2020年04月07日

子ヤギ登場&ヤギ小屋DIY

IMG_8144koyagi_mugita.JPG

2月15日。

お世話になっている方から
「今朝、子ヤギが二頭産まれました」と連絡が入った。

夭折してしまったキビ太の子だ。


先方がキビ太の埋葬を終えてのやりとりで
「もしも種付けがうまくいっていたら、
 春には子ヤギが産まれるかもしれません」
と言われていたけれど、

不妊症のアワ子をずっと飼ってきたこともあり
あまり期待もせずに春を待っていた、そんな矢先の吉報だった。

5月くらいに一頭もらってこようかと話していたのに、
3月の下旬には
「早くも離乳が完了し、エサを巡って大人ヤギに角で突かれ、
 遠慮しいしい暮らしている、可能なら迎えにきてください」との連絡。

ちょうど、夫と子ども達が茨城・千葉間を車で移動するときだったので
ついでに子ヤギをもらって帰ってくることにした。

DSC05358koyagi_mugita.JPG

わずか生後1ヶ月半の子ヤギが、大雪の大子町に到着した。
ぷるぷる震えながら、ひたすら不安げに啼いている。

気づけば夫がヤギ声で「ベェェェェェ」と話しかけている。
誘われて私も母ヤギ声で「メェェェェ ベェェェェ」と声をかける。
どうも、子ヤギが早く懐いてくれる秘訣らしい。

なるほど確かに、
「助けて!お母さんはどこ!?」って感じの鳴き声だったのが、
「あれ?お母さん?おうち?あれ?」という顔になって、
鳴き声も甘えるような声に変わった。

DSC05399koyagi_mugita.JPG

名前は「麦太(ムギ太)」に決めた。
うちのヤギは穀物シリーズだから。

3月末だというのにこの冬一番の大雪で、しばらくは毎朝零下2〜3度。

体調が心配で二晩は玄関に寝かせたけれど、
家族が縁側からの出入りではどうしても不便。
いつまでも玄関を塞いでもいられない。

IMG_8140koyagi_mugita.JPG

雪が溶けて気温も高くなってきたので
ヤギ小屋を用意することにした。

農作業が目白押しな上に、急に早まった子ヤギ受け入れで
ゼロから作る余裕はなかったので、
限りなく廃屋に近い納屋の外側を、改装することにした。

IMG_8146koyagi_mugita_koya_before.JPG

写真を載せられないくらいの粗大ゴミや廃棄資材で
越してきた当初から、気持ちよくはなかったこの空間。

外の小部屋だけでも片付けてみると、結構広い。

IMG_8147koyagi_mugita_koya_before.JPG

壁面には錆びきった蹄鉄が掛けてあって
どうも馬か何かをここにつないでいたんじゃないかと思われた。

IMG_8148koyagi_mugita_koya_before.JPG

近所の製材業者さんの端材が山積みになっていたので、
家族みんなでもらいに行った。

IMG_8079hazai_choutatsu.JPG

しっかし、これだけあれば小さい小屋とか作れちゃうよね。

IMG_8082hazai_choutatsu.JPG

持ち帰った材で幅の広いものを打ち付けて
寒風が吹き込まないように仕上げ、古い雨戸やコーヒー袋をつけて完成。
夫がぱぱーっと作ってくれた。

IMG_8152koyagi_mugita_koya_after.JPG

せっかく作ったのに、寂しがって玄関に駆け込む麦太。可愛すぎる。
結局、もうひと晩だけ玄関で寝かせてから、小屋に移ってもらった。

IMG_8154koyagi_mugita.JPG

家族にも家にもすっかり慣れ、庭を中心に過ごしている麦太。

IMG_8158koyagi_mugita.JPG

3才児も5才児もなるべく毎日お散歩してもらい、
雄ヤギの力強さについていけるようにしようと思う。

IMG_8157koyagi_mugita.JPG

ヤギ関連記事:キビ太の夭逝 アワ子の天寿



* * * お知らせ * * *

ぎっくり腰になりかけたその瞬間、
脳に語りかけて、回避する。

というのがここ数年、
夫婦の「ぎっくり回避法」になっています。

夫の個人blogから、研究所blogにも転記しました〜。

⇒ ぎっくり腰の治し方



* * * まかない日記 * * *

5歳の次女が上手に野草を摘んでくるんです。
IMG_8016fukinotou_tanpopo_yomogi_tsukushi.JPG
きちんと柔らかくて美味しいところだけ。
種類ごとにちゃんと分けてあって、洗いやすい〜

天ぷらにしました。うーん最高!!!
IMG_8020yasou_tenpura.JPG
この春は野草の図鑑にあったレシピを参考に、
小麦粉3:くず粉(or片栗粉)1、そこへ塩と酢を少々加えて水で溶いて。

今までで一番のサクッと具合に感動!お酢ってすごいなぁ〜!

でも、気を抜くとどんどん野草を摘んできて
揚げ物が続いてしまうので「週に1回だけね!」と言い渡してます^^;


そして、雑草屋イチ推しのノンアルビールがこれ!
IMG_8023non_al_beer.JPG
日本ビールの龍馬1865(右:国内用)とNINJA LAGER(左:輸出用?)。どっちも同じ中身かな。添加物なし、材料はビールと全く同じ。美味しいですよ〜〜♪

そうそう、天ぷらは、ちょっと余った衣も揚げておいて、翌朝「たぬきうどん」に。
IMG_8024tanuki_udon.JPG
ごちそうさまでした!
posted by miya at 17:25| Comment(0) | 生き物のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする