2020年09月05日

バスタオルでプラスチックフリーな座布団を作る

IMG_1742yellow.JPG

雑草屋、バスタオルを使わなくなって早や5年。

乾きにくくてかさばるバスタオルは、もはや寝具の一種です。
頭のあたりに敷いたり、子どものタオルケット代わりにしたり。


そんなある日。

寝具としてもあまり使っていないバスタオルや
汚れが落ちなくなってしまったバスタオルを見かけ、
ムラムラっと作りたくなって、座布団にしてみました。


使った材料はこの2サイズのバスタオル。
IMG_1775zabuton.JPG

大きいバスタオルを畳んで中綿の代わりとし、
小さめのバスタオルでカバーを作ることにしました。

サイズもちょうど良さそうです。
IMG_1771zabuton.JPG

中表にしてから縫って表に返すと
きっちりサイズになるんでしょうけど、

外側用のバスタオルがくたびれた風合いなので
縫い目を隠すよりも目立たせちゃおうかなーと考えました。楽だし^^

まち針でとめて、刺繍糸で両端をかがって、おしまい。
IMG_1783zabuton.JPG

汚れの気になっていた部分が裏側で、中身を出し入れできる造り。
IMG_1785zabuton.JPG

厚さを出したいときは、もう一枚バスタオルを中に足せば良さそうです。
IMG_1784zabuton.JPG
お尻が痩せてしまって骨が痛い、自分のために。
(お母さんは自分に優しく!これ大事!!)

私専用の座布団ですが、タオル地なので子どもにも人気で、
リビングに持ってきて末っ子が寝転んだりしてて、可愛いです。

IMG_1755sky.JPG

最近特に、マイクロプラスチックのことが気になっているので
市販の安価な座布団も使いたくなくて。

木綿の布製品だけで、
収納も兼ねた寝具や座布団を作れないものかと考えていたのです。

座布団作りはその第一歩。

中のタオルは何かのときにはサッと取り出して広げて使え、干しやすく、
ちょっと古びたタオルたちの使い道が増えそうで嬉しいです。


子どもの小さめのお布団なんかも、
古いタオルケットを組み合わせたら作れる気がします♪

厚い贅沢布団よりも、薄くなった煎餅布団が身体にいいと知ってから
布団作りを妄想するときのハードルがぐっと下がりました。

刺し子用の糸を買ったので、早く縫いたいなぁ〜。
縫い物でちょっと癒された、夏の終わりでございました。


そうそう、8月25日は旧暦の七夕でした。
次女6歳&長男4歳のチームが折り紙でいろんな飾りを作ってくれました。
IMG_1560tanabata.JPG
「ここに、おねがいごとをかいてね!」と、みんなの分の短冊まで。
小学校から帰宅した長女11歳、引っ張る担当の次男1歳と共に飾りつけました。

きれいだなぁ〜〜 ゆれてるね〜〜
IMG_1549tanabata.JPG

竹は、夫と子ども達が川向こうの竹藪から伐り出してきました。
高すぎて下のほうばかり飾ってましたが(笑)
IMG_1545tanabata.JPG
みんなの願い事が叶いますように。

実は決して当たり前ではないこの一日一日を、
誠実に、大切に、噛み締めて暮らしましょうぞ。


縫い物の関連記事:繕う日々 赤ちゃん服から肌着を作る お茶パック作り



* * * お知らせ * * *

ストレスを認識することで、頭痛や肩こり、腰痛や湿疹、花粉症ほか
日常の不快な症状を改善していく「マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座」。

オンライン開催のお問合せをいただくことが増え、ついに開催することに!
facebookのイベントページはこちら。
身体と心の自然体研究所STORES.jpg
2020年9月12日土曜日 18:00〜21:00
【オンライン】第1回マインドボディヒーリングWeb講座(心身治癒法)
〜腰も頭痛も花粉症も!まとめて体質改善!〜


Blogでもイベントページがご覧いただけます。

オンライン開催だと全国どこでも、海外からでも、
気軽に参加できるのがいいところですね〜。

何かお困りの症状がある方はチェックしていただければと思います^^



* * * まかない日記 * * *

大豆畑の草刈りをしていると、ミントが茂っていていい香り。
刈りながらミントだけをカゴに集め、陰干ししたら大成功!
IMG_1529mint.JPG

酷暑となった今年の8月は、
玄関内に数日置いておくだけで綺麗な緑色に干しあがりました。
IMG_1530mint.JPG

ぷちぷちと緑の葉っぱを摘んで急須に入れ、お湯を注ぐだけ。
IMG_1531mint.JPG
冷めると精油成分がとろみになってしまうので、あったかいのが美味しいです。

生ミントで入れるミントティーよりも青臭さがなく甘さが強いようで、
子ども達もお気に入り。

ごちそうさまでした♪


posted by miya at 23:12| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする