって揃えます。

食べるのは長〜い太〜いツルではなく、
ツルから立ち上がって葉っぱを出している、葉柄(ようへい)の部分。
IMG_2925satsumaimo_kuki.JPG

ツルを寝かせ、太い茎だけを選んで
ツルとの分かれ目からプチっと折り取ります。
IMG_2930satsumaimo_kuki.JPG
太い茎、というのは主婦目線で作業のコスト対効果を狙っただけであって、
茎が細くても美味しく食べられますので、そこは現場判断で!

片手にどんどん葉つきの茎を束ねていき、
葉っぱを食べる場合は、枯れていない緑の葉っぱだけを選びながら
葉の付け根でちぎって集めます。

食べない場合は葉をすべてちぎって畑に還し、茎だけお持ち帰り。
IMG_2931satsumaimo_kuki.JPG
このバケツの状態でフタをして、玄関の土間に置いておいたところ
3日ほどはピンピンしてきれいなまま保てました。


■さつまいもの葉っぱのレシピ

さつまいもの葉っぱは、なるべく早めに洗います。
IMG_2295satsumaimo_happa.JPG

沸騰したお湯でさっと茹で、
色が深緑色になり始めた頃にザルに取り、そのまま冷まします。
IMG_2938satsumaimo_happa.JPG
味見をしてみると意外に柔らかく、ちょっとだけぬめりのある食感。

お味はツルムラサキとモロヘイヤを足したような風味で、
最後にミツバやセリのような独特のスゥーッとした香り・えぐみが多少残ります。

刻むのが面倒なときは、そのまんまお醤油と鰹節でいただきます。
自家製の万能ダレに漬けておいて、2日ほど食べ続けたこともありました。
IMG_2941satsumaimo_happa.JPG
焼肉のタレや照り焼きのタレなど、こってり系が合う気がします。

うちの幼児は猛者揃いなので、皆モリモリ食べましたが
ベーシックな味が好きな人には向いてないのかもしれません。

でも、鰹節やごまで旨みを増強すれば、刻んでおひたしにしても美味しいし、
たーっぷり炒めてカレーの具にしても、栄養満点で良かったです。

卵やお肉との相性もいいと思うので、炒め合わせると美味しいのでは。
色々と試してみたいです^^


IMG_2284satsumaimo_kuki_kawamuki.JPG

■さつまいもの茎は、皮をむく?むかない?

さつまいもの茎の味わいを分解すると、このとおり。

・茎の皮
 ⇒葉っぱと同じ、ミツバやセリのような後味

・茎の中身
 ⇒根っこと同じ、お芋の甘み

ですから作りたい料理や食べる人の好みに応じて、
皮をむく・むかないを決めるのがいいです。

皮は硬さがあって口に残りそうな印象なんですが、
調理で加熱し続けているうちにふっと柔らかくなるので
年配の方が召し上がる場合も大丈夫です。


IMG_2288satsumaimo_kuki_kawamuki.JPG

■さつまいもの茎のレシピ (1)皮をむく場合

<下ごしらえ>
さつまいもの茎の端から少しずつ包丁で皮をめくっておき、
あとは手でツーッと、静かに引っ張ってむきます。

あまり完璧を目指さなくても大丈夫ですが
どうしても全部きれいにむきたい場合は、途中で折って再スタートすればOK。

私は茎の細いほう(葉のほう)は皮が薄いから、まぁ残ってもいいかな〜と思って、
茎の太いほう(ツルについていたほう)からむき始めることが多いです。

めくった状態で小さい子たちに渡すと、喜んで引っ張ってくれます。
IMG_2281satsumaimo_kuki_kawamuki.JPG

この不思議、この達成感。
IMG_2290satsumaimo_kuki_kawamuki.JPG

全部むき終わったらザッと洗い、調理に移ります。
IMG_2294satsumaimo_kuki.JPG


<調理>
皮をむいたさつまいもの茎は、じんわり甘いのが特徴。
優しい味の煮物にするのがおすすめです。

お鍋にお出汁を作っている間に(※うちは昆布と鰹節と水を入れて静かに火にかけるだけ)
ボウルの上で茎を大雑把に掴んでは、キッチンバサミでチョキチョキ。
もちろんまな板&包丁で丁寧に切ってもいいですが、洗い物を減らしたいので。。。

お出汁ができたらみりん、酒、醤油、塩で好みの味にしてから
再び沸いたところへ茎を入れます。
IMG_2971satsumaimo_kuki.JPG
厚揚げや油揚げ、さつま揚げと一緒に煮ると更にコク旨に♪

全体を混ぜてフタをし、静かに煮て、柔らかくなってきたら火を止めます。
フキの煮物に近い食感になっています。

冷める間にじっくり味が滲み込むので、
味付けは「ちょーっと薄いかも?」くらいで様子を見ます。

冷めたころにもう一度味見をして、美味しければ完成!
足りなければ味を足し、もう一度火にかけます。
IMG_2942satsumaimo_kuki.JPG
他にも、きんぴらや天ぷらも美味しいのでは?
でも私は断然、煮物です。(冷蔵庫なし生活でも煮返せて長持ちするから^^;)


■さつまいもの茎のレシピ (2)皮をむかない場合

皮つきのさつまいもの茎は、ミツバやセリに似た、スゥーッとした香気と後味が特徴。
ちょっと濃いめに味付けして炒めたり、佃煮にしちゃっても美味しいです。

洗ったさつまいもの茎を鍋の上でハサミで切ってゆき
ごま油を垂らし、混ぜてから火にかけます。

表面が炒まったら、醤油・みりんを足し、唐辛子と水少々を加えて煮詰めてゆきます。
もちろん唐辛子はなくてもいいし、刻んで辛さをもっと出しても。
IMG_2937satsumaimo_kuki.JPG

クタクタになる頃には皮もとろけて、存在感ゼロ。
皮の歯応えがほしい場合はもっと手前でやめるといいです。
IMG_2939satsumaimo_kuki.JPG
最初に全体をきんぴらにして二日ほど食べ、残りに水と調味料を足して煮詰めて佃煮に!
というのも、一石二鳥でいいですね〜。


■芋づくし

さつまいもの収穫後の食卓は、芋づくし。
特に茎と葉っぱに、思い切り偏っております。
IMG_2958satsumaimo_dukushi.JPG
ごはんから時計回りに、
・お芋ごはん
・さつまいもの葉のお浸し
・さつまいもの茎の佃煮(皮あり)
・さつまいもの茎の煮物(皮なし)

子ども達が盛り付けてくれるので、盛り付けもご愛嬌。
間引き菜のお味噌汁と一緒にいただきました。
IMG_2959satsumaimo_dukushi.JPG

4歳長男は茎取りも皮むきも、一番頑張ってくれたっけ。
(恐らく苦労を)噛み締めながら食べてくれました。
IMG_2943satsumaimo_dukushi.JPG

さつまいもの茎と葉っぱ、どちらも美味しく食べられたので
来年は夏からちょっとずつ食べちゃおうかな〜と思っています!

以上、長文にお付き合いくださりありがとうございました^^


関連記事:さつまいもの茎を食べる 青じそは菜っ葉である ギシギシを食べる 野草を食べればいいじゃない



* * * お知らせ * * *

フェイスブックの雑草屋ページでの試みとして
【雑草屋の自然農】、【こぐま学舎のホームスクール&家庭保育】の二本立てで
日常の風景を写真メインで発信しています!

ただ、facebookは情報の掛け流し系の媒体ですし、
いつ有料化するかわかりませんから、
いつかはBlogにもまとめて残していきたいと思っています。



* * * まかない日記 * * *

霜でニラがダメになる前に、思いっきり食べようキャンペーン。
三日連続でニラ餃子祭り、しました! (集中すると口がとんがる親子)
IMG_3393gyouza.JPG
駅前の直売所に、いい餃子の皮が売ってるんですよ〜^^
皮作りに手が回らないときの頼みの綱であります。

餃子のタネは、戻した干しタケノコ、塩味のキノコ炒めを
実家からもらったフードプロセッサー様に刻んでいただき(悔しいけど助かるわ〜><;)
刻んだニラ、生姜と合わせてごま油、醤油、塩、片栗粉。

ひたすら包んで焼いて〜の2ラウンド、日によっては3ラウンド。
IMG_3399gyouza.JPG
ごちそうさまでした!
posted by miya at 01:35| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月16日

昔、つわりと言えなくて

ふと思い出して辛くなる思い出がいくつもある。

つわりと言えない妊娠初期は、つらいことだらけだったな。

IMG_3147cloud.JPG

今6歳の次女がお腹にやってきたばかりのころ、

すでにそれまでに流産を2回経験していたから、
気軽に「つわりなんです」とは言えなかった。


 だって、こないだは妊娠三ヶ月で死んじゃったから。

 今回も、何ヶ月で流産するかわかったもんじゃないから。


 なんでつわりってだけで、
 おめでとう!ってすぐ言うのがマナーみたいになってるんだろう。


恨めしく思うことも多かった。

IMG_3065fudouson.JPG

小学校や中学校からの性教育で、

 妊娠初期の流産はとっても多いこと、

 つわりの苦しみは妊娠初期、
 誰にも言えないからこそ辛いってこと、

 つわりって聞いたら「おめでとう」より
 「休んでね」ってそっとしといてほしいこと、

もっと教えておいてくれたらいいのに、
社会的にも広まったらいいのに、って思っていた。

IMG_3066fudouson.JPG

自然農の畑にお客さんが来た。

知ってる家族と、知らない家族と、団体さんで。


でも、とにかく気持ち悪くて、四六時中吐きそうで、
夫はまだつわりの妻というものに慣れていなくて、
当然、家族みんなで迎えなきゃってプレッシャーが強くて、

 ごはんの炊けるニオイもだめ。
 温かいおかずから漂うニオイもだめ。
 台所そのものが気持ち悪くてだめ。

そんな時期だったから、お昼は畑の近くのローソンで、
冷たくてニオイのしないサンドイッチを買って食べたんだ。

IMG_3115tsuta_kouyou.JPG

でもお客さんたちは自然農の畑を見にくるぐらいだから

朝から親子の分のお弁当を
出発準備でドタバタしつつも
手づくりでちゃんと持ってきていて、

お昼ごはんにゾンビ顔でガサゴソとコンビニの袋を探る私は、
娘にコンビニのパンを無言で渡す私は、

白けた空気をひたひたと横顔で感じながら
会話が弾むでもなく、よそよそしさをどうすればいいかわからないまま
心で号泣しながらお昼の時間を過ごしたんだった。

IMG_3068fudouson.JPG

何度も脳内で再生されては

どう振る舞えば誰も傷つかなかったのか
誰とも気まずくならなかったのか・・・

今でもわからないあの日、あのお昼ごはん。


(悲しくなったことをそのまま書きなぐってごめんね
 誰か悲しい気持ちになったらごめんね

 吐き出させてもらいました)

IMG_3067fudouson.JPG

関連記事:
 お産にじっくり向き合う
 妊娠したかな?と思ったら -妊娠検査のマイルール-



* * * お知らせ * * *

11月になってすごく読まれている記事がこの2つ。

カリンを干す 〜お金をかけないカリンの活用法〜
 ハチミツ漬けも砂糖漬けも、なんだかなぁという方におすすめ。

半纏(はんてん)を家で洗う方法
 冬物を出してみたらちょっとカビ臭かった、とか、色々ありますよね。
 家で簡単に洗えますのでお試しください。



* * * まかない日記 * * *

朝はお日様のあたる縁側で食べるようになりました。
IMG_2779engawa_asagohan.JPG
狭いんだけどね。

小学校に行く長女以外はお寝坊気味。
寒さに応じて起床時間が遅くなるのは、自然なことだと思っています。

IMG_2780engawa_asagohan.JPG
人参を梅干しで丁寧に、弱火でじっくり煮たのがお気に入り。
ごぼうで作ってもいいんだけど、なんでこんなに甘く美味しくなるんだろう。

お日様、ありがとうございます。
ラベル:生死 つわり
posted by miya at 02:53| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする