5年生になった長女は再びホームスクール気分を満喫している。
上の3人でずーっと庭遊びしているなと思ったら
翌日、「見てー!固まったよー!!」「きれいでしょー♪」の大歓声。
お花のプリンだよー^^
お花のケーキも焼いたのー♪
子どもは美しいものを知っているんだなぁ。
⇒関連記事:美しいもの
春の花をいっぱいに散りばめて。
つくしを摘んだり、自転車に乗ったり、
台車でゴーカートしたり、の大騒ぎの合間に
こんな風に、集中してものを作る時間が訪れる。
5歳次女と3歳長男は、絵の具でお絵かきするのも大好き。
⇒関連記事:自由に、花開くように
次女が「あのね、ハサミで切って、写真を作りたいの!」
と言ってきたときは「???」だったけれど、
黙って成り行きを見守ってみたところ、
素敵な風景のポストカードができあがった。
黄昏時の海らしいけど、
私には故郷にそびえる山々にも見える。
触発されて長女も絵の具遊び。
ふふふふ。へへへ。
笑いが止まらない長女。
学校の課題とは違って、
思いついたことを好きなだけ描けるって楽しいよね。
長女は柔らかな春のよもぎを摘んできて
豆乳と生のよもぎをミキサーにかけ、パンケーキも作ってくれた。
少ないと泣くからって、おにぎりも握って。
長女が学校に行って、学童に行って、の頃は
朝ごはんと晩ごはんのときしか一緒にいないせいか
「みんなあっち行って!」「宿題のジャマしないで!」
って怒り顔ばかりだった。
でも、3月と4月、それぞれ1ヶ月近い休校が決まったおかげで
下の子たちに対しても表情が柔らかくなったし、
うまく一緒に遊べる勘を取り戻した。
同じ部屋でそれぞれのやりたいことをやりながら
それなりに共存もできるようになった。
夫も町のイベントや集まりがほとんど無くなって、
雑草屋としての仕事にかなり時間を割いているので
家族が再び、一緒に生きて暮らしているようで嬉しい。
「ホームスクール」関連記事:
学校というシステムは最適か?
ホームスクールを始めたきっかけ
ホームスクールを始める手続き
ホームスクールあるある&質問集
ホームスクールの合法性
* * * お知らせ * * *
コロナにかかってもかからなくても、
やっぱりちょっとした風邪症状からきちんと家で手当てできれば一番いいですね。
自然療法は穏やかな印象ですが、こと「肺炎」に関しては
西洋医学よりも積極的に治しにかかるので、家で早く治すに越したことはないはず。
何度もご紹介しておりますが、気管支炎や肺炎のお手当てについての記事です。
「里芋粉」は一家にひと袋、買っておいて損はないと思いますよー!
⇒ 気管支炎を自然療法で治す
あとは、このご時勢、ドキッとしちゃう症状のあれこれに。
病院にかかるのも慎重になるからこそ、自然療法を知っておくと安心です。
⇒ 咳のお薬&煎じ方の基本
⇒ 喘息(ぜんそく)の治し方
⇒ 子どもの急な発熱は
* * * まかない日記 * * *
四国ではニホンジカ被害が増えているようで、
いつもイノシシ一辺倒だった実家から、初めて鹿肉が送られてきました。
うちは冷蔵庫を使ってないから、塩麹と塩をきかせて長持ち作戦。
ソテーしてみると極上ジビエ!塩麹のおかげでしょうか、柔らか〜〜い!!
トマトソースと煮込んで贅沢パスタにしたり、鹿肉カレーにしたり・・・
1キロ以上あった鹿肉は、塩を足しながら常温で、
10日近くかけて、傷むこともなく美味しく食べきりました。
今年は狩猟免許を取りたいなぁと思っています。
さてどうなることやら。
赤ちゃんに授乳しながら撮影するとこんな写真になることが多いです。
これも今だけかなぁ。ごちそうさまでした!