2020年04月15日

畑デビューと種まきの日々

※お知らせ欄にコロナ対策の自然療法リンク集があります※


3月から4月にかけて、
雑草屋の畑仕事、ゆるやかに始動しております。

IMG_7911sumire.JPG

イノシシに壊滅的にやられた昨年の反省をいかして
今年こそは、電気柵を設置することにしました。

IMG_7889densaku.JPG

ひとつ残らず食べつくされたジャガイモも
今年は電柵に守ってもらいながら、早めの収穫を目指します。

IMG_7908potato_taneimo.JPG

この家に一年暮らしてみて、
地形の特徴もだいたい分かってきたから、

山からの水を流すための溝をきちんと掘り直して
畝の高さもあれこれ工夫しながら植えてみました。

IMG_7933potato_uetsuke.JPG

小さい子たちの楽しみを、と思って
5歳と3歳の畝を決めて、植えてもらいました。

IMG_7935potato_uetsuke.JPG

お世話してくれるかなぁ〜。


3月で1才になった次男坊は
ついにお庭デビュー、そのまま畑デビュー。

IMG_8034hatake_debut_doronko.JPG

土をモグモグ食べてしまいます・・・
腸内細菌は家族の中でも最強なんじゃないでしょうか。

裸足でアーシングして、もはや自然体リトリートだね。

IMG_8036potato_uetsuke.JPG


つくばでも、大子でも、古い家を借りて暮らす私たち。

木々は季節の巡りに合わせて
次々と花が咲くように考えて植えられていて、感心します。

シナレンギョウに、
IMG_7913shina_rengyou.JPG

シデコブシ。
IMG_7914shite_kobushi.JPG

名前を調べて名札をつけていこうと、図鑑とにらめっこ。
剪定のことも勉強しながら、うまく管理していけたらな。


「畑とイノシシ」関連記事:野草を食べればいいじゃない 秋冬野菜とイノシシの話



* * * お知らせ * * *

新学期がはじまったと思ったらすぐまた休校で、
ホームスクール生活が再スタートしたような気分。

長女も穏やかで朗らかで、楽しく過ごせているのでホッとします。

で、コロナにかかってもかからなくても、
やっぱりちょっとした風邪症状からきちんと家で手当てできれば一番いいと思うのです。

自然療法は穏やかな印象ですが、こと「肺炎」に関しては
西洋医学よりも積極的に治しにかかるので、家で早く治すに越したことはないはず。

何度もご紹介して恐縮ですが、気管支炎や肺炎のお手当てについての記事です。
「里芋粉」は一家にひと袋、買っておいて損はないと思いますよー!

⇒ 気管支炎を自然療法で治す

あとは、このご時勢、ドキッとしちゃう症状のあれこれに。
病院にかかるのも慎重になるからこそ、自然療法を知っておくと安心です。

⇒ 咳のお薬&煎じ方の基本
⇒ 喘息(ぜんそく)の治し方
⇒ 子どもの急な発熱は



* * * まかない日記 * * *

つくしが山ほど採れて幸せ〜。

子ども達がいっぱい摘んで、
はかま取りも済ませた状態で持って帰ってくれるので
母さん大助かりですよ。

よく洗って切ったつくしはお鍋にごま油をひいて炒めて、
くったりしてきたところへお醤油、みりん。
水分を飛ばしながらくつくつ煮詰めて、ときどきかき混ぜます。

汁の味はちょうど、でもつくしがまだちょっと苦いかなってくらいで火からおろして休ませて、
すっかり冷めて味がしみた状態で味見をしたら、またグツグツ温めて瓶詰めに。

IMG_7858tsukushi_tsukudani.JPG

どっさり作った「つくしの佃煮」。
小さい瓶に小分けして、しばらく楽しめそうです。

春の野草に感謝して。ごちそうさまでした♪
posted by miya at 14:54| Comment(0) | ゆっくり生きる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする